タグ

2017年11月15日のブックマーク (5件)

  • 「残業代を減らして喜んでいる経営者は愚かだ」

    仕事量は減らないのに、会社からの“強制時短”は厳しくなる一方。残業代が減るだけで、一体何の得があるのか」――。「働き方改革」に関しては、まだ“懐疑派”の方が多いのが現実かもしれない。そうした中、カルビーは働き方改革に先進的に取り組み、8期連続の増収増益を果たしている。その旗振り役で、会長兼CEOの松晃さんに、社員も納得する「働き方改革成功の秘訣」を聞いた。 (聞き手=藤原達矢/写真=稲垣純也) 「働き方改革」が浸透しない理由 何のために「働き方改革」を行うのか、疑問を感じている人も多いようです。 働き方を変える目的がはっきりしていないからでしょう。そこが明確にならないと人は動きません。なぜ「働き方改革」を進めるかといえば、一言で言うと今より「成果を上げるため」。ひいては「社員が豊かになるため」のはずです。 にもかかわらず、働き方改革の目的を明確にしないまま、残業時間の削減ばかりに議論が

    「残業代を減らして喜んでいる経営者は愚かだ」
    yatta47
    yatta47 2017/11/15
    こういう考えを表に出すのはみんなやったほうがいいと思う。わからない部分だから。
  • リモートワークのための仮想オフィス

    仮想オフィス「Remotty」を使えば、リモートワークをしているチームでも、まるで同じオフィスで働いているかのように、自然とコミュニケーションを取り合うことができます。

    リモートワークのための仮想オフィス
    yatta47
    yatta47 2017/11/15
    Webサービス
  • コンビニATMの「消滅」がほぼ確実と言われる理由

    流通専門誌、大手新聞社の記者を経て独立。現在、フリーライター、流通ジャーナリスト、流通コンサルタントとして活動中。森山真二はペンネーム。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 コンビニエンスストアからATM(現金自動預け払い機)が消える──。今やネット通販市場の広がりでクレジットカード決済は当たり前。店舗でもスマートフォンによる決済や、ビットコイン(仮想通貨)の拡大でキャッシュレス化の波は大きなうねりとなり、否が応でもコンビニATMの存在自体を脅かす。銀行がATMの縮小に動くなかで、最終局面にきているのか。(流通ジャーナリスト 森山真二) 減少する銀行ATMの 受け皿になってきたコンビニ セブン銀行などコンビニATMの設置台数は、コンビニ店舗数の増加に伴って拡大してき

    コンビニATMの「消滅」がほぼ確実と言われる理由
    yatta47
    yatta47 2017/11/15
    タイトルは盛りすぎ感あるけど、確かに支払方法の多様化によって現金自体の需要は減る気がする。
  • リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を | Social Change!

    先日、愛媛松山で開催された、「JAWS Festa中四国2017」に参加して、パネルディスカッションに登壇して来ました。 クラウドに関するコミュニティのイベントだけど、今回のパネルディスカッションでは、リモートワークや複業という最近の話題になっている多様化する働き方をテーマにしたものでした。一緒に登壇して頂いた皆さん、ありがとうございました。 「○」と「×」で回答してコメントしていく形だったので、記事では私の回答とコメントについて、少し補足しつつ書いておきます。(パネルディスカッションでは、リモートワークと副(複)業と並べてましたが、わかりやすさのために今回の記事では、リモートワークにフォーカスしています) 原則リモートワーク禁止な会社にいたことはありますか? → ○ 私の前職は、それなりの規模の企業だったし、私が働いていた当時はリモートワークという言葉もなかったので、いわゆる普通の一般

    リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を | Social Change!
    yatta47
    yatta47 2017/11/15
    多様性は面白い考え方だ。縦に伸びるんじゃなくて横に伸びると。
  • RSSリーダー「Feedly」に異変、特大の広告で画面ふさぎ、新着情報が閲覧不能に [インターネットコム]

    RSSリーダー「Feedly」に異変が生じている。特大の広告が画面をふさぎ、新着情報を一部閲覧するのが困難な状態になっている。 さまざまなブログやニュースサイトを登録することでその最新情報をまとめて閲覧できる便利なRSSリーダー。TwitterやFacebookの普及により以前に比べ利用する機会は減ったとはいえ、まだ多くのファンがいる。 ただし、2013年にRSSリーダーの代表格だった「Google Reader」が撤退し、2016年にはやはり使っている人の多かった「My Yahoo!」も終了。2017年には「Live Dwango Reader(LDR)」も閉鎖を決め、選択肢は徐々に狭まっていた。 そうしたなかFeedlyは「RSSリーダー難民」の受け皿として機能してきた。海外製で、日語に対応していないものの、使い勝手に優れ、Google Readerなきあとの命として長いあいだ支持

    RSSリーダー「Feedly」に異変、特大の広告で画面ふさぎ、新着情報が閲覧不能に [インターネットコム]
    yatta47
    yatta47 2017/11/15
    これはinoreaderの出番か?