タグ

2012年8月2日のブックマーク (11件)

  • 両手を広げ「ブーン」と言いつつ女子生徒につきまとったメガネ男、「やめてよ」と注意されブツブツ言いながら去る : 【移転しました】オタク.com/跡地

    1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ投稿日:2012/08/02(木) 14:13:19.43 ID:???0 ★つきまとい事案発生(8月1日・長田) ・8月1日(水)午前7時20分ごろ、神戸市長田区長田天神町1丁目17番付近路上で、つきまとい事案が発生しました。 登校中の女子生徒に対して、両手を広げ、「ぶーん」と言いながらつきまといましたが、女子生徒が「やめてよ」と注意したところ、何事か文句を言いながらいずれかに立ち去ったものです。 つきまとったのは、60歳位、茶色っぽい服装、メガネ着用の男です。 http://hyogo-bouhan.net/criminalCase/detail.do;jsessionid=D7208BA0BD2BFEBD3E2951C79F0AB86D?saveState=~u788KHPR2UlM5V11r4u0174Ew7

    両手を広げ「ブーン」と言いつつ女子生徒につきまとったメガネ男、「やめてよ」と注意されブツブツ言いながら去る : 【移転しました】オタク.com/跡地
  • アマゾンの引き立て役になりかねない楽天コボ 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞

    楽天電子書籍サービス「kobo(コボ)」がスタートでつまずいた。閲読端末「kobo Touch(コボタッチ)」の初期設定が滞ったり、電子書店「koboイーブックストア(コボストア)」での和書の品ぞろえに批判が出たり、楽天や三木谷浩史社長の反応にさらに批判が広がったりと、悪循環に陥った。だが、koboの実力が当に問われるのは利用者が増えるこれからだ。実際に使ってみると、質的なUX(ユーザー

    アマゾンの引き立て役になりかねない楽天コボ 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/02
    正直な感想を言おう。このサービスはまだ開発途上だ。ITの世界でいうとβ(ベータ)版よりかなり手前の段階にあるといわざるをえない。この状態で本番商用稼働させた楽天の勇気には驚くほかない。
  • 稲川淳二「サイバーエージェント絶好調だなーって」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    頑張って拾ってたんですよ、サイバーエージェント株。 そしたらね、フッと振り返ったら、いる。愛知県警。 すぐ後ろにいたんですよ。 あー、こりゃ出会い系認定されてヤバイかなーって、すぐさま15歳未満にコミュ機能全停止。 なんだろーなー おかしーなーって。 横を見たら手を繋いで歩いていたはずのECナビが、知らないうちに売り飛ばされていて、 嫌だなぁ~怖いなぁ~って思っていたら、全社員のね、5分の1が新入社員だったんですよ。 気がつくと、メリルリンチ証券が爆裂買い推奨してて、藤田は見城さんと経営者憂を出してるし、 勇気を出してもう一回振り返ってみたら、さっきまであったはずの1,800億の時価総額が暴落して 1,000億を切っていたんです。

    稲川淳二「サイバーエージェント絶好調だなーって」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 『日本の女性は抑圧されてきた? 日本の労働市場の誤解論-2』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします Tweet 先週の日の労働市場が変だって誰が言った? ではよくある日の労働市場に対する誤解論(新聞やなんちゃって識者が唱える間違えた通説)を否定した。(まあ、僕自身の前からの主張でもある。参考過去記事→なぜ新卒一括採用は効率的か 、日の労働市場は当に硬直的か ) 日の労働市場において女性の労働参加率が低いというのはよく言われることである。そのこと事態は否定するべきことではない。が、まずそこで疑問なのは日において女性は昔から労働力として当てにされなかったのだろうか?ということである。もしく

    『日本の女性は抑圧されてきた? 日本の労働市場の誤解論-2』
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/02
    知識が乏しすぎる。
  • 企業部門の貯蓄増加についての簡単な考察

    「企業には貯蓄など無い」と書いてから、@himaginary_氏から色々とコメントを頂いているのだが誤解されていそうな面もあるので、発言の意図を明確にしてみたい。 つまり、(1)企業の現金資産と内部留保が増加する事は、投資家から見ると再投資の側面があるので、企業の「貯蓄」と言うより預かり金に近い。(2)企業の設備投資意欲の減退は、企業の貯蓄増加と投資家の過剰投資のどちらで表現しても同じ現象である。(1)と(2)の意味で、ここ数日の少子高齢化の議論とは強い関連が無い。 ただし、現金資産と内部留保の増加を投資家の過剰投資と表現すれば、なぜ投資しないかと言うより、なぜ配当を行わないかと言う観点を持ちやすくはなると思う。Diamond(1965)*1の議論に従えば、少子高齢化は投資量の減少をもたらすはずで、むしろ配当と消費の拡大が行われない方が疑問だからだ。 1.「企業には貯蓄など無い」と書いた理

    企業部門の貯蓄増加についての簡単な考察
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/02
    企業の現金資産と内部留保の増加は、企業の貯蓄と言うより出資者からの預かり金に性質が近い。表現を変えると、企業が過少投資である事よりも、家計が過少消費である事の方が奇妙に思えてくる。
  • 企業部門の貯蓄増加についての簡単な考察

    「企業には貯蓄など無い」と書いてから、@himaginary_氏から色々とコメントを頂いているのだが誤解されていそうな面もあるので、発言の意図を明確にしてみたい。 つまり、(1)企業の現金資産と内部留保が増加する事は、投資家から見ると再投資の側面があるので、企業の「貯蓄」と言うより預かり金に近い。(2)企業の設備投資意欲の減退は、企業の貯蓄増加と投資家の過剰投資のどちらで表現しても同じ現象である。(1)と(2)の意味で、ここ数日の少子高齢化の議論とは強い関連が無い。 ただし、現金資産と内部留保の増加を投資家の過剰投資と表現すれば、なぜ投資しないかと言うより、なぜ配当を行わないかと言う観点を持ちやすくはなると思う。Diamond(1965)*1の議論に従えば、少子高齢化は投資量の減少をもたらすはずで、むしろ配当と消費の拡大が行われない方が疑問だからだ。 1.「企業には貯蓄など無い」と書いた理

    企業部門の貯蓄増加についての簡単な考察
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/02
    投資家から見ると企業の純貯蓄は配当の再投資と同じ事になる。企業の内部留保と家計貯蓄は大差ない事になる。配当を要求していないと言う意味で、家計部門が投資収益率の低い企業に過剰投資を行っている。
  • 十年一日の如し - 事務屋稼業

    7月31日、日銀HPにて2002年1月から6月の金融政策決定会合議事録が公開された。 金融政策決定会合議事録等(2002年1月〜6月開催分) http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/record_2002/index.htm 当時の議論をうかがい知ることができる貴重な資料だけれども、ここでは2002年3月19日、20日の議事録から、一部で話題を呼んだ発言を備忘録として引用しておく。なお、引用元はこちら(PDF)である。 p.95より。 山口副総裁 一つ二つコメントがあるが、一つは中原眞委員が言われたインフレ・ターゲティングの問題で、政策のフレームとして政府と共通の目標を共有することには、それなりに意味があるのではないかという趣旨のことを言われたと思う。しかし問題はやはり、中原眞委員も言われたことだが、仮にそういう目標を共有したとして、どうやってそれを実

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/02
    最初から金融機関を助けることは景気対策だと言えば大きな問題はなかった。それを構造改革と言い、対立する概念として金融政策や財政政策があるというように持ってったことで非常につまらないことに時間を使った
  • 為替介入のツケと向き合うスイス 外貨準備が急増、為替市場の「新たな中国」に

    スイスフラン相場を安い水準に維持すると誓ったスイスが、その結果を突きつけられている。 スイス国立銀行(中央銀行、以下SNB)が7月31日に公表したデータによれば、同行のユーロ保有残高は今年第2四半期に急増した。避難通貨としてのスイスフランに対する大きな需要に対抗しつつ、1ユーロ=1.20スイスフランという上限の維持に努めたためだ。 スイスはここ数週間、外貨準備を急ピッチで積み増しており、「新たな中国」と揶揄されるほどになっている。スイスの外貨準備高は3650億スイスフラン(3740億ドル)に達し、中国、日、サウジアラビア、ロシア台湾に次ぐ世界第6位の規模になった。 フラン防衛でユーロ保有高が急増、「質の低い」資産を抱え込む恐れ しかし、ここへきて、スイスフランの上限を防衛するコストが明らかになりつつある。SNBはフラン安政策を取っており、ユーロの購入をあまりにも急速に増やしているため、

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/02
    最近のCADが強い?5月の下落を、半分程度しか取り戻していないのだが。内容も変だが、事実認識も怪しい記事。/ クローナ、カナダドル、オーストラリアドル。SNBは、この3通貨の最近の際立った強さの一因になっている。
  • 銀行の出資規制緩和 上限5%見直し 金融庁方針、創業・企業再生を支援 - 日本経済新聞

    金融庁は銀行による事業会社への出資規制を緩和する方針だ。銀行法を改正し、5%としてきた出資比率の上限を見直す。10~20%程度に上げる案が出ている。創業間もないベンチャー企業や経営再建中の企業の株式を銀行が多く持てるようにする。主に地域金融機関を念頭に、企業再生を後押しする。銀行の株式保有を抑えてきた金融行政の原則を転換する。今秋の金融審議会(首相の諮問機関)で規制緩和の議論を始める。来年の通

    銀行の出資規制緩和 上限5%見直し 金融庁方針、創業・企業再生を支援 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/02
    銀行の出資比率を5%までしか認めない通称「5%ルール」は財閥が再び形成されないようけん制する狙いから定められた。銀行法の改正作業では、銀行に企業への支配力が集中するのを避けてきた方針を大きく変える。
  • B・スプリングスティーンが経済指南、豪財務相が明かす

    8月1日、スワン豪財務相は、米歌手ブルース・スプリングスティーンの曲が、米国の経済や社会の変化を予言していたと指摘。写真は7月、ヘルシンキでのコンサートでステージに立つスプリングスティーン(2012年 ロイター) [キャンベラ 1日 ロイター] 不況の前兆を知るには、経済学者のケインズやフリードマンではなく、米歌手ブルース・スプリングスティーンの曲を聴こう――。オーストラリアのスワン副首相兼財務相は1日、スプリングスティーンが自分にとって、経済を指南してくれるヒーローの1人だと語った。 金融誌「ユーロマネー」から2011年最優秀財務相に選ばれたことのあるスワン氏は、与党・労働党メンバーに向けた講演の中で、スプリングスティーンが米国の経済や社会の変化を歌の中で予言したと指摘。「エコノミストが気付くのに時間を要した米国経済の基盤変化を歌にしていた」と述べた。

    B・スプリングスティーンが経済指南、豪財務相が明かす
  • 秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?

    ソースはあの森毅なので真偽のほどに自信はないが、たとえばラ・フォンテーヌの寓話詩がたとえ事実と一致しなくとも(狂ったデモクリトスを診察したヒポクラテス、二人が親友になったというのは史実だろうか)人を真実に導く何事かを語っているように、この逸話も聞き留むべきものを備えているように思うので、いつのもましてうろ覚えのままに書き出してみる。 森毅は、晩年の湯川秀樹の人柄をしのばせるエピソードをいくつか紹介している。 最初のは森敦が森毅に教えてた話。 おそらく少人数を前にしての講義だったのだろう。 よくできる学生が、湯川が黒板で展開する数式に誤りを見つけた。 それを指摘すると、湯川はうーんとうなり、しばらく考えたが何ともすることができず、立ち往生してしまった。 それから「ちょっと待っとき」と言って、ぷいと教室を出た湯川は、しばらくすると岡潔(数学者)を連れて教室に戻ってきた。 「これなんやけど」 と

    秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?