タグ

ブックマーク / ascii.jp (16)

  • 1学級全員に同じ無線LAN速度、バッファローの学校専用AP

    文部科学省は、電子黒板やデジタル教科書を利用した授業、1人1台PC環境での授業を行うためのネットワークを整備するために、2018年3月末までに全国の学校の普通教室において「無線LAN整備率を100%にすること」を目標に掲げている。 さらに、同省が2016年7月に打ち出した「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」の最終まとめでは、普通教室に配備する無線LANの速度は、「1人1台のPC環境で授業が行えるようにするには100Mbps以上を標準とすることが適当である」としており、その整備にあたっては「一般ユーザー向けのアクセスポイントではなく高度な制御機能を備えた学校教育用のアクセスポイントが必要」だとしている。 しかしながら、同省の調査報告によれば、2016年3月1日時点で、普通教室の無線LAN整備率は26.1%、校内インターネット接続環境がある学校のうち100Mbps以上の高速インタ

    1学級全員に同じ無線LAN速度、バッファローの学校専用AP
    yatakusa
    yatakusa 2017/05/10
  • タブレット1人1台授業に足りなかった答え コードタクトが示す未来の教室 (1/3)

    紙と鉛筆、そして黒板。おなじみの授業風景が、大きく変わろうとしている。 2015年に設立された株式会社コードタクトは、近い将来実現するであろう1人1台タブレット時代に向けた授業支援システム「schoolTakt」(スクールタクト)を開発・提供している。ブラウザ上で起動するこのソフトは、授業において教員と生徒間のインタラクティブなコミュニケーションを可能にし、生徒の主体的な授業参加を促すとともに、教員の業務負担の軽減に寄与する。 ユーザーはすでに1万3000人を超え、海外進出をも視野に入れる「schoolTakt」の構想を手がけたのが、コードタクト代表取締役である後藤正樹氏だ。経営者・エンジニアのほかにプロオーケストラ指揮者という異色の顔を持つ後藤氏に、同社のサービスと教育現場が抱える課題について話をうかがった。 生徒の思考を可視化する教育用ICT 「schoolTakt」は、1人1台でのタ

    タブレット1人1台授業に足りなかった答え コードタクトが示す未来の教室 (1/3)
    yatakusa
    yatakusa 2017/01/30
  • 7000円台で買える! 書き込み対応ポータブルBDドライブを買う! (1/5)

    Blu-ray Discドライブ、SDメモリーカード、USBメモリーといった外部ストレージに注目してみる特集。第1回は「Blu-ray Discドライブ」(BDドライブ)を紹介する。 音楽や動画がネットで配信されることが普通になり、気がつけばそれほど内蔵ドライブに頓着しない自分に気がつく昨今。PCを新調するときでも、UltrabookやMacbook Airなど光学ドライブが非搭載のノートPCや、価格重視でDVDマルチドライブ搭載PCを選びがちだったりもする。 BDの映像作品を鑑賞するのは、テレビにつないだBDレコーダーでいいや、なんて考えると、やはりPCにBDドライブは要らないのでは……なんて思ってしまっても無理はない。 そんな中で、あえてBDドライブを推すのにはワケがある。現在、極めてリーズナブルに買えるのだ。 意外なほど安い! イマドキの外付けBDドライブ 今回注目したいのは「ポー

    7000円台で買える! 書き込み対応ポータブルBDドライブを買う! (1/5)
    yatakusa
    yatakusa 2016/05/26
    “ ポータブルタイプというのもお”
  • ASCII.jp:HTML5のCanvasで作る、Flash不要のお絵かきツール|古籏一浩のJavaScriptラボ

    HTML5 Canvasで作った「シンプルペイント」。ペンの色とサイズが選べ、保存もできる。画像クリックでサンプルページを表示します(Firefox 3/Opera 10/Safari 4で表示可能) HTML5の新機能で特に注目を集めているのが、Flashなどのプラグインを使わずにWebブラウザー上でグラフィックを描画できる「Canvas」です。Canvasは、すでにInternet Explorer(IE)をのぞく、ほとんどのブラウザーに実装されていますし、マイクロソフトは現在開発を進めている「IE9」でHTML5を積極的にサポートするとしていますから、IE9にCanvasが実装される可能性は高そうです(ただし、現在公開されているPlatform Preview版ではCanvasは実装されていません)。すべての主要ブラウザーでCanvasが利用できるようになれば、画像処理を伴うWebア

    ASCII.jp:HTML5のCanvasで作る、Flash不要のお絵かきツール|古籏一浩のJavaScriptラボ
    yatakusa
    yatakusa 2016/03/04
  • ジャストシステム、MS Office互換ソフト「JUST Office 2」

    1月15日、ジャストシステムはMicrosoft Officeとの互換性を持つ統合ソフト「JUST Office 2」を2月28日より提供すると発表した。 JUST Officeは、Microsoft Officeと互換性に加え、充実したサポートを提供。これにより、導入、運用・管理、教育・サポートといったオフィスソフトにかかるトータルコストを抑制しながら、Microsoft Officeから安心して移行できるという。同社によれば、中央省庁や都道府県庁、民間企業など幅広い業種の多くの法人で導入が進んでおり、バージョンでは、ユーザーからの要望が特に強かった機能の強化をはかったとする。 このJUST Office 2では、対応OSとしてWindows 8が加わったほか、PDFソフトの編集機能を強化し、印刷回数を抑制できるソフトを新搭載。導入、運用・管理にかかるコストのさらなる削減が可能になった

    ジャストシステム、MS Office互換ソフト「JUST Office 2」
    yatakusa
    yatakusa 2013/01/16
    office
  • 電子書籍への大転換は「ソーシャルな読書体験」から生まれる (1/6)

    電子書籍元年」3度目の正直となるか? さて、6回にわたって電子書籍を取り上げてきた。 「メディア維新」と銘打った連載なので、あまり長く電子書籍ばかりを取り上げる訳にはいかない。正直に打ち明けると、私自身、はじめは3回程度で次のトピックスに移るつもりでいた。けれども、この分野の抱える課題の大きさと、電子書籍に携わっている方々の創意工夫に強い関心を覚えて、いつの間にか回を重ねてしまっている。 一方で、「電子書籍ブーム」に対して醒めた見方が周囲にあることも承知している。特に、長くこの分野に関わってきた人ほど、現在の一種異様な盛り上がりに対して、距離を置いているようだ。なんと言っても、これは三度目の波なのだ。 第一の波はエキスパンドブックに代表されるCD-ROM書籍群、そして第二の波はリブリエだ。果たして「2度あることは3度ある」のか、それとも「3度目の正直」か? 私は3度目の正直になる――と考

    電子書籍への大転換は「ソーシャルな読書体験」から生まれる (1/6)
    yatakusa
    yatakusa 2012/02/17
  • LED電球の現在~シャープはなぜ取り組むか? (1/6)

    私はナゼLED電球を使うのか? 私は、電球については少しばかりうるさい。 その誕生の経緯について興味を持って、『あっ、発明しちゃった!』(アイラ・フレイトウ著、西尾操子訳)なんてを企画したこともある。 エジソンの前に、世界中に電球の発明者は1ダースほどいるのである。 さらにいうと、私自身の手で電球を作ってしまったこともある。 都内にある手作り電球の会社で、自分の手でフィラメントを練ってα字型にして、ガラスの玉の中に口金で封入した。ちなみに、LED電球でも、その口金の部分には「E26」などいう規格名が書かれているが、その「E」は、エジソンの名前から取られているものだそうだ。 ことほどさように電球については、いろいろ言いたい私だが、LED電球がこんなものとは思っていなかった! 電球の明るさや色などを選べるし、虫が寄ってこないものとか、室内で植物を育てるのに最適な製品とか、自分好みの電球色や明

    LED電球の現在~シャープはなぜ取り組むか? (1/6)
    yatakusa
    yatakusa 2010/08/23
    照明
  • iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)

    JavaScriptを使ってGPSデータを取得できるようになったiPhone OS 3.0。前回は、現在の位置情報を取得し、Googleマップに表示する方法を紹介しました。後編は、位置情報と日時をデータベースにどんどん記録していくプログラムを作ってみましょう。 Safariのデータベースを使う iPhoneに搭載されているSafariは、HTML5で追加される予定のAPI「Client-side database storage」を先行実装しており、ブラウザーが用意しているローカルデータベースにJavaScriptを使ってデータを保存できます。 iPhoneのSafariはデータベースエンジンとして「SQLite」を実装しています。SQLiteは、SQLのすべての命令には対応していませんが、簡単なWebアプリケーション用途であれば十分な機能を持つデータベースエンジンです。個々のテーブルは「

    iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)
  • 崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損! (1/2)

    独禁法違反の容疑を指摘されたB-CAS 先週、総務省の「デジタル・コンテンツの流通促進等に関する委員会」(デジコン委)で、もめ続けているB-CASについての中間答申(骨子案)が出された。7月中旬にも中間答申が出される見通しだが、この「骨子案」にもまだ3つの選択肢が併記され、どれに決まるのか結論が出ていない。 デジコン委では、コピーを1回にするとか10回にするとか不毛な議論が続いてきたが、そもそも「エンフォースメント」の目的はコンテンツ保護なのだから、CAS(放送制限システム)は必要ない。 そこで昨年末になって、B-CASカードの廃止が検討され始めた。その最大の原因は、カードを発行するB-CAS社に独占禁止法上の問題が出てきたからだ。3月17日の参議院総務委員会では、次のような質疑が行なわれている(強調は引用者による)。 加賀谷 健委員(民主党):カードはB-CAS社しか扱っていないというこ

    崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損! (1/2)
  • プロの犯行現場|美少女イラストをSAIで描く【線画編】 (1/5)

    先生すいません、編集長のムチャ振りに 答えていただけませんか…… ニコニコ動画の人気タグの1つに「ニコニコ動画講座」がある。 講座として教えているのはGoogle検索の裏技から腹筋の方法まで幅広いジャンルだが、とりわけ人気なのがCGの描き方。その中でもトップクラスの人気を誇るのが「初音ミクが可愛すぎるので描いてみた」だ。そのクオリティの高さに「プロの犯行」ともタグが付けられている。 この動画を投稿しているのは同人作家として活躍する網野コハクさん。初音ミクをモデルにした同人ゲーム「未来のキミと、すべての歌に」の企画・原案を担当するなど多才な能力を発揮している。 しかしこの動画、見ていればある程度の流れは分かるのだけど、なにせ収録時の33倍速で再生されている。ササッと手早く何かをされてしまうと、「あれ、今何やったんだ?」と思うこともしばしばだ。 同僚とそんなことを話していると、編集長がちょいち

    プロの犯行現場|美少女イラストをSAIで描く【線画編】 (1/5)
  • 最新クラウド/SaaSのサービスを一気に網羅 (1/4)

    NEC富士通が、SaaS体制を強化し(関連記事)、オラクルがSaaS向けのプラットフォーム製品群を発表(関連記事)、さらに、マイクロソフトも遂に独自のSaaS形態「Software + Service」による「Business Productivity Online Suite(BPOS)」を開始するなど、SaaS……というよりも、“クラウド”に関する状況が、急激に変化し始めている。 現在、クラウド/SaaSで提供されるサービスはどのようなものが存在するのか? すでに把握しきれない状況になりつつある。 そこで稿では主なSaaSをジャンル毎にまとめ、現在クラウド/SaaSで提供されているサービスを俯瞰した。 企業の基幹業務を担うこの分野ではやはりSalesforceが目立つ。CRM(Coustmer Relationship Management)、SFA(Sales Force Aut

    最新クラウド/SaaSのサービスを一気に網羅 (1/4)
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • ソニーグループ、FlashやめてAjaxでリニューアル

    画像がダイナミックに切り替わり、マウスオーバーに合わせてナビゲーションバーが変化する――そんな“動きのあるサイト”を作るのに、あなたなら今、何を使うだろうか? 4~5年前ならほぼ間違いなく「Flashで決まり!」だったかもしれないが、2005年以降、Ajax/JavaScriptを使うサイトが増えている。最近では手軽に実装できるライブラリの充実とともに、ますますその傾向にあるようだ。 9月9日にリニューアルされたソニーグループのコーポレートサイト(www.sony.co.jp)もその一つ。旧サイトに比べてトップページのレイアウト領域が広くなり、文字も大きく、スッキリとしたナビゲーションバー……と、注目したいところはいろいろあるが、最初に目を奪われるのは中央にある大きなメインビジュアル部分のはずだ。実はここにJavaScriptが使われている。

    ソニーグループ、FlashやめてAjaxでリニューアル
  • 100万のサイトを5つ作る、すごい引きこもり美人

    「日珍スポット100景」は、ひなびた観光地やトンデモ系の施設といった全国のB級スポットを紹介する人気サイトだ。紹介しているすべての場所は、管理人の麻理さんが現地取材しており、その累計は300以上に及ぶ。 しかし、麻理さんの活動はそれだけではない。レトロな外装の品々を紹介し、自作レポートも行なう「スチームパンク大百科」や、デジタル加工を施した合成写真の投稿サイト「合成館」など、並行して運営しているサイトは20件以上に及ぶ。しかも、100万アクセスを超えるサイトをすでに5個持っているという。 一体どんな方法を使えば、これほど多彩で人気のあるサイトを続けることができるのだろうか。インタビューを通して分かったのは、サイトに人を呼ぶ極意。そして、麻理さんが只者ではないということだった。 日珍スポット100景 夢のお告げで個人が始めた奇抜な博物館から、性器のモチーフを祭る豊年祭まで、全国の珍スポッ

    100万のサイトを5つ作る、すごい引きこもり美人
    yatakusa
    yatakusa 2008/06/24
  • Wiiが家電業界へ殴り込み!?

    次世代ゲーム機の中では非力とはいえ、現行のデジタル家電よりは遥かに強力なプロセッサ性能を活かし、3Dでスムーズに動くテレビ番組表を実現したWiiの「テレビの友チャンネル」。テレビの友チャンネル起動時はWiiリモコンを用いて、チャンネルの切替や音量の変更が可能である(Wiiのセンサバー経由でリモコン信号が出る)。 任天堂「Wii」の新しいチャンネル「テレビの友チャンネル」が3月にリリースされた。ゲーム機からテレビをコントロールできる3D型EPG※1だが、一般にはそれほど話題になってはいない。しかし家電メーカーの中では大騒ぎになっていたはずだ。公開後に関係者と会うと、皆真っ先に話題にするのがこの話だったのだから。なぜそれほど衝撃的だったのか。それは家電業界内で“わかってはいたけれどできなかったこと”をいくつも同時に実現してしまったからだ。 ※1 「Electric Program Guide」

    Wiiが家電業界へ殴り込み!?
  • ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)

    日本語入力ソフト”(日語IME)の存在を意識してパソコンを日々使用しているユーザーは、ASCII.jp読者の中でどれほどいるだろうか。 10年以上も前のMS-DOSの真っ黒なパソコン画面に向かっていたあの頃は、自分でお気に入り日本語入力システム(FEP)を選んで購入して、環境を作り上げるのが当たり前だった。バックスの「VJEシリーズ」、管理工研の「松茸」、エー・アイ・ソフトの「WXシリーズ」……。各社から多様な日語FEPが提供されていたものだ。さらに自分に手になじむようにキーカスタマイズもして使っている人も多かった。 しかし、Windows Vista/XP全盛の現代ではOSに日本語入力ソフトが付属していて、パソコンさえ買ってくればすぐに入力できてしまいます。特に意識せずに「MS-IME」をただただ使っている人も多いだろう。 そんな今こそ、あえてジャストシステム(株)の「ATOK 2

    ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)
  • 1