CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

SNMPトラップの送信と受信 受信 snmptrapdを用いる。 snmptrapdの設定 /usr/share/snmp/snmptrapd.confで設定する。 traphandle {OID|default} PROGRAM [ARG] OIDにマッチするトラップを受信した際に起動するプログラムの指定 OIDの代わりに文字列defaultを指定した場合にはいずれのtraphandleにもマッチしなかった場合にそれが適用される。 PROGRAMはトラップ詳細を標準入力から受け取る。 標準入力から受け取るトラップ詳細の書式は次の通り。 HOSTNAME 送信元ホスト名。gethostbyname()でIPを名前解決して決定。 IPADDRESS 送信元IPアドレス。 VARBINDS トラップとその変数を含むvariable bindingsのリスト。1番目はsystem.sys
Counter: 3705, today: 23, yesterday: 0 Last-modified: Tue, 19 Feb 2008 23:12:23 JST (251d)
サーバの監視において SNMP は必須技術なわけですが、MRTG や自前スクリプトは一度設定してしまうと、サーバが増減でもしない限り、設定ファイルを見直すことってほとんどありませんよね。 でもって、久々に改めて設定ファイルを見直してみると、設定してある MIB の OID が意味不明・・・なんだっけコレ?ってことが良くあります。※少なくとも僕の場合は、毎回調べ直してる気がする・・・ なので、よく使う MIB オブジェクト ID をまとめておこう・・・と考えました。これでこれからは迷わない。 ・・・と思ったらエントリを書き始めたらビックリ仰天!SNMP の知識すら忘れてます・・・再度お勉強です・・・ヽ(τωヽ)ノ SNMPによるネットワークシステムの監視第01回:第1回:SNMPの基礎 SNMPではマネージャ(NMS:Network Management Station)という管理機器がその
Android Studioの更新状況を確認し、Android StudioをアップデートしたりAndroid SKDをアップデートする方法について解説します。 Android Studioをアップデートする Android Studioを起動してください。 画面下にある「Configure」をクリックし、表示されたメニューの中から「Check for Updates」をクリックしてください。 今回は新しいバージョンのAndroid Studioが見つかり「A new Android Studio 3.2.1 is available in the stable channel.」と表示されました。 最新版にアップデートする場合は、右下に並んでいる4つのボタンの中から「Update adn Restart」をクリックしてください。 必要なファイルのダウンロードが開始され、Android S
[SIZE=+1]Attention: The following will only work on phones that 32B devices; This includes ALL HTC Dreams (regardless of EBI1/EBI0; but only includes the original MT3G phones. Not the Magic 32A (sometimes called magic plus) without the audio jack or the Fender/MT3G 1.2 device with the audio jack.[/SIZE] Fender/MT1.2 users see this thread for additional information. A little while back the MT3G-ot
ドコモ的にはすっかりなかった事にされているHT-03Aですが、私の手元ではまだまだ最前線で活躍中です。 (と言ってもさすがにメインではなく、ほぼ通話専用のサブ機ですが) CM6を乗せて、Class10のSDにswap確保して、クロックアップすればまだまだ普通に使えるのですが、やはり一番のネックはメモリの少なさ。96MBはいくら何でも厳しい。swapなしだとまともに動かないし、Class10とは言えSDに対するswap IN/OUTはかなりの重労働。あと5MBでも10MBでもいいから何とか絞り出せないものか…と思ったら、何と大容量15MBも捻出できる事が分かりました。 と言うわけで、久しぶりにこのタイトルで記事を書いてみます。 今さらこの記事読んでうひょうひょするような方は前提知識十分だと思いますので、手順はざっくりと端折って書きます。カスタムROMをそれなりに焼いた事がある方なら問題ないと
いつも三日坊主で、はりきったトコロで続かないから、はりきらないでダラダラ行こうと考えて、不定期で更新中の中身のうすーいブログです。 ものすごく久し振りに2chのHT-03Aスレを覘いてみたら、何やら「空きメモリの増量」とかいう話が・・・ 「HT-03A メモリ 増量」でググってみると、リスキーではあるけども確かに増えるらしい。 メモがてら、作業内容を書いておく。内容は保証できないので、良い子(?)はマネをしないでね。 まずxdaのスレに行って、"dream_2708kit.zip"と"update_2.22.28.25_S.zip"を落として来た。あと、こっちから"update-cm-6.1.0-DS-2708port_S.zip"を落として来た。なんか「リカバリもフラッシュする」みたいな手順になっているので、前にダウンロード済みのイメージを一緒に準備(ない人はこの辺りから)。 どのブログ
某薬屋さんで社内SEをやっているnanamikuのブログです。 モバイル端末の話題を中心に、気ままに更新していきます。 以前の投稿で書いたように、RX480搭載のグラボが高く売れて泡銭が入ったので、これを元手にヤフオクでジャンクパーツを漁っていたところ、面白いジャンクPCが出品されているのを見つけた。 このPCの構成は下記の通り。 CPU:AMD A10-7800 APU(4コア/3.5GHz/3.9GHz/TDP65W) M/B:Gigabyte GA-F2A88X-UP4 MEM:G.SKILL F3-2400C11D-16GAB(DDR3-2400/8GBx2) CPUクーラー:ENERMAX ELC-LT120X-HP(簡易水冷) グラボ:Gigabyte GV-R929XOC-4GD ×2台(Radeon R9 290X/4GB) PSU:Seasonic SS-850KM(80
docomoの初代AndroidスマートフォンであるHT-03Aを、今でも最前線で戦えるように全力で弄くり回してみました。そこそこよい感じに仕上がったので、備忘録代わりにメモを残してみます。まずは下準備編をどうぞ。 <お約束> 当手順は完全に無保証です。ここに書かれている事を実施して被ったあらゆる被害について当方は何一つ保証する事は出来ません。当手順を実施する事で間違いなくメーカー保証は受けられなくなりますし、場合によっては大切なデバイスを煉瓦や文鎮にしてしまう可能性も十分にあります。これらのリスクについて十分に理解し、全て自己責任で対処できる方のみ先を読み進めて下さい。 まずは下準備として、recovery用の起動領域をRA-sapphireに入れ替える必要があります。といってもこの記事を読んでいる方は既に入れ替えが完了していると思いますので、ざっくりとした手順と簡単なコメントだけ書いて
docomo HT-03AのAndroid 1.6を1.5へのダウングレードする手順。 しかし直接docomoの1.5には戻せないようだ。myTouch3GのROMを焼いてAndroid 1.5に戻す作業になる。当然,docomoの保証は無くなってしまう。 まだ実際には踏ん切りがつかないので行っていない,いつでも出来るようにメモしておく。 docomo 1.6のホームに戻るまで30秒以上もかかったり,エラーが多発するなど,使い勝手がいまいちなので,やっぱりカスタムROMを焼いちゃいました 結果は,なかなか快適に使用出来るようになった。 準備 俺のHT-03Aは既にdocomoからの自動アップグレードでAndroid 1.6になっちゃっています。このままでroot権を得ることは出来ないみたいで,カスタムROMをFlashすることが出来ない。この為,docomoの保証が無くなるのだが
久々に某所を巡回していたらHT-03Aスレがちょっとした祭りになっていたようです♪ 同じdocomo製なのにHT-03Aは要らない子みたいにバッサリ切り捨てられた訳ですが 海外のスーパーハッカー様のおかげで埋蔵金(メモリー増)が発掘されたようです 以下、私の行った手順です(・ω・)ノ ※大変危険な作業です。ココに書いている手順で何らかの不具合が出ても 当方、責任は取れません。すべて自己責任でよろしくお願いしますm(_ _)m 某所より手順コピペ(一部変更) --------------------------------------------------------------------------- ■ 準備 ・リカバリーはrecovery-RA-sapphire-v1.7.0G.imgに変えておく recovery-RA-sapphire-v1.7.0G.img recovery-
サーバ室に祀られた盛り塩の存在意義 notepad.exeで役立つ10つのショートカット その動画、ウィルスだよ VSS 先月の稼働時間を時給に直してみる その4: 休日出勤の手続き プログラマが知るべきではない Advent Calendar 管理職の単価, やっぱり知ると絶望する 自分の将来 D社のサーバはたまに火を噴くらしい 依頼されたアプリケーションを、だれが何のために使うのか おそらく、あなたは、何も作れなくなってしまうーその答えを持っているものはいないので。 印刷された納品物の行く末 あいつらが作ったコードの中身 糞コード残して消えた前任者の行方。 現場管理職が新しいテクノロジに期待すること RT @bleis: 印刷された納品物の行く末 世の中、知るべきじゃないことが多すぎるw! 業務: リリース後のエンドユーザの声 覚悟は必要ですよね、知るには・・・ごくり。 さて、後ろ向き
プログラマが知るべきじゃない97のこと - Togetter を読んでいたら面白かったので,赤文字で強調されているものを抜き出して適当に並べ替えてみましたw ちなみに,元ネタは プログラマが知るべき97のこと です.類似ネタの プログラマの嫁が知るべき97のこと,プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ. サーバ室に祀られた盛り塩の存在意義 言語やエディタ、IDE を disる と勃発する聖戦 VSS Boost プリプロセッサ PHP brainf*ck Lisper の態度 他言語のプログラマの Lisp へのイメージ 人月計算 エクセル方眼紙 受注確定と同時に赤字が確定していた 受注時に営業が顧客に提出した資料 見積書に勝手に足された項目の意味 この仕様が誰の気分で決まったのか 今必死で実装しているその機能が実は PM の好みで追加された仕様であること 依頼されたア
Eclipseを使って文字列の外部化をする。 † Eclipseは、ハードコーディングされた文字列を外部ファイル(*.properties)に外出しするというリファクタリングをすることができます。この機能を使って、Eclipseプラグインの文字列を外部化してみたいと思います。 Eclipseで文字列を外部化する方法は2通りあります。 通常の外部化の方法 通常の外部化の方法とはEclipseのフレームワークに依存しない外部化方法です。Eclipseプラグインの開発でない場合(通常のJava開発とかJ2EE開発とか)はこちらを使用します。 Eclipseのストリング外部化機構を使用する方法 Eclipseフレームワークに依存した方法で外部化します。Ecilpseプラグイン開発をしている場合は、こちらの方法を適用することもできます。 今回はEclipseプラグイン開発なので、後者の方法でやってみ
この項目では、ソフトウェアの国際化と地域化について説明しています。社会の国際化については「グローバリゼーション」を、国家間の関係については「国際化社会」を、エンターテイメント作品の地域化については「ローカライゼーション#エンターテインメント」をご覧ください。 国際化と地域化の例。設定を変えることで表示言語が変わる。 情報処理における国際化(こくさいか)と地域化(ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国や異文化に適合させる手段である。 国際化と地域化は、文字通り二つの概念を集合的に捉えた用語である。 国際化(アメリカ英語: internationalization、イギリス英語: internationalisation、i18n) ソフトウェアに機能的な変更や拡張を加えることなく多様な言語や地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程。言語や地域に依存しない、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く