ブックマーク / www.tsumako.com (4)

  • 充電ステーションは、キッチンにあると便利。カーテン用のフックを使えばコードが邪魔になりません。 - 明日も暮らす。

    こんにちは。 梅つま子です。 「やっぱりここで、スマホやタブレットを充電できたらいいなあ」という場所。 私の場合、それはキッチンです。 キッチンで快適に充電できるようにするために、こんなものを買いました。 買ったのは、ダイソーの「はがせるテープ ふさかけフック」。 いわゆる、カーテン用のフックです。 このフック、なかなかうまくできております。 こうやって、まずははがせるテープを貼り付けます。 一箇所、着脱可能なカバーのようなパーツが入っています。 このパーツを留めると、テープがむき出しにならず、 シンプルな見た目を保てるつくり。 こういうの大好き! 細かい点だけど、うれしいお気遣いです。 さて、今回私がこのフックを取り付けたいのは、ここです。 この場所、実は、キッチンの作業台の下です。 「どうぞ炊飯器を置いてくださいね!」という場所なんですよね。 蒸気もうまく排出してくれるようになってるん

    充電ステーションは、キッチンにあると便利。カーテン用のフックを使えばコードが邪魔になりません。 - 明日も暮らす。
  • 『気質タイプ別育て方』の本。傷つきながら読んだけど、収穫もありました【はてな読書会】 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 最近仲良くさせていただいている、あえかさんが企画された読書サークル、 その名も「はてな読書会」。 「課題図書を決めて、メンバーはそれを決められた期間内に読み、その感想をブログに書く」 という企画です。 つまり、通常の「決められたを読み、どこかに集まってそれぞれの感想を述べたりディスカッションする」といった読書会をブログ上でやりましょう!というもの。 ブログで読書サークル、始めます! - Hjertelig velkommen! いろんな方が参加されて、ブログに報告を挙げられています。 ★「手のかからない子」を育てているママさんほど要注意。【はてな読書会】第二回課題図書感想♪ - はやぶさCOFFEE ★【はてな読書会】第二回課題図書『0歳から6歳までは生まれながらの「気質タイプ別育て方」でラクになる!』感想 - foto bambini ★これでいい

    『気質タイプ別育て方』の本。傷つきながら読んだけど、収穫もありました【はてな読書会】 - 明日も暮らす。
  • 習い事の検索サイト「コドモブースター」を使った「ベビーパーク」体験。アマゾンギフト券キャンペーン中です。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 先日、習い事の検索と体験ができる情報サイト、「コドモブースター」のキャンペーンに参加した話を書きました。 www.tsumako.com 「息子の習い事候補探しに」とは、もちろん思った。 でも、正直に申しまして、アマゾンギフト券3,000円にも惹かれました! だって3,000円!! 3,000円あれば結構いろんなものが買えるー! 今日は、その後日談です。息子と2人、体験教室に行ってきましたよー! ※文末に、2019年5月最新情報を掲載しています 体験したのは「ベビーパーク」 体験1日目 体験2日目 入会は見送りました 息子には、まだ早い?あるいはタイプが違う? 合う子には合うと思う エッセンスは十分取り入れられそう 同じようなママさんに出会える場所としても アンケートに回答しました ハーブウォータージェルいただきました! …ギフト券が来た! 最新情報

    習い事の検索サイト「コドモブースター」を使った「ベビーパーク」体験。アマゾンギフト券キャンペーン中です。 - 明日も暮らす。
  • 育児ポートフォリオ 娘3歳5か月、息子4か月(no.13) - 明日も暮らす。

    またひと月が経ちました。ポートフォリオの季節です。 ふり返る項目はこちら。 1)最近の子どもの様子 (例:ことばやからだ、生活、遊びのことなど) 2)最近の自分のこと (例:よかった・うれしかったこと/大変だった・難しかったこと、 取り組んでいること、考えたいことなど) 3)これからの目標 (例:注目したい・やってみたい/やっておきたい・力を入れたいこと) 4)どんな母になりたいか 5)書いて気づいたこと、考えたこと 1)最近の子どもの様子 (例:ことばやからだ、生活、遊びのことなど) 娘3歳5か月。 今月はとにかくインフルにやられたことが大きかったです。 自宅軟禁状態、きつかった! 流行しているし、大人でもかかるからね…。 でも、回復の早さに、娘の体力を感じることができました。 生活面は、 お風呂に入ったらさっさと寝るのがだいぶ習慣づいてきたと思います。 1,2歳くらいのほうがずっと寝る

    育児ポートフォリオ 娘3歳5か月、息子4か月(no.13) - 明日も暮らす。
  • 1