タグ

2014年7月25日のブックマーク (5件)

  • ポール・クルーグマン「高インフレ到来っていう神話」

    Paul Krugman, “Inflation Mythology,” Krugman & Co., July 25 2014. [“Always Inflation Somewhere,” July 19,2014; “Understanding the Crank Epidemic,” July 17, 2014] 高インフレ到来っていう神話 by ポール・クルーグマン MEDI/The New York Times Syndicate かれこれ6年あまりもアメリカで札付きの連中が予測しつづけてるハイパーインフレがいっこうに到来してないねって指摘するたびに,「いーや,到来してるね.政府が統計でウソをついてるんだっつーの」ってコメントを山ほど頂戴する. これにお答えするには,独立系の計測値を引用する手もある.たとえば「ビリオン物価指標」(Billion Price Index) を見て

    ポール・クルーグマン「高インフレ到来っていう神話」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/07/25
    みなさんご存じのとおり,証拠ってやつはリベラル寄りのバイアスがあるからね.
  • ポール・クルーグマン「高インフレ到来っていう神話」

    Paul Krugman, “Inflation Mythology,” Krugman & Co., July 25 2014. [“Always Inflation Somewhere,” July 19,2014; “Understanding the Crank Epidemic,” July 17, 2014] 高インフレ到来っていう神話 by ポール・クルーグマン MEDI/The New York Times Syndicate かれこれ6年あまりもアメリカで札付きの連中が予測しつづけてるハイパーインフレがいっこうに到来してないねって指摘するたびに,「いーや,到来してるね.政府が統計でウソをついてるんだっつーの」ってコメントを山ほど頂戴する. これにお答えするには,独立系の計測値を引用する手もある.たとえば「ビリオン物価指標」(Billion Price Index) を見て

    ポール・クルーグマン「高インフレ到来っていう神話」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/07/25
    で,市場マネタリストがどんなことを言おうとがんばってみても,彼らの政治的同志諸君は金融政策を財政刺激とオバマケアとひとくくりにし続けて聞かない.
  • 北海道の上半期輸出額が最高に 車の部品けん引 - 日本経済新聞

    函館税関が24日に発表した道の2014年上半期(1~6月)の貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同期比6.7%増の2355億6700万円だった。半期で比較が可能な1979年以降で最高。自動車の部分品がけん引役となり、北米向けが拡大した。一方、輸入額は12.3%減の8290億7900万円と、原油・粗油の減少が影響して9期ぶりの減少となった。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支にあたる輸出入差引

    北海道の上半期輸出額が最高に 車の部品けん引 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/07/25
    地域差が大きい?/ 函館税関が発表した道の2014年上半期の貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同期比6.7%増の2355億6700万円。半期で比較が可能な1979年以降で最高。自動車の部分品がけん引役となり、北米向けが拡大。
  • リスク回避と自然利子率 - himaginary’s diary

    というエントリをNY連銀のBianca De PaoliとBOEのPawel ZabczykがNY連銀ブログLiberty Street Economicsに書いている(原題は「Risk Aversion and the Natural Interest Rate」;H/T Economist's View)。 内容は概ね以下の通り。 自然利子率を測定する際に考慮すべき重要な要因は、家計が貯蓄決定を行う際の不確実性およびリスクの回避。家計のリスク許容度は不況時に低くなり、予備的貯蓄を押し上げ、それによって自然利子率を押し下げる。従って、平常時における経済の波乱を抑えるのに適切な金利の引き下げ幅が、不確実性の高い時期には十分ではなくなる可能性があることに政策当局者は注意しなくてはならない。 自然利子率は観測不可能だが、モデルで測定することができる。著者たちの開発したニューケインジアンモデルで

    リスク回避と自然利子率 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/07/25
    長期の自然利子率は潜在成長率と経済主体の割引率で決まる。中期には、低成長期待が一時的に自然利子率を押し下げることが有り得る。そのほか、財政引き締め策や人々の割引選好の変化も自然利子率の低下要因となる。
  • リスク回避と自然利子率 - himaginary’s diary

    というエントリをNY連銀のBianca De PaoliとBOEのPawel ZabczykがNY連銀ブログLiberty Street Economicsに書いている(原題は「Risk Aversion and the Natural Interest Rate」;H/T Economist's View)。 内容は概ね以下の通り。 自然利子率を測定する際に考慮すべき重要な要因は、家計が貯蓄決定を行う際の不確実性およびリスクの回避。家計のリスク許容度は不況時に低くなり、予備的貯蓄を押し上げ、それによって自然利子率を押し下げる。従って、平常時における経済の波乱を抑えるのに適切な金利の引き下げ幅が、不確実性の高い時期には十分ではなくなる可能性があることに政策当局者は注意しなくてはならない。 自然利子率は観測不可能だが、モデルで測定することができる。著者たちの開発したニューケインジアンモデルで

    リスク回避と自然利子率 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/07/25
    家計のリスク許容度は不況時に低くなり、予備的貯蓄を押し上げ、自然利子率を押し下げる。従って、平常時における経済の波乱を抑えるに適切な金利の引下げ幅が、不確実性の高い時期には十分ではなくなる可能性がある