2014年8月24日のブックマーク (3件)

  • 無内定の15卒だけどウェブサービス作ったから開発の流れまとめる

    釣りタイトルは心苦しいけど少しぐらいバズってほしいと思ってタイトルこんなかんじにした。まあウソではないので。いくつかくだらないウェブサイトは作ったことがあったので全くの初学者ではないけどアマチュアだからあんまりろくなスキルはないって感じのスペック。ここには、ウェブ開発の流れを書いてみる。Railsの環境構築ぐぐってがんばる。折れない心だいじ。ドットインストールのこの回は役に立つ。http://dotinstall.com/lessons/basic_local_development_v2ドットインストールとRailsTutorialで把握はじめてならドットインストールでざっくり。その後にRails Tutorialをちゃんと読む。 開発心折れずにRailsTutorial読めばいろいろわかるはずなので、開発する。契約PaaS(アプリケーションのコードさえアップロードすればインフラのいろい

    yasulabs
    yasulabs 2014/08/24
    “はじめてならドットインストールでざっくり。その後にRails Tutorialをちゃんと読む。‥‥自分が何をモチベにそれをやる必要があるのかっていうのもけっこう大事。‥‥作ったものはこれです。 http://hyanond.com
  • よいデザインチームのつくり方 - ワザノバ | wazanova

    http://joshuasortino.com/journal/how-to-hire-a-designer-and-build-a-design-team 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 DisqusやTeespringのデザインチームの立上げを指揮してきたJoshua Sortinoが、デザイナーの採用とチームづくりのポイントについてまとめています。「よいプロダクトを生み出す組織づくり」という意味では、他のポジションに共通する話しもあって興味深いです。 採用全般についてのアドバイス サービスづくりに情熱を燃やす人がベストな社員になる。正しいマインドセットがあれば、スキルは追いつく。 問題解決指向が強いが特定のスキルが弱い人の方が、そのスキルはあるが問題を解決しようというマインドセッ

    yasulabs
    yasulabs 2014/08/24
    “ディテールにしっかりこだわるデザイナーを早期に確保すること。サービスが大きくなった後に、垢を落とす作業をするのは、大変すぎる、もしくは無理。”
  • Ruby on Railsチュートリアルを終えた後の感想

    yasulabs
    yasulabs 2014/08/24
    “正直なところ、このチュートリアルは、プログラム初心者にはハードルが高い‥‥しかし、逆の意味でこのチュートリアルの内容を全て理解して、サンプルアプリの機能改良なり拡張ができれば、もうRails初心者じゃない