記事へのコメント253

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    omi_k
    小田急線のつぎとこんどを間違えないおれに死角はなかった

    その他
    tarata00
    バカ発見器すこ/高・低順ソートの次点で答えは一つだよ/途中から理解して間違いを自覚する人もいるけど、答えは複数とかダサいこと言ったりバカなのに頑ななの、ダニングクルーガー効果か?高さと高いを混同してそう

    その他
    a2c-ceres
    次には"一つ下がる"イメージがある、なので高い事に視点がある文脈では「富士山の次に高い山」も「次に低い山」も北岳となる。低い事に視点があれば「天保山の次に低い山」は弁天山、ちなみに「より低い山」は日和山

    その他
    kigutsu
    文脈次第の文とされるのは困る。飯間氏に同意で辞書的にはBでその他の例は無いのでは。「次に+形容詞」を解さない人がいつしか増えており、偶然にも回答が一致することが多く、変化が露見しなかったということかと

    その他
    kamikun
    「あなたのことはAさんの次に好きです」と言われて「私はAさんより好かれてるんだ」と思う人なんているんですか?「Cの次に背が高い人」はCより背が高くないのは明らかでしょ。

    その他
    tessi_m
    身長も素数も無意識に"序列"が固定されていて、「次」が序列順位を指しているように受け取られるということか。Dと答える人ほど、このことを理解してくれなそう、というと怒られる?

    その他
    altar
    副詞がかかってる構造を無視して「次の(adj)素数だし大きい(adj)素数だから」という回答者は一定割合いるだろうな。例の読解力テストと同じカテゴリの話/英語のnextにしてもnext place(順位)で上位を指すのはさすがに違和感

    その他
    nakag0711
    なんら曖昧な点はない。これこそ国語力の問題に過ぎない

    その他
    kumiyama-a
    各身長の順番に着目→D派、各人物の順位に着目→B派でしょうか。「ドの次に高いのはレ」(音階) と「ピッコロの次に高いのはフルート」(楽器の音域) のような関係。/検証記事https://kumiyama-memo.hatenablog.com/entry/2019/07/27/223800

    その他
    adsty
    「次」の捉え方次第で解答が分かれてしまう。

    その他
    out5963
    なかなか面白い。「次」「高い」って言葉の多重性を感じる。「Cの次に背が低い人は?」とまず聞かれると、答えが統一されそう。(言葉は、文脈で変わるので、どんな言葉でも多重性はあるんだよなぁと思いつつ)

    その他
    sugaree2005
    Cの次に高い:B、Cの次に低い:Dだと思ったけど違うのかな

    その他
    mutinomuti
    背の高いと背の低いが同じ回答というのが高いという概念の問題では(´・_・`)評価するって言葉に通じる何か。評価するというのはバッド評価とグッド評価があるはずなのに世論調査では評価すると答えると良いと間違う

    その他
    hiha0324
    問「5人で山小屋にいたところ突然暴漢が襲いEから背の高い順に殺されました、さてCの次に(ry」答「Cが戦ってる隙にAとBは車で逃げた」

    その他
    cozyconemotel
    身長を戦闘力にして、「Cの次に強いのは?」って聞くとB率がさらに上がりそう

    その他
    komo-z
    質問を言い換えて考えてみるテクニックが使えそう!「Cさんの次に背の高い人」/「Cさんの次に背の高くない人」/「Cさんの次に背の低い人」/「Cさんの次に背の低くない人」。ということで、答えはDかな?

    その他
    n_pikarin7
    ただ不適切な表現だというだけの話でなんでこんなに盛り上がるんだ。

    その他
    mgrstr
    Bしかありえないだろ日本語的に、ってスルーしてたが全然そんなことないようで愕然としてる。

    その他
    filinion
    「一番背が高い人」はE。そして「Eの次に背が高い人」はD…と考えると、Cの次に背が高いのはBになる。一方、「一番大きな素数」というものは存在しないので、素数の質問では混乱が生じる。

    その他
    arapro
    問題文を「この5人の中で、『Cに次ぐ背の高さ』を持つ人は?」に変えよう。

    その他
    monorod
    えっ、Bじゃないの…?でも13だな

    その他
    do-do
    書いてる順番の影響も大きそう。次に(後に)書いてあって高いからついDになる。

    その他
    Sumie
    ここで最後のメンバーF(身長250cm)が登場したらまず間違いだとわかっててもFにベットするしかないでしょ。Fで。

    その他
    kenchan3
    『今度の電車』『次の電車』。https://togetter.com/li/1338277 。 先日、先週、先月 問題。この手の順列語彙は日本語バグが多すぎる。

    その他
    chirotec
    「xの次に大きい」というのはxを超えない集合の中でもっとも大きいものを差す語だと思うんだけど、xより大きいものを差す解釈の人が多くてBだし7だと思う自分が間違っているようで助けて(錯乱)

    その他
    neogratche
    こういうのってめっちゃ誤訳しやすくて怖い。技術書とかだと特に

    その他
    kori3110
    解釈の余地がある質問は「シンプル」なんじゃなくて、「説明が足りない」と言うべきなんだろうな。多分外国語でもこういうのたくさんあるんだろう(言語によって説明不足が生じやすいポイントが異なるんだろうけど)

    その他
    nagaichi
    欧米系のnextの語義に侵食されて、序列的な意味が消えつつあるのかもしれない。

    その他
    asrog
    「次」という言葉には、ある基準に対して前をさす意味と後ろをさす意味の両方があるみたいですねつらい。https://dictionary.goo.ne.jp/jn/146706/meaning/m0u/ 順列を書いているのがひっかけだよね。無かったら恐らくDが優勢になる。

    その他
    Kenju
    背が低いことは劣位ではないので、次席と同じ考え方はできないですよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「この5人の中で、Cの次に背が高い人は?」一見シンプルな質問にもかかわらず見事に意見が割れる結果に

    へだる @hedalu244 【拡散希望】 なんか割れそうだったので Aの身長は150cm Bの身長は155cm Cの身長は16...

    ブックマークしたユーザー

    • omi_k2025/05/06 omi_k
    • techtech05212024/03/04 techtech0521
    • tarata002021/10/13 tarata00
    • a2c-ceres2021/02/06 a2c-ceres
    • kaokaopink2019/06/07 kaokaopink
    • kigutsu2019/05/17 kigutsu
    • border-dweller2019/05/15 border-dweller
    • kamikun2019/05/15 kamikun
    • froggygreen23552019/05/13 froggygreen2355
    • tessi_m2019/05/13 tessi_m
    • altar2019/05/13 altar
    • nakag07112019/05/12 nakag0711
    • ddfdfhb2019/05/12 ddfdfhb
    • thr3a2019/05/12 thr3a
    • kumiyama-a2019/05/11 kumiyama-a
    • adsty2019/05/11 adsty
    • out59632019/05/11 out5963
    • cubed-l2019/05/11 cubed-l
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む