ブックマーク / manesto.com (5)

  • 共働き家計の管理方法は4パターン! それぞれのメリットをまとめてみた

    家計の管理の仕方によって、メリットは変わるんです。 片方だけが働いている家庭とは違い、共働き家庭は夫婦2人に収入があるため、家計管理のパターンも4種類に分けることができます。 自分たちの稼いだお金ですので、どのように使っても文句は言われないでしょう。 しかし管理方法別でのメリットやデメリットを知ることで、今よりも便利な家計管理が行えるかもしれません。 場合によっては損をしていたというケースも考えられますので、まずは4つの家計管理パターンを見て行きましょう。 家庭の数だけ方法はあるけれど…基的には4パターンに分けられる! ・夫婦おこづかい制 日の共働き家庭において最も多いケースだと言われているのが、「夫婦おこづかい制」です。 2人の給料を1つの家計用口座にまとめてしまい、その中からお互いのお小遣いを捻出する方法となります。 2人ぶんの口座を1つにまとめるため、片方が働いている家庭と同じよ

  • 20代のあなたへ!同世代の平均貯金額とお金を貯める為に注意するべき3つの事

    20代の貯金平均額は、およそ130万? 貯金を初めてから、まとまったお金が貯まっていくのは、社会人になり、毎月一定の給料が入るようになった時であり、この時期から貯金額が増える人が多いです。 もちろん大学生でもバイトをしたりして、ある程度は余裕あるお金は貯まりますが、社会人になって働くとボーナスなども入るので、貯まる金額が違ってきます。 20代社会人の平均的な貯金額は、これは統計する年などによっても多少の誤差はありますが、およそ130万円となっています。 あなたは、この金額よりも貯金は多いでしょうか?少ないでしょうか? 社会人として働いているなら、給料が入ってくるので貯金することを考え、余裕があれば投資などにも挑戦してみるべきです。 若いときこそ色々なことに挑戦でき、投資なども早い時期から始めるのが最適です。 給料日直後は、まず手取りの1〜2割を「なかったもの」として数えよう。 貯金をするな

  • お金と親友になれる『将来、お金に困らないためにしておきたい17のこと』 本田 健 | ManeSto [マネスト]

    お金ともっと仲良くなるするための小金持ちの考え方がわかる! 著は具体的なハウツー(方法論)はあまり書かれておらず、 終始「お金の定義」や「お金との付き合い方」「お金に対する考え方」のみ書かれている。 「すぐに実践できない」と言って低い評価をつけているレビュアーの言っていることも理解できるが、 生涯を通しての長期スパンで「お金に困らない」と言っているので、抽象度の高いものになるし、極めて当たり前で正論を言っている。 (ただ、当たり前のことだからこそ、継続して習慣化して朝飯前にすることは一筋縄ではいかない。) ちなみに、田健さんの著作は全体的に 「人生を通じて、お金のIQ(知能指数)とEQ(感情指数)を高める」 ということを提唱している。 「お金に対してマイナス感情がある」または「お金というものに向き合ったことがない」人には、 「お金と親友のように仲良くなる」または「お金に対する基的な考

  • 誰でも真似できる!「お金が貯まる人が「捨てた」37のこと』田口智隆

    お金を貯める習慣化というよりスパッと止める・捨てることに特化したマネー系ビジネス 書は、何か新たな面白い情報を得たり、いい習慣を身につけるのではなく、 「得るは捨つるなり」という言葉があるように、「捨てる」ことにフォーカスしたである。 なので、知識が増えるのを手助けするよりも、 「ああ、それそれ!私にはそんなクセがある!」 というように、ハッと気づかせてくれるものだ。 Amazonレビューにもあるように一見すると「当たり前で説得力に欠ける」と思うかもしれない。 それは書を読んでみて確かに納得してしまったのだが、 著者も言っているように「説得力よりも実行力」で、「の中のノウハウを一つでもやる」ことだと思う。 その意味で言えば、書を一冊購入したら、「一つは捨てる」ことを実践できてはじめて価値が生まれるだろう。 0.著者がこので伝えたい3行メッセージ 生活習慣を改善するのは難しい。

    誰でも真似できる!「お金が貯まる人が「捨てた」37のこと』田口智隆
  • 【保存版】銀行預金の利息を計算しよう!定期預金はいくら増える?

    金利を正しく理解して損しない選択を 人間は「お得」「キャンペーン」などの言葉は好きですが、それに伴う「面倒」なことは嫌いですよね。 これは銀行預金にも言える話です。 少しでも金利の高い預貯金を探す作業は、宝探しをしているようでワクワクします。 金利がまとめられている比較サイトや金融機関ホームページをチェックし、商品を探す人は多いでしょう。 しかし実際に口座を開設し資金を預け入れてしまうと、毎月・毎年どれだけの利子を受け取っているのかは面倒くさくて行わないはずです。 大半の人は預け入れ予定の金額に対する、初回時の利子計算のみで満足してしまうのではないでしょうか? もしかしたら通帳に記載される内容から利子を確かめればいいやと、その計算すら行わない人も多いのかもしれません。 たしかに申し込みをする商品によって、金利の種類は違います。 0.01%や0.1%といった細かい適用金利から、利子を計算しな

    【保存版】銀行預金の利息を計算しよう!定期預金はいくら増える?
  • 1