タグ

思考に関するyatataのブックマーク (6)

  • 思考停止しないでアイデアを出し続けるために-ビジネスデザイナー濱口秀司さんの思考をインストールする試み-|黒澤 友貴

    思考停止せず、アイデア発想モードに頭を切り替えるために、皆さんはどんなツールや習慣をもっていますか? 自分は、日々大量の情報が入ってきて、インプットすることで精いっぱい・・・な状態から抜け出したいと考えていた今日この頃です。 改めて、脳をアイデア発想モードに切り替えるための方法を整理してみました。 今日お伝えしたいのは、情報は「モデル化」する癖をつけることで、脳をアイデア発想モードに切り替えることができるということ。そして、モデル化するためには、いつも2×2のマトリックスを描くことがポイントということです。 ビジネスデザイナー、イノベーションの鬼である濱口秀司さんの思考を分析僕が敬愛するビジネスデザイナー、濱口秀司さん。 なぜ、濱口さんは、連続してイノベーションを起こすことができるのか? なぜ、濱口さんは面白いアイデアを次々と思いつくのか? 濱口さんの思考を探っていくと、脳をアイデア発想モ

    思考停止しないでアイデアを出し続けるために-ビジネスデザイナー濱口秀司さんの思考をインストールする試み-|黒澤 友貴
  • 「自分探し」の貧乏旅行やバイト遍歴が間違っている理由

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    「自分探し」の貧乏旅行やバイト遍歴が間違っている理由
  • シリコンバレー流デザイン思考で、月収ゼロから8ヶ月で月収150万円になれた30の理由

    (30,000訪問者御礼!はてなブックマークで4位を取りました) (もし共感頂いたら文末の❤️を押していいね!お願い致します) 先日伊藤忠の同期Tと酒を飲んだ時、 “お前、やるじゃん!なかなか凄いな!”と言われたので、 もしかしたら人様の役に立つかもと思い、 ノウハウとやった事リストを公開します。 情報商材っぽいタイトルで恐縮なのですが、、 月収150万円は分かりやすい数字かと思い、あえてそうしました。 お許しください。 あと、世の中の成功者から見たら月収150万円は全く大した事ないのはよくわかっております。 ポイントは、 全く何もない状態から自営業で月収150万円作るのは結構難しい事と、 私の手法を使うと、 多くの方が同じくらいは稼げる点です。 なので、生生しいストーリーとして公開する意味はあるかと思いました。 この話は、昨年好評いただき、6000訪問者を記録した私のブログ、 “ プログ

    シリコンバレー流デザイン思考で、月収ゼロから8ヶ月で月収150万円になれた30の理由
  • [スライド] 逆説のスタートアップ思考

    Peter Thiel と Paul Graham が指摘する、スタートアップの「反直観」や「隠れた真実」をスタートアップの逆説としてまとめました。チェックリストとしてどうぞ。 1. 不合理なアイデアこそが合理的 2. 良いアイデアは説明しづらい 3. 難しい課題のほうが実は簡単 4. 良いプロダクトの機能は少ない 5. 多数のLikeより少数のLove を 6. スタートアップのアイデアを考えてはいけない 7. 独占せよ 8. 小さな市場から始める 9. スケールしないことをしよう 10. チームに多様性はいらない 11. 会社化すると良くない 12. スタートアップに関する知識はいらない 13. やりたいことはやってみないと分からない +逆説のベンチャーキャピタル(ベンチャー投資) 何故この逆説が導けるのか、その詳細な解説はスライド側にあります。とりあえずリストだけでもご一読いただけれ

  • スキルをすばやく身につける最強のスキル「キャッチアップ力」について - NaeNote

    こんにちは、NAEです。 ブロガーまわりで「質と量のどちらを優先すべきか?」という議論が起こっているのを見ました。 量は質に転化する 型を守らない素振りには意味がない 結局は思考の質がすべて アウトプットとスキルの話が混ざっているなーと思いつつ、もしスキルの話だとしたらひとつ言いたいことがあるのです。 「キャッチアップ力」こそ、これからは大事だよ 今回はそんなお話。 キャッチアップとは キャッチアップ力とは キャッチアップ力の重要性をあらためて強調する理由 変化が激しい中でひとつのスキルに依存するのはリスキー 汎用スキルはそのままでは使えない。活かすには専門スキルが必須 スキルポートフォリオは選択を誤ると茨の道 キャッチアップがすばやい人こそ生き残る すばやいキャッチアップに必要な2つの観点 知識をすばやく吸収する方法 質のよいインプットを大量に流しこむ 圧倒的な回数の反復 技能をすばやく

    スキルをすばやく身につける最強のスキル「キャッチアップ力」について - NaeNote
  • 散らかった環境で創造性を発揮することはできない | ライフハッカー・ジャパン

    99u:ちょっと机の上にある物や目の前にある物をざっと見渡してみましょう。それらのうち、どれだけの物が仕事に役立っていますか? おそらく実際に役に立っている物はそれほど多くないでしょう。それこそが問題なのです。 もちろん、デスクが散らかることは、よくあることで、私自身もこの問題を抱えています。私たちはふと気づくと、かさばる紙の山と化した古いレポートや書類、電源コードやケーブル、いつか使うかもしれないと思いつつ、ずっと使っていない道具や物などを手元に置きがちです。 他にも自分の周りに小物類を置いたり、何年も前の思い出の品々を引き出しや箱いっぱいに詰め込んでいたりもします。私たちは、なぜこんなことをしてしまうのでしょうか? また、こういったことが原因で問題が生じるのは、なぜなのでしょうか? 実際のところ、自分が望むワークスタイルやライフスタイルに役立たない物を身の回りに置くことは、その人にとっ

    散らかった環境で創造性を発揮することはできない | ライフハッカー・ジャパン
  • 1