タグ

2007年9月18日のブックマーク (4件)

  • SBMの同調圧力を防ぐ為のたった一つの方法: 不倒城

    ブクマする前に他の人のブックマークコメント読まない様にすればいいんじゃないの? はてなブックマーク - はてな村民は、声の大きいヤツに同調し、魔女狩りを行う最低の村か? なんか知らんが元記事が編集されている。この程度の記事を運営が削除するとかアホですかという感じなので、多分書いた人が自分で編集したんだろう。一応ぐぐるのキャッシュはこっち。 いや、なんとゆーか、上の記事とか、記事のブクマでの議論がどうもピンとこなかったので原因を考えてみた。 同調圧力うんたらがどうしても気になるのなら、冒頭に書いた様なルールに従えばいいし、なんならシステム的にそういう制限を加えることも不可能ではない(やる意味があるのかどうかは疑問だが)。 そもそも「ブクマをするのは他の人のコメントを読んでから」という発想自体私になかったので、一体何の話をしてるんだろうと最初思った。先にコメントを一通り読んでからブックマークす

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/18
    先に見ること、あるな。何か面白いこと思いついたときにネタが被ってると恥ずかしいから。スターが導入されてその傾向がより強くなった。でも、米を見て意見が変わることは少ないかな。ゼロじゃないけど。
  • acts_as_taggable_alternate - Rubricks Project

    Railsで「タグ」を実装する場合には「acts_as_taggable」を利用するのがスタンダードと思われるが、実際に使用してみたところ結構不満点がでてきた。 find_tagged_with なんでAR#findの各オプションが使えないの? 「:include」「:order」「:conditions」あたりのオプションは使いたくなることが多いと思う。特にARモデルのリスト表示をする際に「:include => :tags」としたいことは多いんじゃないかなぁ。 複数のタグを指定するとどうしてOR条件で検索されるの? タグで検索する場合って複数のタグを指定したら絞り込みを期待するのが普通なんじゃないのかな? ページネーションをするにはSQL文書かないと駄目? 自分の力不足なのかもしれないけれどcount取得するところでどうしてもfind_by_sqlを実行しないと取れない。ライブラリ側で

    acts_as_taggable_alternate - Rubricks Project
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/18
    acts_as_taggable孫の手付き
  • 大学教員の日常・非日常:下の子が要領いいなら

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「下の子って、上の子がおこられてるのを見てるから、要領がよくなるのよねえ」 下の子ができてから、100万回ぐらいきいた台詞です。 いや、それ以前から、子育てネタの常套句ですね。 下の子の方がアルバムが薄いとかね。 で、フラスコ、考えてたわけです。 下の子が要領がいいってのは「何をしたら怒られる」ってのを学習する機会があった、ってことです。じゃ、別に上の子だって、他の人が怒られてるのを見れれば、要領よくなることは可能なんちゃうの?と。 じゃ、誰が怒られるか? 父や母が怒られているのでは、沽券にかかわります。しつけをする人が、こないだは同じことで怒られていた、なんて思われちゃ効果半減でしょう。 その他の人

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/18
    なんだっけ、ペットのしつけでもそういうのあるんだっけ?左手で右手を叩いてしかるとか。||あと、危険を教えるときは親がわざと失敗して痛がる芝居をするとか。
  • http://www.asahi.com/science/update/0918/TKY200709170240.html

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/18
    猿惨敗、泪目wwwwwwwwwwwww とかいうスレ?