タグ

2019年5月19日のブックマーク (31件)

  • 車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳

    車が暴走して親子を跳ねた、バスが歩行者を跳ねた、幼稚園児を跳ねた、踏み間違えて突っ込んだ、そんな痛ましい事故が日々おきて悲しい気持ちになる。 そしてつくづく思うのは車の運転とは難しいということだ。 都内に住んでるとびっくりするくらい車に乗る機会がない。免許こそもっているが乗る機会がほとんどない。たまにレンタカーのるけど、あまりにも乗らなすぎてわからないことある。 誰かが言っていたけれど、東京都内は移動の概念が時間に変わった、都市だと言っていたけれどそうだと思う。僕ももう10年近く東京に住んでいてここから渋谷まで何キロ、東京まで何キロって言われてもわからないけれど、ここから渋谷までは電車で40分という時間はわかるので距離が時間の概念に変わっている。渋谷まで何キロって言われると全然距離感がわからない。 そして何より車の運転は楽しくない。スマホ触れない、寝れない、お酒飲めない、事故リスクもある。

    車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    まあ、それでも許した場合のメリットが、自分や周りの人たちが轢き殺さる可能性を生み出すというデメリットを上回るからご禁制になっていないのだろうが、改善を図って欲しいところが山盛りではある。
  • AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    今年3月に政府のAI戦略が年間25万人を目標にAI人材を育てるとぶち上げたのに続いて、教育再生会議が全ての大学生がAIなどの基礎的な素養を身につけられるように標準カリキュラムを作成することを提言した。ガートナーが2017年1月に産業界で2020年末時点で30万人以上のIT人材(原典を確認したところAI人材ではなかったようですね)が不足するといったらしいのだが、今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない。 残念ながら私たちは2010年代に深層学習の実用化の局面で米国に負けたのであって、いまから教育をいじるといったって泥棒を捕らえて縄を綯うような話である。

    AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    企業が多重下請け構造のもと、スキルの低いエンジニアのレベルに合わせて旧態依然としたシステム開発を続けるままでは、いくらデータサイエンティストを育てたところで、GAFAやスタートアップの草刈場になるばかり。
  • AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    今年3月に政府のAI戦略が年間25万人を目標にAI人材を育てるとぶち上げたのに続いて、教育再生会議が全ての大学生がAIなどの基礎的な素養を身につけられるように標準カリキュラムを作成することを提言した。ガートナーが2017年1月に産業界で2020年末時点で30万人以上のIT人材(原典を確認したところAI人材ではなかったようですね)が不足するといったらしいのだが、今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない。 残念ながら私たちは2010年代に深層学習の実用化の局面で米国に負けたのであって、いまから教育をいじるといったって泥棒を捕らえて縄を綯うような話である。

    AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    AIは設備産業であって、クラウドインフラ、チップ、プロジェクト管理やソフトウェア工学をはじめ、データが集まるビジネスモデルや広告をはじめとしたエコシステムと収益構造、法制度や法務渉外スタッフなど総力戦。
  • AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    今年3月に政府のAI戦略が年間25万人を目標にAI人材を育てるとぶち上げたのに続いて、教育再生会議が全ての大学生がAIなどの基礎的な素養を身につけられるように標準カリキュラムを作成することを提言した。ガートナーが2017年1月に産業界で2020年末時点で30万人以上のIT人材(原典を確認したところAI人材ではなかったようですね)が不足するといったらしいのだが、今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない。 残念ながら私たちは2010年代に深層学習の実用化の局面で米国に負けたのであって、いまから教育をいじるといったって泥棒を捕らえて縄を綯うような話である。

    AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    AIで日本が負けたのは、平均的な国民の数学リテラシーが低いからではなく、日本企業が消費者向けIT産業で総崩れしてしまってデータを集められず、データを分析する環境に投資できず、実践できる場がなかったから。
  • 令和はジェンダーギャップのない時代に。男女ともに本音で生きられる社会について考える | ハフポスト

    サラリーマン川柳、大賞は「カモンベイビー USA(うさ)ばらし」 ハフポ編集部の“推し”もトップ10入りしたよ

    令和はジェンダーギャップのない時代に。男女ともに本音で生きられる社会について考える | ハフポスト
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    いかにもハフポストっぽいけど、こういうのが受ける読者にだけ向けて記事を作ってるんじゃないの。
  • 野党、参院27選挙区で一本化 - ロイター

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    参院選の32の改選1人区を巡り、野党5党派がこれまでの5選挙区に加え22選挙区で候補者一本化に大筋合意。共産党候補への一本化は現時点で2選挙区。24選挙区で擁立する共産が候補取下げを視野に柔軟路線に転じた。
  • 『車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    世の中 車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    統計の見方というかリテラシーの問題として、この記事 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012340798.shtml のハテブ、なかなかコメントが興味深い。
  • 「ビアードパパ」意外と知られていないその全容

    家族へのお土産や、ちょっとした自分へのごほうびとして、真っ先に思い浮かぶスイーツ――。シュークリームは、そのトップ3に入るのではないだろうか。身近で、手づかみで気軽にべられるところから、家庭的、懐かしいイメージも付随している。 その典型的なシュークリームのイメージを体現しているチェーンが、“できたて作りたて”シュークリームをうたう「ビアードパパの作りたて工房」だ。 2019年4月で20周年を迎えたというから、子ども時代にべていた人も立派な大人だ。子どもからお年寄りまで、広い世代になじみのあるチェーンとして存続してきている。 ただ、目立つ黄色いロゴの看板をどの駅でも見かける身近さがある一方で、広告宣伝の露出は少なく、企業イメージは今ひとつぼんやりとしている。しかし国内では約200店舗、海外へもなんと14カ国約190店舗と、ワールドワイドな展開をしているチェーンなのだ。今回は、そのビアード

    「ビアードパパ」意外と知られていないその全容
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    2013年に永谷園グループに参入し、全体として少しずつ右肩上がりの状況だ。もっとも繁盛しているのが新橋店で、年商1億2000万〜3000万円ほどとのこと。170円のシュークリームが1日に2000個近く売れていることになる。
  • 遊人先生がさいとうたかお・高橋留美子・浦沢直樹・青山剛昌ら漫画界について激白し始める

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    編集者って他の漫画家さんのことをこんなにペラペラと別の漫画家さんにしゃべったりするものなの。プロ意識やばくない?
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    [ワシントン 9日 ロイター] - 2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。 5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake) だが、話はそこで終わらなかった。学費ローンの残高は総額1.5兆ドル(約164兆円)を突破、大半はこの10年間で累積した。 米連邦準備理事会(FRB)が9日に開いたイベントに参加した研究者らは、学歴が将来の収入と中流階級への道を保証するという常識が、この膨大な借金によって崩れ去ろうとしていると懸念を表明した。 登壇したシカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は、借金、つ

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    ルーズベルト・インスティテュートの研究者、ジュリー・モーガン氏は、「大学に行く資金的な余裕がない。しかし、行かないという余裕もない」と語った。
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    [ワシントン 9日 ロイター] - 2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。 5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake) だが、話はそこで終わらなかった。学費ローンの残高は総額1.5兆ドル(約164兆円)を突破、大半はこの10年間で累積した。 米連邦準備理事会(FRB)が9日に開いたイベントに参加した研究者らは、学歴が将来の収入と中流階級への道を保証するという常識が、この膨大な借金によって崩れ去ろうとしていると懸念を表明した。 登壇したシカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は、借金、つ

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    しかし、借金をしてでも大学に進学しなければ、事態はさらに悪化するかもしれない。自動化とグローバリゼーションの波が押し寄せる中、スキルや学歴が相対的に低い労働者の賃金と雇用率は下がり続けている。
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    [ワシントン 9日 ロイター] - 2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。 5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake) だが、話はそこで終わらなかった。学費ローンの残高は総額1.5兆ドル(約164兆円)を突破、大半はこの10年間で累積した。 米連邦準備理事会(FRB)が9日に開いたイベントに参加した研究者らは、学歴が将来の収入と中流階級への道を保証するという常識が、この膨大な借金によって崩れ去ろうとしていると懸念を表明した。 登壇したシカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は、借金、つ

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    ローンを使って高い学位を取得したほうが、最終的には収入が高くなるという研究もあるが、ナンディ准教授は「収入があっても、(投資は)キャリアの早い段階でとん挫する」と反論した。
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    [ワシントン 9日 ロイター] - 2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。 5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake) だが、話はそこで終わらなかった。学費ローンの残高は総額1.5兆ドル(約164兆円)を突破、大半はこの10年間で累積した。 米連邦準備理事会(FRB)が9日に開いたイベントに参加した研究者らは、学歴が将来の収入と中流階級への道を保証するという常識が、この膨大な借金によって崩れ去ろうとしていると懸念を表明した。 登壇したシカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は、借金、つ

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    デバルシ・ナンディ准教授によると、ローンを組んだ卒業生と組まなかった卒業生を比較すると、ローンを返済する必要がある人たちは投資をする率が低いという。理由は収入を返済に回す必要があるからだ。
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    [ワシントン 9日 ロイター] - 2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。 5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake) だが、話はそこで終わらなかった。学費ローンの残高は総額1.5兆ドル(約164兆円)を突破、大半はこの10年間で累積した。 米連邦準備理事会(FRB)が9日に開いたイベントに参加した研究者らは、学歴が将来の収入と中流階級への道を保証するという常識が、この膨大な借金によって崩れ去ろうとしていると懸念を表明した。 登壇したシカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は、借金、つ

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    米国の大卒者は増加を続け、25歳以上の人口の3分の1を占めるが、それは高騰する学費やオンライン講座の増加などとともに拡大した学費ローンプログラムに支えられている。
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    [ワシントン 9日 ロイター] - 2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。 5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake) だが、話はそこで終わらなかった。学費ローンの残高は総額1.5兆ドル(約164兆円)を突破、大半はこの10年間で累積した。 米連邦準備理事会(FRB)が9日に開いたイベントに参加した研究者らは、学歴が将来の収入と中流階級への道を保証するという常識が、この膨大な借金によって崩れ去ろうとしていると懸念を表明した。 登壇したシカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は、借金、つ

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    経済的成果をあげるための大学進学は、今や債務とセットで語られている。特に人種的、民族的なマイノリティーにとっては、進学することが生涯賃金の減少を意味する可能性がある。
  • アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン

    [ワシントン 9日 ロイター] - 2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。 5月9日、2007─09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。写真は米バージニア州リバティ大学の卒業式で、ひとり「アメリカを再び偉大に」のキャップを被った学生(2019年 ロイター/Jonathan Drake) だが、話はそこで終わらなかった。学費ローンの残高は総額1.5兆ドル(約164兆円)を突破、大半はこの10年間で累積した。 米連邦準備理事会(FRB)が9日に開いたイベントに参加した研究者らは、学歴が将来の収入と中流階級への道を保証するという常識が、この膨大な借金によって崩れ去ろうとしていると懸念を表明した。 登壇したシカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は、借金、つ

    アングル:大学の学位はペイするか、米国をむしばむ学費ローン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    07─09年の金融危機のさなかでも、大卒者の失業率は進学しなかった人たちの半分程度にとどまり、高等教育の価値を示していた。だが、学費ローンの残高は総額1.5兆ドルを突破、大半はこの10年間で累積した。
  • 安倍内閣の支持率上昇43% 不支持を12ポイント上回る | 毎日新聞

    毎日新聞が18、19両日に実施した全国世論調査で、安倍内閣の支持率は4月の前回調査から2ポイント増の43%だった。不支持率は同6ポイント減の31%。支持が不支持を10ポイント以上上回るのは、18年2月の調査以来。 ◇   ◇ 調査の方法 18、19日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み…

    安倍内閣の支持率上昇43% 不支持を12ポイント上回る | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    毎日新聞が18、19両日に実施した全国世論調査で、安倍内閣の支持率は4月の前回調査から2ポイント増の43%だった。不支持率は同6ポイント減の31%。支持が不支持を10ポイント以上上回るのは、18年2月の調査以来。
  • シュワルツェネッガーさん 背後から跳び蹴りにも平気 | NHKニュース

    ハリウッド俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーさんが、南アフリカで開かれたスポーツ大会の会場で背後から突然、跳び蹴りを受ける被害に遭いましたが、それをものともしない様子が話題を呼んでいます。 会場でファンとの記念撮影に応じていたところ、突然、背後から男が勢いよく跳び蹴り。背中を直撃しました。 シュワルツェネッガーさんは自身のSNSに、この瞬間を捉えた映像を投稿し、跳び蹴りを受けて少しよろけながらも倒れこむことはなく、ものともしない様子で、男が取り押さえられるのを見つめる姿が映っています。 シュワルツェネッガーさんにけがはないということで、「動画を見て初めて何があったか分かったよ。ファンに押されただけだと思った」と書き込んでいます。 71歳になったシュワルツェネッガーさんですが、SNS上では、かつてみずからが演じた不死身のロボットになぞらえて「彼は今もターミネーターだ」とか「蹴った男のほう

    シュワルツェネッガーさん 背後から跳び蹴りにも平気 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    ファンとの記念撮影に応じていたところ、背後から男が勢いよく跳び蹴り。シュワルツェネッガーさんは自身のSNSに、この瞬間を捉えた映像を投稿、少しよろけながらも倒れこむことはなく、ものともしない様子。
  • 最低賃金上げめぐり政府内で対立 新浪氏「5%」主張に菅長官同調、世耕経産相は「3%」譲らず(1/2ページ)

    最低賃金の毎年の引き上げ水準をめぐる政府内の意見対立が17日、明らかになった。14日の経済財政諮問会議では、民間議員の新浪剛史サントリーホールディングス(HD)社長が「5%程度」を主張し、菅義偉官房長官も同調。これに対し、世耕弘成経済産業相は中小企業の人件費負担を考慮し、政府方針の「3%程度」を踏まえて検討すべきだと反論した。結局、会議としての結論は出ず、最低賃金の引き上げ議論の難しさが浮き彫りとなった。 意見の対立は、政府が17日公表した会議の議事要旨で明らかになった。現在の政府の目標は、最低賃金を毎年3%程度引き上げ、将来的に全国平均1千円を達成するというもの。民間議員は会議に、「より早期に1千円を目指すべきでは」とする提言書を提出した。 議論の口火を切ったのは新浪氏で、景気の悪化懸念が強まる中、消費の下支えに向け、「もっとインパクトを持たせるため5%程度を目指す必要がある」と主張。人

    最低賃金上げめぐり政府内で対立 新浪氏「5%」主張に菅長官同調、世耕経産相は「3%」譲らず(1/2ページ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    景気悪化懸念が強まる中、消費の下支えに向け「もっとインパクトを持たせるため5%程度を目指す必要がある」と主張。人件費捻出のため業務効率化を促し「全国的に低迷してる生産性の向上につなげてくことが重要だ」
  • 最低賃金上げめぐり政府内で対立 新浪氏「5%」主張に菅長官同調、世耕経産相は「3%」譲らず(1/2ページ)

    最低賃金の毎年の引き上げ水準をめぐる政府内の意見対立が17日、明らかになった。14日の経済財政諮問会議では、民間議員の新浪剛史サントリーホールディングス(HD)社長が「5%程度」を主張し、菅義偉官房長官も同調。これに対し、世耕弘成経済産業相は中小企業の人件費負担を考慮し、政府方針の「3%程度」を踏まえて検討すべきだと反論した。結局、会議としての結論は出ず、最低賃金の引き上げ議論の難しさが浮き彫りとなった。 意見の対立は、政府が17日公表した会議の議事要旨で明らかになった。現在の政府の目標は、最低賃金を毎年3%程度引き上げ、将来的に全国平均1千円を達成するというもの。民間議員は会議に、「より早期に1千円を目指すべきでは」とする提言書を提出した。 議論の口火を切ったのは新浪氏で、景気の悪化懸念が強まる中、消費の下支えに向け、「もっとインパクトを持たせるため5%程度を目指す必要がある」と主張。人

    最低賃金上げめぐり政府内で対立 新浪氏「5%」主張に菅長官同調、世耕経産相は「3%」譲らず(1/2ページ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    14日の経済財政諮問会議で、民間議員の新浪剛史サントリーHD社長が「5%程度」を主張し、菅官房長官も同調。世耕経産相は中小企業の人件費負担を考慮し、政府方針の「3%程度」を踏まえて検討すべきだと反論。
  • 最低賃金上げめぐり政府内で対立 新浪氏「5%」主張に菅長官同調、世耕経産相は「3%」譲らず(1/2ページ)

    最低賃金の毎年の引き上げ水準をめぐる政府内の意見対立が17日、明らかになった。14日の経済財政諮問会議では、民間議員の新浪剛史サントリーホールディングス(HD)社長が「5%程度」を主張し、菅義偉官房長官も同調。これに対し、世耕弘成経済産業相は中小企業の人件費負担を考慮し、政府方針の「3%程度」を踏まえて検討すべきだと反論した。結局、会議としての結論は出ず、最低賃金の引き上げ議論の難しさが浮き彫りとなった。 意見の対立は、政府が17日公表した会議の議事要旨で明らかになった。現在の政府の目標は、最低賃金を毎年3%程度引き上げ、将来的に全国平均1千円を達成するというもの。民間議員は会議に、「より早期に1千円を目指すべきでは」とする提言書を提出した。 議論の口火を切ったのは新浪氏で、景気の悪化懸念が強まる中、消費の下支えに向け、「もっとインパクトを持たせるため5%程度を目指す必要がある」と主張。人

    最低賃金上げめぐり政府内で対立 新浪氏「5%」主張に菅長官同調、世耕経産相は「3%」譲らず(1/2ページ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    最低賃金は平成28年から3年連続で3%程度の引上げが続き、30年は全国平均で時給874円に。政府は24年の749円から125円上昇したことで、9200億円規模の消費押し上げ効果があったと推計している。
  • 国立大の随意契約見直しを 財制審、歳出部会スタート - 日本経済新聞

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は16日、歳出改革部会の初会合を開いた。財務省は国立大で随意契約の割合が約5割を占めることに触れ、競争入札の徹底で効率的にお金を使うべきだと指摘した。同日は教育や科学技術、インフラ整備の分野を対象に議論した。今後、歳出改革の丸である社会保障費の見直しも進める。今夏の参院選後に格的な議論を始める方針だ。国立大の随意契約を巡っては、多くの国立大学が基準の上

    国立大の随意契約見直しを 財制審、歳出部会スタート - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    財務省は国立大で随意契約の割合が約5割を占めることに触れ、競争入札の徹底で効率的にお金を使うべきだと指摘。多くの国立大学が基準の上限に近い価格で購入しており、予算執行が非効率だと財務省の担当者が説明。
  • ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」 - 日本経済新聞

    【深圳=中山淳史】中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)の任正非・最高経営責任者(CEO)は18日、広東省深圳市の社で日経済新聞など日メディアの取材に応じた。トランプ米政権が同社への輸出規制を決めたことについて「我々は法に触れることは何一つしていない」と反論、半導体など基幹部品の自社開発を進める方針を示した(詳細は「『ZTEのようなことしない』 ファーウェイCEO一問一答」参照)。

    ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    次世代通信規格「5G」製品に関し「米国からここで生産してほしいと言われても、行くことはない」と米国進出の可能性を否定した。
  • ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」 - 日本経済新聞

    【深圳=中山淳史】中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)の任正非・最高経営責任者(CEO)は18日、広東省深圳市の社で日経済新聞など日メディアの取材に応じた。トランプ米政権が同社への輸出規制を決めたことについて「我々は法に触れることは何一つしていない」と反論、半導体など基幹部品の自社開発を進める方針を示した(詳細は「『ZTEのようなことしない』 ファーウェイCEO一問一答」参照)。

    ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    ファーウェイは世界から年間670億ドル(約7兆円)前後の部品を調達し、このうち米国からは約110億ドルを購入している。
  • ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」 - 日本経済新聞

    【深圳=中山淳史】中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)の任正非・最高経営責任者(CEO)は18日、広東省深圳市の社で日経済新聞など日メディアの取材に応じた。トランプ米政権が同社への輸出規制を決めたことについて「我々は法に触れることは何一つしていない」と反論、半導体など基幹部品の自社開発を進める方針を示した(詳細は「『ZTEのようなことしない』 ファーウェイCEO一問一答」参照)。

    ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    ファーウェイの任正非CEOは「(クアルコムなど米企業が生産に不可欠な)半導体製品を売ってくれないならそれでいい。準備は以前から進めてある」と強調。
  • 消費増税、反対57% | 共同通信

    共同通信社が18、19両日に実施した全国電話世論調査によると、10月から消費税率を10%に引き上げることに反対は57.6%、賛成は37.6%だった。

    消費増税、反対57% | 共同通信
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    共同通信社が18、19両日に実施した全国電話世論調査によると、10月から消費税率を10%に引き上げることに反対は57.6%、賛成は37.6%だった。
  • 茶色の猫ちゃんに話しかけたら「何勝手に話してんですか?」と黒猫ちゃんにガードされてしまう「延長料金は2ちゅーるで」「猫かわよ」

    NEO HIMEISM|著書『写真から見て探せる 配色パターン図鑑』発売中 @neohimeism 写真と創作が趣味オタク。#創作に使える素材 は無料のフリー素材です。サイトからDLしてください。遅筆なのでリプのお返事割愛してますmm 著書『写真から見て探せる 配色パターン図鑑』(6/22発売)→amzn.to/421vYjq 活動まとめ→lit.link/neohimeism neo-himeism.net

    茶色の猫ちゃんに話しかけたら「何勝手に話してんですか?」と黒猫ちゃんにガードされてしまう「延長料金は2ちゅーるで」「猫かわよ」
  • 豊洲市場、想定外の不振 魚離れか? 取扱量は築地の7%減 | 毎日新聞

    昨年10月11日に開場した豊洲市場。初日から多くのトラックが行き来した=東京都江東区で2018年10月11日午前5時46分、宮間俊樹撮影 「日の台所」と呼ばれた築地市場(中央区)が移転し、昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。全国的な不漁で品物がそろいにくく、魚の消費低迷が続いていると指摘する声もある。不振の要因を探った。【森健太郎】 都は、豊洲市場の商品の温度や鮮度の管理が徹底した「閉鎖型」施設の強みを生かし、2023年度に水産物取扱量を築地時代(17年度)の1・6倍にあたる61・6万トンまでアップさせる計画を示してきた。豊洲移転後半年間(昨年10月~今年3月)の取扱量も、都は19万トンに乗せる見込みを立てていた。だが、実際は前年同期を6・9%下回る17・7万トンにとどまった。 水産卸売業「

    豊洲市場、想定外の不振 魚離れか? 取扱量は築地の7%減 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    魚の水揚げが振るわず集荷に苦戦してることに加え、「魚食離れ」が進んで魚価も上がらない状況が続いてる。他の中央卸売市場は横浜や大阪が豊洲と同様に減少傾向にあるが、川崎や足立などは前年とほぼ横ばいを維持。
  • 豊洲市場、想定外の不振 魚離れか? 取扱量は築地の7%減 | 毎日新聞

    昨年10月11日に開場した豊洲市場。初日から多くのトラックが行き来した=東京都江東区で2018年10月11日午前5時46分、宮間俊樹撮影 「日の台所」と呼ばれた築地市場(中央区)が移転し、昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。全国的な不漁で品物がそろいにくく、魚の消費低迷が続いていると指摘する声もある。不振の要因を探った。【森健太郎】 都は、豊洲市場の商品の温度や鮮度の管理が徹底した「閉鎖型」施設の強みを生かし、2023年度に水産物取扱量を築地時代(17年度)の1・6倍にあたる61・6万トンまでアップさせる計画を示してきた。豊洲移転後半年間(昨年10月~今年3月)の取扱量も、都は19万トンに乗せる見込みを立てていた。だが、実際は前年同期を6・9%下回る17・7万トンにとどまった。 水産卸売業「

    豊洲市場、想定外の不振 魚離れか? 取扱量は築地の7%減 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    築地市場が移転し開場した豊洲市場の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。「施設の衛生面は格段に向上した。夏場に本領が発揮される」と期待をつなぐ。
  • 神戸新聞NEXT|総合|車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多

    複数の死傷者が出た神戸市営バスの事故。アクセルとブレーキの踏み間違いが要因の一つとされている=2019年4月21日、神戸市中央区 アクセルとブレーキの踏み間違いなどで死傷者が出た交通事故が、2008~17年の10年間に全国で6万件以上発生し、450人が死亡したことが警察当局への取材で分かった。兵庫県内では同じ期間に2133件の事故があり、26人が亡くなった。神戸市中央区で4月下旬にあった市営バスの事故も、ペダルの踏み間違いが一因とされる。高齢者だけでなく、10~20代の若者による事故も多く、対策が求められそうだ。 警察庁や県警によると08~17年、アクセルとブレーキの操作ミスによる事故で全国では年間約6千~約9千人が負傷し、27~60人が死亡した。県内は183~447人で、12年を除き死者は1~6人だった。 誤操作した運転手の年代をみると、実は10~20代が1万6188人(26・9%)で最

    神戸新聞NEXT|総合|車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    「若者は運転の不慣れ、高齢者は注意の行き届く範囲が狭くなるのに加え、行動を制御する機能の衰えが考えられる」とする。高齢者は「アクセルから足を離す」行為を飛ばしそのまま踏み込んでしまうことが多いという。
  • 神戸新聞NEXT|総合|車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多

    複数の死傷者が出た神戸市営バスの事故。アクセルとブレーキの踏み間違いが要因の一つとされている=2019年4月21日、神戸市中央区 アクセルとブレーキの踏み間違いなどで死傷者が出た交通事故が、2008~17年の10年間に全国で6万件以上発生し、450人が死亡したことが警察当局への取材で分かった。兵庫県内では同じ期間に2133件の事故があり、26人が亡くなった。神戸市中央区で4月下旬にあった市営バスの事故も、ペダルの踏み間違いが一因とされる。高齢者だけでなく、10~20代の若者による事故も多く、対策が求められそうだ。 警察庁や県警によると08~17年、アクセルとブレーキの操作ミスによる事故で全国では年間約6千~約9千人が負傷し、27~60人が死亡した。県内は183~447人で、12年を除き死者は1~6人だった。 誤操作した運転手の年代をみると、実は10~20代が1万6188人(26・9%)で最

    神戸新聞NEXT|総合|車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/19
    アクセルとブレーキの踏み間違いなどで死傷者が出た事故が08~17年の10年間に6万件以上発生、450人が死亡したことが警察当局への取材で分かった。高齢者だけでなく10~20代の若者による事故も多く。