タグ

2007年9月6日のブックマーク (5件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):岡田斗司夫「メガマックは4つに切って3つを捨てて食べれば痩せる」

    岡田斗司夫「メガマックは4つに切って3つを捨ててべれば痩せる」 1 名前: 党総裁(三重県) 投稿日:2007/09/05(水) 19:04:21 ID:ATCVK5c/0 ?PLT 岡田斗司夫 これぞ究極のオタクダイエット 事務所のドアを開けた瞬間、そこにいたのは別人だった。「オタキング」と称する“オタク学”の第一人者でアニメやサブカルチャーに精通、そしてかなりの巨漢。…だったはずが、センスのよいメガネに細身の体。オタクっぽいイメージは完全に消え去っていた。 (中略) とにかく記録だけは欠かさないようにした。そして、どうしてもべたい物には「捨てる」ルールを設定した。 「べ物の分量はメーカー側の都合で決めている。僕らがべたい分量はもっと少ないかもしれない。試しにやってみたら、世の中の物は多すぎることがわかりました」 メガマックは4つに切って3つを捨てる。ソフトクリームは3分の1だけ

    痛いニュース(ノ∀`):岡田斗司夫「メガマックは4つに切って3つを捨てて食べれば痩せる」
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/06
    なんでこんなに叩かれてんの?痩せたのは事実なのに。もったいない云々言ってる奴はデブのままでいたときの食事量を考えないのかな?食事量が減れば胃袋は小さくなり食欲も減る。結果、無駄な消費を防げるんだが。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「勝負服のワンピースでオフ会に出たのに、出会いなし」と嘆く30代独身女性…オフ会に来る30代男性、女性に対し受身傾向?

    「勝負服のワンピースでオフ会に出たのに、出会いなし」と嘆く30代独身女性…オフ会に来る30代男性、女性に対し受身傾向? 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/03/16(金) 11:09:06 ID:???0 SNSの普及によりオフ会は独女にとっても身近なものとなった。30代になると、コンパに誘われる回数が減ってくるし、かといって自分でわざわざ飲み会を企画するのも面倒。 出会いの場としてオフ会が注目されるのは自然な流れなのかもしれない。 オフ会はコンパと少々勝手が違うよう。会社員のユウコさん(30歳/派遣・仮名)は「出会いどころか、マイミクすら増えなかった」と肩を落とす。彼女は先月、参加者10名程度の地域コミュニティのオフ会に初参加したばかり。 「参加者は、私以外は全員男性。ほとんどが30代で、うち2名が既婚者でした。何か起こるのでは・・と期待

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/06
    俺がオフ会出てた頃とは価値観が変わったのか米に共感できん。出会い系の台頭とネット人口の拡大による細分化が原因だろう。昔は趣味のオフを地域で探すのは難しかったから合コン風にしか成り得んかった。
  • 私がバウチャー制度に託すもの ~進学校だけがトクをする。本当にそうか?:日経ビジネスオンライン

    ただ、同時に私は、そうでない教師と学校には教育の場から去ってもらわなければならない、と主張しています。するとたちまちもの凄い反発が起きるのです。 でも、普通に考えたら、おかしいと思いませんか。 生徒を教育する意欲も能力もない教師や学校が当たり前のように生き残れるのであれば、まさしく悪貨が良貨を駆逐する、ということわざどおりになり、教育改革は絵に描いたで終わるでしょう。 そもそもいまの教育の荒廃の原因のひとつは、ダメな教師、ダメな学校を排除しなかったことにある、と私は考えています。 私立・公立を問わず、学校には「官」から支給される補助金があります。 私たちが以前調査したところ、実際の生徒数が学則定員の10%にも満たないような学校にも補助金がついていました。いっておきますが、公立ではなく、私立の話です。もはや経営など成り立っていないわけです。来ならとっくに破綻しているはずのこうした学校が、

    私がバウチャー制度に託すもの ~進学校だけがトクをする。本当にそうか?:日経ビジネスオンライン
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/06
    ""肝心なのは、子どもたちが幸せだと思える人生を送れるよう、私たち大人がどれだけ手助けできるのか、ということです""ここ大事。問題は結果が出るまでに時間がかかること。現代の価値観が未来では通用しないこと。
  • 再送:ネパール航空、機体の不具合受けヤギ2匹をいけにえに

    9月4日、国営ロイヤル・ネパール航空は、保有する航空機に不具合が出たことを受け、いけにえとしてヤギ2匹をささげたことを明らかにした。昨年12月、カラチで撮影(2007年 ロイター/Athar Hussain) [カトマンズ 4日 ロイター] 国営ロイヤル・ネパール航空は4日、保有するボーイング757型2機のうちの1機に技術的な不具合が出たことを受け、ヒンドゥー教の空の神をなだめるため、いけにえとしてヤギ2匹をささげたことを明らかにした。 ロイヤル・ネパール航空は過去数週間、この不具合のために何便かを運航中止にしなければならない状況だった。 当局者によると、ヤギは2日、同国唯一の国際空港であるカトマンズの空港で、問題の発生した機体の前で、ヒンドゥー教のしきたりにのっとっていけにえにされた。 同航空会社の幹部は「機体の不具合は直り、運航を再開した」と語った。不具合の内容については説明しなかった

    再送:ネパール航空、機体の不具合受けヤギ2匹をいけにえに
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/06
    これで人心が落ち着くのなら有効な手段だね。||そういや、友人の会社、事故の多発に対する処置が「お祓い」だったな。その話を合理主義者の社長に話したら以外にも肯定的で以外だった。
  • 書評 - 予測する力 養成講座 : 404 Blog Not Found

    2007年09月06日00:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 予測する力 養成講座 実は一月前に刊行されていたのだが、初版、じゃなかった諸般の事情でやっと手元に着た。 予測する力 養成講座 講談社MOOK セオリー vol. 11 書「予測する力 養成講座」は、講談社MOOK セオリーの第11号。 目次 - セオリープロジェクトより 見えるヤツには見えるらしい - インタビュー大特集 「予感が確信に変わる瞬間」 - 大塚博正・納村哲二 「才能は欲の強さで測れる」 - 村上隆 と奈良美智を発見 - 小山登美夫 「マーケティングでヒットは打てません」- 山宇一 「こうなるより、こうする」 - 柳井正 「イチローも中田も、目が天才なんです」 - 真下一策 「ウラを知る必要はない」 - 上野泰也 「なぜ入試問題の予想がバシバシ当たるのか」 - 矢野耕平 「勝負は試合の前に決まっている」

    書評 - 予測する力 養成講座 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/06
    これはおもしろそう。