2023年2月21日のブックマーク (2件)

  • 大分社 後編 - カリバ旅行記

    大分の旧跡を訪ね歩く 9 大分県大分市の大分社(おおきたしゃ)に来ています。 境内には逆立ちした狛犬 末社がずらりと並んでいます 猿田彦社だそうです。 石碑やら石像が並んでますが、 注連縄が巻いてあるのがサルタヒコでしょうか サルタヒコは天孫二ニギが日向に降臨するときに道案内した神様ですね。 青莚神社 御祭神はわかりません こちらは宮地嶽社 宮地嶽、ということは御祭神は神功皇后でしょうね 金刀比羅社 こんぴらさんの御祭神はオオモノヌシですね 天満社 菅原道真公を祀っているんでしょうね 秋葉神社 ということは、御祭神は火の神カグツチでしょうか 奇妙な切り株があったりして、 さらに末社がずらりと並んでいます 生目神社 生目神社は宮崎県宮崎市に社があり、平家の侍大将だった藤原景清を祀ってあって、眼の神様だそうです。 竜王神社 武内社 御祭神は武内宿祢でしょうか 大きな日露戦争の記念碑のたもとに

    大分社 後編 - カリバ旅行記
    yatutama
    yatutama 2023/02/21
    狛犬様、踊っていますね!
  • 【伊勢神宮】熨斗(のし)あわびの長い歴史【御料鰒調製所】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 人にものを贈ったりするとき「熨斗(のし)を付ける」といいますが、起源は #伊勢神宮 創設期 #海女さん の献上物にさかのぼるんですね #熨斗あわび #倭姫 目次 伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) 海の博物館 熨斗あわび 展示 鎧崎の倭姫 旧蹟地 文 伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) www.zero-position.com 先日紹介した海士潜女神社(海女御前)がかつて鎮座していた鎧崎(よろいざき)に、伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) があります。 鎧崎(よろいざき)。岬の付け根の鳥居が伊勢神宮御料鰒調製所 (34.4133568, 136.9269107)/三重県鳥羽市国崎町/海士潜女神社より徒歩5分。国崎漁港(くざきぎょこう)から徒歩10分 伊勢神宮では、一年間で約1500回に及

    【伊勢神宮】熨斗(のし)あわびの長い歴史【御料鰒調製所】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2023/02/21
    始めて知りました!ありがとうございます。