タグ

2015年5月7日のブックマーク (6件)

  • 「人口減少=悪」ではない次世代に向けて発想を転換せよ

    むろたに・あつこ/富山県生まれ。みずほ総合研究所での法人向けコンテンツ企画・制作を経て独立。国内市場が縮小する困難な時代に結果を出す経営者や、ビジネスの現場を多数取材。成熟化する日の新しい社会の動き、そこで活躍するユニークな人々の取材も多い。 シリーズ・日のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日」の処方箋 「日で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。人口は国の国力を推し量る上で最も重要な指標だけに、今の日の状況はまさに「崖っぷち」と言える。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての国民が人口減少について、正しく理解しているわけではない

    「人口減少=悪」ではない次世代に向けて発想を転換せよ
    yasushiito
    yasushiito 2015/05/07
    人口減少そのものが悪いと言う人は少数派じゃない?高齢化問題が綺麗に片付くならいいことずくめだと思うよ。
  • 後藤羽矢子 on Twitter: "昨日うちのスペースにPixivの人がきて「オリジナルの漫画を応援していきたいんです」と言って、私にいくつか質問していったのですが、「投稿とか持ち込みはされてますか?」と聞かれて「いえ…してません」と答えました。すいません、こう見えてコミックス60冊ぐらい出してます。"

    昨日うちのスペースにPixivの人がきて「オリジナルの漫画を応援していきたいんです」と言って、私にいくつか質問していったのですが、「投稿とか持ち込みはされてますか?」と聞かれて「いえ…してません」と答えました。すいません、こう見えてコミックス60冊ぐらい出してます。

    後藤羽矢子 on Twitter: "昨日うちのスペースにPixivの人がきて「オリジナルの漫画を応援していきたいんです」と言って、私にいくつか質問していったのですが、「投稿とか持ち込みはされてますか?」と聞かれて「いえ…してません」と答えました。すいません、こう見えてコミックス60冊ぐらい出してます。"
    yasushiito
    yasushiito 2015/05/07
    この話に限らず、その場で相手に指摘すれば良いだけの話なのに、それを避けて、後からTwitterで愚痴る文化もどうかと思うが。昨日も刀剣乱舞女子高生の迷惑行為について似たような話を見た。
  • 彼氏にフラれそうな私の振り返り。

    彼氏に振られそうだ。ピンチ。ピンチすぎる。いや、まだ間に合う、人生スリーアウトから生まれるドラマがある。ということで原因をまとめてみた。■遠距離もうね、関東と近畿なんて二次元ですよ。紙の地図上でしか繋がってないからね。ほんまは関東なんてないんや。幻想よ幻想。月一で会いに行ってはいるが、出費がしゅごい。一回3万ぐらいかかる。■私自身が自立していない親のすねかじり生活を続けている。就職失敗した。→親が自営業だから油断していた。業績悪く、私入るスキなし。病院でアルバイトをして約10万の収入のみしかない。貯金は200万ないぐらい。■依存していた電話したい。既読ついてる。何しているか知りたい。GPSつけたい。twitterのアカウント複数持ってんの知ってんねんぞ、鍵開けろ。最近電話無視される。AUの留守番電話に神経逆なでされる。■結婚を焦りすぎたお互い25歳なんだが、生活の安定のため結婚したくて仕方

    yasushiito
    yasushiito 2015/05/07
    スリーアウト、二次元、さて、どこから突っ込むか(笑)
  • Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説

    Keynote - Jacob Kaplan-Moss - Pycon 2015 - YouTube The programming talent myth [LWN.net] PyCon 2015で、Djangoの貢献者であるJacob Kaplan-Mossが興味深い基調講演をしているので紹介する。LWM.netでほぼ全面書き起こしに近いまとめがあったので助かった。 自己紹介 Kaplan-MossはDjangoの貢献者であり、Herokuのセキュリテイ部門の部長である。PyCon参加者としては歴史が長く、その他のカンファレンスでもよく発表している。Pythonコミュニティは「自分にとってこの業界におけるとても重要なもの」であり、PyConの基調講演を行うということは、「自分のキャリア上の絶頂」である。 自分の最初のPyConの発表は2005年のことで、PythonAppleScri

    Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説
    yasushiito
    yasushiito 2015/05/07
    オチがひどい
  • 女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium

    この記事の元となっているプレゼンテーションは、オークランドで開催された AlterConf のものです。テーマはジェンダー・ダイバーシティについてでした。同カンファレンスでは、人種差別、障害、階級差別など多様なテーマについてのプレゼンテーションが行われていました。 Always (訳注:女性用品のブランド)の広告で、成人の男女に「走る・叩く・投げる」を女の子らしくやってもらう、というものがあります。頼まれた人々がそれをおこなう様子は、なよなよしくてひどいものでした。その広告では、次に、同じことを若い女の子達に頼んでみます。すると、彼女達がそれをおこなう様子はまさに「精一杯・一生懸命」でした。その後、「女の子らしくやる」ってどういうことかな?と尋ねてみると、女の子の1人がこう返します。「自分に出せる全力でやる、っていうことよ」。 残念ながら、ある程度年をとると、「女の子らしく何かをする」とい

    女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium
    yasushiito
    yasushiito 2015/05/07
    よし、わかった。おじさんも頑張って女の子らしいファッションで活動すればいいんだな(違)
  • 「Excelを使いこなしているつもりの人がWordを敬遠する」理由をADHDの特徴である報酬系の弱さで説明します - kukkanen’s diary

    なんでもExcelで作りたがる人 新しい部署に異動になっていろんな書式類を見て、すごくイライラしていることがあります。 それがWordとExcelの使い分け。 これはPCを扱うスキルの要因がどうしても絡むので一人でイライラしてても仕方ないんですが、せっかく操作を覚えるのに、邪道なやり方しか覚えないのはもったいない — dicegeist (@dicegeist) 2015, 4月 8 これは「Excel方眼紙問題」とも呼ばれており、Wordでの作表が苦手でどんなドキュメントもExcelで作りたがる人の要領の悪さへの苛立ちを表すツイートです。 ほとんどネタとしか思えませんが、Excel方眼紙を肯定する日経トレンディの記事を参考までに紹介します。 trendy.nikkeibp.co.jp 人は、なぜExcelを好むのか? それではまず、Wordを嫌いExcelばかり使いたがる人が、なぜそうな

    「Excelを使いこなしているつもりの人がWordを敬遠する」理由をADHDの特徴である報酬系の弱さで説明します - kukkanen’s diary
    yasushiito
    yasushiito 2015/05/07
    九十年代のwordの出来の悪さに言及してあったから、それで満足。