制御工学に関するyayayattaのブックマーク (11)

  • フーリエ変換とラプラス変換

    フーリエ変換、ラプラス変換 フーリエ変換とは、ある任意の時間信号を周波数領域で表したものです。 フーリエ変換論をまくしたててやろうかとも思ったんですが、多分誰も読まないので、端折って、回路に使う解説とします。 数学的には、フーリエ変換はアダマール変換等と同じ仲間で、直交変換に属します。 フーリエ変換はフーリエによってつくられ、シュヴァルツによって開花しました。 ここでは、数学的厳密さは完全に無視して、「物理的イメージ」 フーリエ変換でいきたいとおもいます。 もし、厳密な意味を知りたければシュヴァルツのでも読んで下さい*。 「超関数論」(1951)。 日語訳:岩村他訳「超関数の理論」(岩波書店) 数学的厳密さを無視しているのは、厳密にすればするほど、既に解っている人にしか解らないシロモノになるからです。 例えば、厳密に表現したら、 「フーリエ変換の定義 (1)式が存在するためにはコーシー

  • わかりやすい現代制御理論|森北出版株式会社

    ◎はじめて学ぶ人はもちろん,復習したい人! はたまた一度挫折した人!? 制御を学ぶ人みんなにオススメ!! 『はじめてわかった』『初学者にイチオシ』と出版以来多くの読者から支持されている「演習で学ぶ現代制御理論」「演習で学ぶ基礎制御工学」の森先生による現代制御理論の教科書です. 定理の証明や式の導出がていねいに解説されており,また,数値例も豊富なので,学びやすい.もちろん,例題,演習問題もしっかり入っています. 「演習で学ぶ現代制御理論」を読んで定理を理解し,理論にも興味をもったという方はぜひどうぞ. 第1章 システムの記述 第2章 システムの応答と安定性 第3章 座標変換 第4章 可制御性 第5章 可観測性 第6章 行列のランク 第7章 双対性の定理 第8章 極配置法 第9章 最適レギュレータ 第10章 折返し法 第11章 サーボ系 第12章 状態観測器 第13章 倒立振子を使った総合演習

  • NAOSITE : Nagasaki University's Academic Output SITE: 現代制御理論ノート

  • 制御理論 - Wikipedia

    制御理論(せいぎょりろん、英:control theory)とは、制御工学の一分野で、数理モデルを対象とした、主に数学を用いた制御に関係する理論である[1]。いずれの理論も「モデル表現方法」「解析手法」「制御系設計手法」を与える。 古典制御論[編集] 古典制御論は、伝達関数と呼ばれる線型の単入出力システムとして表された制御対象を中心に、周波数応答などを評価して望みの挙動を達成する理論である。1950年代に体系化された。代表的な成果物と言えるPID制御は、現在でも産業では主力である(化学プラント等、伝達関数が複雑な生産設備の制御に用いられる)[2][3]。 PID制御[編集] PID制御は、制御工学におけるフィードバック制御の一種であり、 入力値の制御を出力値と目標値との偏差、その積分、および微分の3つの要素によって行う方法のことである。 現代制御論[編集] 現代制御論は、状態方程式と呼ばれ

  • Clipboard

    機械システム工学実験Ⅲ 現代制御実験 レポート提出に関して 日時: 翌週の月曜10時30分 場所: 9号館553室 質問があれば 鎌田研究室(9号館352室)まで ・授業(1時間程度) ・シミュレーション(1時間) ・実験(1時間-1時間半) ・課題(1時間-1時間半) Here comes your footer  Page 2 対象とする物(またはシステム)を自分の思うように操る コントローラ(制御器) 制御するためには何が必要か? 制御とは? 制御を行うための三つのプロセス  制御対象の性質・特性を把握する  望ましい特性(対象をどう制御したいか)を設定する  望ましい特性にする具体的な手段・手法を考える Here comes your footer  Page 3 具体的な制御手法として,多入力多出力線形システムに有効な 状態フィードバック制御について学習し,現代制御理論

  • 制御工学の基礎あれこれ

    In English ■初めに PID制御や現代制御などの制御工学(理論)の基礎や、制御工学に必要な物理、数学、ツール等について説明します。 私のプロフィールを簡単に説明しますと、私は自動車関連企業に勤めており、そこで日々制御工学(理論)を利用しながら設計開発をしております。 ここで説明する内容は、制御理論を扱い実際にモノに実装していく上で最低限理解しておいた方が良い内容と思います。 少しでも皆様の役に立ち、学力の底上げに貢献し、ひいては日の発展、ひいては人類の発展に貢献できたらこの上ない喜びです。 内容を説明する際に次のことを心掛けています。 ① できるだけシンプルに。より少ない文章で内容を的確に説明する。 ② 1ページの記事のボリュームを多くし過ぎない ③ 文字のフォントは大きすぎず、行間を開けすぎない。(画面スクロールが頻繁になると情報が伝わりづらくなる) ④ 内容の説明とは直接関

    yayayatta
    yayayatta 2019/12/28
    難易度易 必読 全部読むこと
  • 慶應大学講義 制御工学同演習第一回 力学系をフィードバック制御する

    慶應義塾理工学部 物理情報工学科3年必修 制御工学 2013年度 講師 足立修一 教科書 足立修一:MATLABによる制御工学 東京電機大学出版局 Web http://arx.appi.keio.ac.jp/ YouTube http://www.youtube.com/watch?v=-Nat15FVE0o

    慶應大学講義 制御工学同演習第一回 力学系をフィードバック制御する
  • http://www.ecs.shimane-u.ac.jp/~kyoshida/note2000.pdf

  • 現代制御理論

    現代制御理論

  • http://www.bmcs.cs.tut.ac.jp/~fukumura/Control/ModernControlTheory0201.pdf

  • 「現代制御理論」の教科書PDF。状態方程式を使った制御工学の講義ノート(問題と解答つき) - 主に言語とシステム開発に関して

    講義ノートの目次へ 制御工学で,現代制御理論の講義ノート。 古典制御論ではおもに伝達関数と複素函数論を使い, 周波数領域で安定性を解析した。 いっぽう現代制御論では,状態方程式と線形代数を使って, 時間領域で線形システムの分析と設計を行なう。 下記のノートで独学できる。 ※事前の復習として,古典制御のノート,線形代数のノート,微分方程式のノートも参照。 現代制御論の講義ノート しっかり学べるPDF: 制御理論II(3年後期) http://www.sd.te.chiba-u.jp/sites/def... 千葉大,223ページ。 1.線形システムの表現 2.線形システムの構造解析 3.線形システムの安定性 4.システムの性能 5.線形システムの安定化 6.安定化制御器のパラメータ化 7.フィードバック制御の限界 8.非線形システムの安定論 9.フィードバック線形化 線形制御理論(講義資料)

    「現代制御理論」の教科書PDF。状態方程式を使った制御工学の講義ノート(問題と解答つき) - 主に言語とシステム開発に関して
  • 1