タグ

2014年6月26日のブックマーク (19件)

  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    介護分野では、国が定めた介護施設利用料の制約によってもたらされている低賃金のために人手不足に陥っていますから、この分野に外国人労働者を入れると、日本人の介護福祉士の賃金水準はさらに低くなります。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    未熟練労働者の移民は基本的に入れるべきではありません。日本の所得分配の格差を拡大するからです。年収200万円の日本人労働者の賃金を上げることを優先すべきです。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    1980年代にモーゲージ・ボンドを発明して、世界の金融界にデリバティブ商品を導入したソロモン・ブラザーズの社員は、高校中退で社内郵便配分室にいた人です
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    配偶者控除を廃止して増収分を保育所増設の財源にしたり、国家公務員の配偶者手当を廃止することによって公務員一般の給料を上げる、といった保険や税制を変えることで、女性の就労を促すことはとても重要です。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    石油の自由化に際しては、政府は産炭地に金を流すのではなく、元鉱夫が転職していくことに対して補助しました。元鉱夫を雇った企業に政府は補助金を出し、元鉱夫を優先的に入れる住宅を東京や大阪に建設しました。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    衰退産業をしっかり衰退させるメカニズムを考える際に絶対に欠かせないのは所得の再分配政策です。大切なのはどんな理由であれ低所得となった人を助けるセーフティネットを持つこと。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    衰退産業をしっかり衰退させるメカニズムがなければ経済全体は成長しません。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    資源は必然的に生産性の低いところに偏ります。なぜなら、そのような衰退産業や衰退地域は今まで強かったわけだから強い政治力を持っているのです。資源の流れを、人工的に無理やり止めています。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    国々が豊かになって、人口増が自然に抑制されるようになることが、地球の資源を守る一番有効な方法でしょう。資源不足によって価格が高騰して人口抑制の主因になるより遙かにましです。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    もちろん、生産性の成長率が同じなら、労働力人口の増加率が高いほどGDP成長率は高まります。しかし、生産性の成長率の振れ幅の方が労働力人口の増加率の振れ幅よりはるかに大きい
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率の2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。
  • 「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター

    人口の伸びと成長は無関係 斎藤 日経済をめぐる最大の問題のひとつが少子高齢化、人口減少だと言われています。私も、日の高齢化、人口減少はきわめて深刻な問題だと認識しています。ところが、八田さんは違う見方をしておられると伺いました。人口と経済成長の関係についてどうお考えですか。人口が減少すれば経済成長の大きな制約要因になると思いますが・・・。 八田 たしかにそう主張する人は多いようです。しかし、人口増加率は一人当たりのGDP成長率を左右しません。ここにOECD(経済協力開発機構)加盟諸国の過去40年あまりの一人当たりのGDPの平均成長率と人口の平均増加率を記した散布図(グラフA)がありますが、その2つに相関はまったくみられません。見事なほどです。たとえば、スウェーデンは人口増加率が年平均0.4%弱で一人当たりのGDP成長率は2%でした。それどころか、人口の伸び率がマイナスでもGDPの成長率

    「人口減少恐るるに足らず」――八田達夫氏 斎藤主幹が聞く 暴論?正論? 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    人手不足倒産とかまさにそれだね。/ 完全雇用の下で生産性を高めるには構造改革は有効です。経済成長には必ず成長産業と衰退産業を伴います。衰退産業がない経済成長はありえません。
  • やじの音声分析 直後に別の男性の声も NHKニュース

    東京都議会で女性議員が質問を行った際、自民党の会派に所属していた鈴木章浩議員が「早く結婚したほうがいいんじゃないか」とやじを飛ばした問題で、NHKが警察への捜査協力の実績がある民間の音声鑑定の研究所にやじの音声の分析を依頼した結果、鈴木議員がやじを飛ばした直後に、男性の声で「とりあえず結婚」という別のやじが確認され、音の周波数の違いなどから、鈴木議員とは別の男性の可能性が高いことが分かりました。 この問題では、鈴木議員が認めたやじのほかにも、複数のやじが出ていたという指摘がありますが、鈴木議員は23日の会見で、「ほかの発言は確認していない」と話しています。 この問題で、NHKは警察への捜査協力の実績がある民間の音声鑑定の研究所「日音響研究所」に、やじが飛んだ場面の音声の分析を依頼しました。 研究所で雑音を取り除いて聞き取りやすくする特殊な処理を行った結果、鈴木議員が認めた「結婚したほうが

    やじの音声分析 直後に別の男性の声も NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    NHKは民間の音声鑑定の研究所「日本音響研究所」に、やじが飛んだ場面の音声の分析を依頼。誘拐事件や殺人事件、振込め詐欺で犯人の音声を声紋鑑定や音声識別で分析するなど警察の捜査協力の実績が数多くある。
  • 内田樹氏「江戸時代は偉かった…Back to Edo era! 」…それへの賛否

    著名な言論人である内田樹氏 ‏@levinassien が『江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと…(略)Back to Edo era!」とツイート。それへの賛否です。反応は@つきリプライ、「江戸時代は偉かった」のキーワードで基的に検索しています。誰でも編集可能なので、追加などは自由にどうぞ。

    内田樹氏「江戸時代は偉かった…Back to Edo era! 」…それへの賛否
  • 池袋駅西口 歩道に車突っ込み6人けが NHKニュース

    東京消防庁に入った連絡によりますと、24日午後8時前、東京・豊島区の池袋駅西口で、車が歩道に突っ込み、6人がけがをして、このうち4人が重傷だということです。 4人のうち1人は心肺停止の状態だということです。

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    現場は池袋駅西口の繁華街で、目撃者によりますと、車は池袋駅北口のほうから走ってきて、交差点から歩道に乗り上げ、つぎつぎと人をはねながら50メートルほど走り、電話ボックスに衝突して止まった。
  • 人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 

    腕などで透けて見える人間の静脈は実は灰色で、青色に見えるのは錯視──立命館大の北岡明佳教授(知覚心理学)がこんな事実を明らかにした。「『青筋をたてて怒る』は、正確には『灰筋を立てて怒る』になりますね」とのこと。 色彩の心理学では、周囲の色との対比によって異なる色に錯覚して見える現象(「色相対比」など)が知られている。北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をネットで見ている際、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を試みた。 腕と脚を写真に撮り、画像処理ソフトで検証したところ、静脈の部分はRGBの数値上は黄色がかった灰色の値を示した。人間の静脈は、周囲の肌の色と静脈の部分の灰色の色の対比により、「目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまう」のだという。 画像にモノクロ処理を加えると、灰色の静脈だけをくっきりと浮かびあがらせること

    人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    腕などで透けて見える静脈は実は灰色で、青色に見えるのは錯視──立命館大の北岡明佳教授がこんな事実を明らかにした。灰色と肌色が混在した絵をネットで見ている際、灰色が青色に見えることに気付き検証を試みた。
  • 人手不足、物価を押し上げ サービス価格が高い伸び - 日本経済新聞

    人手不足が物価の上昇圧力となっている。日銀が25日発表した5月の企業向けサービス価格指数は、消費増税の影響を除いても約21年ぶりの上昇率となった。運輸業や建築業など働き手が足りない分野で、企業間価格を引き上げる動きが目立つ。デフレ脱却の追い風となるが、働き手不足が長引けば成長の制約要因となりかねない。5月の企業向けサービス価格指数は、前年同月比3.6%上昇した。1991年1月以来、約23年ぶり

    人手不足、物価を押し上げ サービス価格が高い伸び - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    5月の企業向けサービス価格指数は、消費増税の影響を除くベースでみても同0.9%上昇し93年以来、約21年ぶりの伸びとなった。サービス価格の上昇が目立つのは、人手不足が深刻な運輸や建築業などだ。
  • http://www.capital-tribune.com/archives/1060

    http://www.capital-tribune.com/archives/1060
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    アルゼンチン政府はデフォルト後、完全変動相場制へと移行。GDP成長率はマイナス5%まで落込み、失業率も20%を超えた。債務問題は抜本的には解決していないものの、その後のアルゼンチン経済は比較的順調に推移。
  • 原油高騰は物価上昇加速か需要下振れか、7月日銀会合で分析へ

    6月26日、イラク情勢緊迫による原油価格の上昇が、日銀の景気・物価・政策判断で新たな課題となりつつある。写真は2011年10月、都内の日銀で撮影(2014年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 26日 ロイター] - イラク情勢緊迫による原油価格の上昇が、日銀の景気・物価・政策判断で新たな課題となりつつある。短期的には2%の物価目標達成を早める可能性がある一方、実質所得の減少で需要が下振れれば、中期的には物価の押し下げ要因になるため、量的・質的緩和(QQE)のカジ取りが複雑になることも予想される。

    原油高騰は物価上昇加速か需要下振れか、7月日銀会合で分析へ
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/06/26
    こういう場合こそ名目GDPの安定を考えていくのが役立つわけで。ターゲットにするのでなくとも、目配りするものとして言及しとけば舵取りが特に難しい話題じゃないだろう。