タグ

2019年5月10日のブックマーク (5件)

  • 3月の実質賃金2.5%減 名目も減少、厚労省速報 | 共同通信

    厚生労働省は10日、今年3月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上の事業所)の速報を公表した。物価の影響を考慮した実質賃金は前年同月比2.5%減で、3カ月連続の減少。2.8%減だった2015年6月以来の大幅マイナス。抽出調査の対象事業所を一定期間ごとに段階的に入れ替える「ローテーション・サンプリング」方式を18年1月から採用し、今年1月にも一部を入れ替えたのが影響したとみられる。 基給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は1.9%減の27万9922円。賞与や通勤手当などの「特別に支払われた給与」が12.4%減で、マイナス幅を広げた。

    3月の実質賃金2.5%減 名目も減少、厚労省速報 | 共同通信
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/10
    月給の減少よりその主因だろう総実労働時間の3%もの減少が気掛かり。一般、パート別でも各々減ってる。なお共通事業所だけ見ると現金給与総額前年比が-1.9%から-0.1%になるが、これまでこちらが真実の姿と言ってた人は…
  • ラーメンのスープって薄くしてもらえるのだろうか

    近所に何店か、ビブグルマンに載るようなおいしいラーメン屋があるのだが、 高血圧の夫のつくる薄味の事になれてしまったためにスープがすごくしょっぱく感じる。 ラーメンやさんってスープにこだわりもってそうで注文つけるのすごい怖いんだけど、 2種類混ぜてるほうの2番目の液体(?)を多くしてもらうことはできるんだろうか。 素人は来るな!とかいわれちゃうのかなーこわい。 《加筆》 初めてブコメついて嬉しい…! そうなんだよ、店の作り出す「旨味」「風味」「香り」はもちろん尊重したいんだけど「塩味(えんみ)」は当に慣れの問題というか、個人の基準値が違いすぎるという前提があるのに、それを押し付けられる(のかどうかまだ行きつけには聞いてないが)のは、どうしてなのかなと思うのよ…🤔 麺の硬さの変更は、ひろく受け入れられてるのにになあ。 構造的に濃淡が簡単に変えられるべ物なのになあ…ラーメン。そんなの他に

    ラーメンのスープって薄くしてもらえるのだろうか
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/10
    タレを少なくすれば味のバランスが崩れるだろう上にタレ以外にも塩分あるだろうから、お店にとって容易ではないのかも知れないけど、こういうのはやって欲しいなと思う。
  • 3月の実質賃金、前年比2.5%減 2015年6月以来の下げ幅 毎月勤労統計 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    3月の実質賃金、前年比2.5%減 2015年6月以来の下げ幅 毎月勤労統計 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/10
    実質月給の減少よりその主因だろう総実労働時間の3%もの減少が気になる。一般、パート分けても各々で減っている。しっかし、共通事業所を見ると現金給与総額の前年比が-1.9%から-0.1%になって、相変わらずの精度である。
  • 「この5人の中で、Cの次に背が高い人は?」一見シンプルな質問にもかかわらず見事に意見が割れる結果に

    へだる @hedalu244 【拡散希望】 なんか割れそうだったので Aの身長は150cm Bの身長は155cm Cの身長は160cm Dの身長は165cm Eの身長は170cm この5人の中で、Cの次に背が高い人は 2019-05-07 22:09:07

    「この5人の中で、Cの次に背が高い人は?」一見シンプルな質問にもかかわらず見事に意見が割れる結果に
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/10
    この手(?)ので一番うなったのは、数年前に見た「日本を抜いてアジアで1位になった」ってやつ。さて日本は1位?2位?
  • マイナス金利 家計は敗者 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    マイナス金利 家計は敗者 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/10
    この区分けが被りや漏れの無いものなら4つ合計でプラスというのは政策が上手く行ったということだし、政府の利益って別にたとえば首相がそれですき焼き食うわけでもなく増税抑制とかで家計の利益になるものでしょ。