ブックマーク / folktoys.blog.fc2.com (249)

  • 邑久張り子 首振り虎:武久守さん

    入手場所:岡山県観光物産センター 岡山県岡山市表町1-5-1 TEL:086-234-2270 バナー↓をポチポチッとお願いします 岡山県郷土玩具ツアー。 岡山駅と岡山城の間にあるシンフォニーという円筒状のビル。 その1階に「岡山県観光物産センター」があり、県内の郷土玩具や特産品を販売している。 観光物産センターに入った瞬間、目がキラキラ! 凄い数の郷土玩具が並んでいる~♪ どれもこれも郷土玩具のやHPで見て(いいな~、欲しいな~)と熱望していたモノばかり。 興奮気味に郷土玩具の写真をパシャパシャ撮っていると… ふと視線を感じたので振り返ってみると、レジにいる3人の女性がオイラを見つめていた。 ※確かに怪しいオッサンだ… 高さ20cm、長さ26cmの大きな虎張り子は武久守さんの作品。 口を大きく開き、獰猛な雰囲気がよく表現されている。 江戸時代末期より邑久群の農家で作られてきた張り子の虎

    邑久張り子 首振り虎:武久守さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/02/22
  • 中湯川土人形 扇持ち戌:青柳守彦さん

    入手場所:会津武家屋敷 会津若松市東山町東山温泉入口 TEL:0242-28-2525 福島県郷土玩具ツアー。 4度目になる今回は郷土玩具の宝庫「会津若松市」を訪れ、製作者の方から直接入手することが出来た。 現在、郷土玩具を収集しようと思ったら色々な方法があるが… 一番の醍醐味は製作者の元を訪れ、直接お会いして話を聞きながら入手する事だと思っている。 わが家の人形ケースの中には数々の郷土玩具が並んでいるけれど、思い入れのあるのは全て直接入手した人形だ。 でもね。 時間の制約や距離的な問題から、なかなか直接お会いするのは難しい。 今回どうしても入手したかった「中湯川土人形」 窯のある中湯川地区までは行けないので、製作者の青柳さん宅に電話をかけ会津若松市内で販売している店舗を教えて頂いた。 その際、少しだけ話をする事が出来た。 青柳守彦さんは浅草生まれの東京育ち。 旅行中に知り合った方に感銘を

    中湯川土人形 扇持ち戌:青柳守彦さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/02/16
  • 修善寺 夜叉王:修善寺屋

    入手場所:修善寺屋 静岡県伊豆市修善寺952 TEL:0558-72-5571 バナー↓をポチポチッとお願いします 伊豆最古の温泉といわれている修善寺温泉。 平安時代に弘法大師が開いたという“修禅寺”(修善寺とは字が違う)へ参拝。 弘法大師が独鈷を用いて岩を砕き、そこからお湯が湧出したという伝説が残る“独鈷の湯(とっこのゆ)”で記念撮影をした。 その後、お土産でも買おうかと立ち寄った店が「竹と民芸品 修善寺屋」さん。 店内には修善寺を中心とした伊豆の名産品がところ狭しと並んでいる。 その中「夜叉王」と書かれた木彫りの人形に心を奪われ、気がついた時にはレジに並んでいた。 高さ7cm、作務衣のようなものを着た老人の人形。 右手には木槌、左手には彫刻刀のような物を持って何かを作っている様子だ。 はて「夜叉王」とは何ぞや? 家に戻ってから「夜叉王」を調べてみると… なんと「夜叉王」は鎌倉幕府2代将

    修善寺 夜叉王:修善寺屋
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/02/12
  • 高松張り子 寝牛:太田みき子さん

    入手場所:香川県商工奨励館 香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内 TEL:087-833-7411(代) バナー↓をポチポチッとお願いします 長さ9cm、張り子製の嫁入り人形。 その昔 讃岐地方では婚礼の際、嫁ぎ先の近所の子供達に手土産として小さな人形を配る風習があった。 娘の幸せを願う親の心が込められた「嫁入り人形」 数十種類あり、その殆どがめでたい縁起物だ。 購入した「寝牛」の張り子は嫁入人形でもおなじみの縁起物。 なぜ寝牛が縁起物なのか? 寝牛の由来は「牛のように辛抱強くなれるように」という願いが込められているそうだ。 辛抱強くなる事が縁起物?というのは現代では少々疑問が残るけど… 江戸時代の女性は耐える事が幸せに繋がっていたのかもしれない。 娘の幸せを願う親心は今も昔も変わらない。 ↑この牛の中に「カエル」が隠れてる?w 入手日:2004年3月21日 ※掲載されている内容は当

    高松張り子 寝牛:太田みき子さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/02/10
  • 琉球張り子 ケンタウロス:豊永盛人さん

    入手場所:玩具ロードワークス 沖縄県那覇市牧志3-6-2 TEL:ん098-988-1439 バナー↓をポチポチッとお願いします 念願の沖縄旅行が決まった。 青い空、エメラルドグリーンの海、ビキニの姉ちゃん。 想像するだけでワクワクが止まらない。 さらに、沖縄には古くから伝わる郷土玩具もあると聞く。 ネットで「沖縄 郷土玩具」と検索してみると… 「豊永盛人」という名前が必ず登場する事が分かった。 Wikipediaによると… 豊永盛人さんは幼少期から琉球玩具に親しみ、特に琉球玩具の第一人者だった古倉保文の作品を好んでいたという。 画家を目指して芸術科のある高校に進学したが、沖縄県立芸術大学に進学後は彫刻を専攻した。 民芸品店を営む高校時代の同級生からの誘いで琉球張り子の制作を始めた。 2002年8月、那覇市首里に「玩具ロードワークス」を開店(2011年2月同市牧志に移転) と書かれていた。

    琉球張り子 ケンタウロス:豊永盛人さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/02/06
  • 会津福助:いがらし民藝 栗城榮之さん

    入手場所:五十嵐民芸 会津若松市駅前町 1995年1月。 第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。 「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。 友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。 店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び… 全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。 そう、五十嵐民芸さんは郷土玩具界では超メジャーな「赤べこ」を始め会津若松に伝わる郷土玩具(張り子)製作の第一人者だ。 五十嵐民芸さんを訪れたのは郷土玩具を集め始めたばかりの頃。 しかも将来ブログで郷土玩具を紹介するなんて事はからっきし思って無かったので「五十嵐民芸」さんの外観写真など撮るわけが無い。 そんな五十嵐民芸さんも平成17年で閉業したと聞いた。 今思えばとても勿体ない事をしたと思う… 五十嵐民芸さんではメインの「赤べ

    会津福助:いがらし民藝 栗城榮之さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/01/24
  • 鎌倉 板獅子:鎌倉宮

    入手場所:鎌倉宮 神奈川県鎌倉市二階堂154 TEL:0467-22-0318 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具を求めて鎌倉にやって来た。 鎌倉は神社仏閣から授与される郷土玩具(御守り)の宝庫。 最初に訪れたのが鎌倉宮(かまくらぐう)。 巨大な絵馬に描かれた板獅子がでむかえてくれた。 鎌倉宮は明治2年(1869年)、明治天皇の勅命により創建。 祭神は後醍醐天皇の第1子護良親王をまつる。 護良親王は「建武の新政」の際に征夷大将軍に任じられたが、足利尊氏と対立して鎌倉に流され後に暗殺された。 境内には護良親王が幽閉された土牢や宝物殿、神苑が安置されている。 長さ8cm。 真っ赤な板獅子はキリッとした目が素敵。 鳴子のような造りで口がパクバク動くところがGood♪ 板獅子は厄除け、幸運招来、交通安全のご利益があるそうだ。 お守りと郷土玩具。 2つの要素が絶妙に絡み合った授与品。 そん

    鎌倉 板獅子:鎌倉宮
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/01/11
  • 唐津曳山人形 鯛:唐津民芸曳山

    入手場所:唐津民芸曳山 佐賀県唐津市石町92-1 TEL:0955-72-7616 バナー↓をポチポチッとお願いします 今から30数年前。 「日郷土玩具ガイド(1~4巻)」というと出合った。 実はこの、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった(バイブル)なのだ。 旅行の前には必ずこのを開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。 そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。 それが「唐津の曳山人形」 豪華絢爛な唐津くんちの曳山を象った土人形だ。 「唐津くんち」は佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭。 祭で引かれる巨大な曳山はどれもカラフルで個性的なデザイン。 笛・太鼓・鐘の囃子にあわせた曳子たちの掛け声とともに以下の順番で唐津市内を巡行する。 1.赤獅子2.青獅子3.浦島太郎4.義経の兜5.鯛6.鳳凰丸7.飛龍 8.金獅子9.武田信

    唐津曳山人形 鯛:唐津民芸曳山
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/01/08
  • 赤坂人形(天神):野口紘一さん

    入手場所:赤坂飴舗 福岡県筑後市蔵数563 TEL:0942-52-4217 バナー↓をポチポチッとお願いします 九州郷土玩具ツアー(4日目) 福岡県筑後市にある「赤坂飴舗」という飴屋さんに到着した。 郷土玩具を入手するにあたり、一番の醍醐味は… 「製作者の方に直接会って話を伺う」という場面。 今回の九州旅行は過密スケジュールだったので、殆どの郷土玩具は県の工芸館や郷土玩具を販売しているショップに頼ってしまった。 駄菓子菓子! 唐津の曳山人形とコチラの赤坂人形は直接製作者の方から購入したので、人形についての話をいろいろ伺う事が出来た。 まさにこれが醍醐味。 なので、赤坂人形は九州で購入した他の郷土玩具と比べると「思い入れ度」が全然違う。 高さ11.3cmほどの天神人形。 赤や青で簡単に彩色された素朴な天神さま。 天神様は大好きなので、各地の天神人形を集めているけど… ここまで素朴な作り

    赤坂人形(天神):野口紘一さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/01/08
  • 琉球張り子 虎乗りサンボ:豊永盛人さん

    入手場所:玩具ロードワークス 沖縄県那覇市牧志3-6-2 TEL:ん098-988-1439 バナー↓をポチポチッとお願いします 沖縄郷土玩具ツアー。 「那覇市伝統工芸」で沖縄張り子を購入、次は琉球張り子の店だ。 Google Mapを確認しながら路地に入ると、黄色いテントが印象的な「玩具ロードワークス」があった。 店に入り名前を告げると、取り置きしてくれていた張り子がカウンターに並べられた。 こぢんまりとし店内には味のある張り子が沢山並んでいるので、見学させて貰った。 どれもこれも愛嬌のある顔立ちの張り子で、見ていると全部欲しくなる。 そんな中、ビビッと来たのがコチラの「虎乗りサンボ」 もともと虎張り子が大好きなのと「サンボ」という名前に惹かれたのだ。 サンボといったらイギリス人のヘレン・バナマン作の「ちびくろサンボ」を思い出す。 中でも、4頭の虎がヤシの木の周りをぐるぐる回っている内に

    琉球張り子 虎乗りサンボ:豊永盛人さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/01/08
  • 赤毛の子守:尾崎人形保存会

    入手場所:山響屋 福岡県福岡市中央区今泉2-1-55 TEL:092-753-9402 バナー↓をポチポチッとお願いします いにしえより佐賀県神埼市で作られている尾崎人形。 こちらの「赤毛の子守」は高さ11.5cmほどの土笛。 カラフルな傘を持った赤ちゃんを赤毛の人(外人さん?)が抱いている。 それにしても… この傘はアーノルド・パーマーのワンポイントみたいだねぇ。 赤毛さんは目がアルファベットの「T」のように描かれているので泣いているようにも見える。 この人形は足の裏に穴が開いた土笛なので自立は難しい。 なので、横に寝かせて撮影したら肝心の「赤毛」が写らず「坊主頭」みたいになってしまった。 素焼きの部分に口をあて息を吹いてみると、哀愁漂う素朴な音色が響く… 同封の栞に「尾崎人形」の事が書かれていた。 【尾崎人形の由来】 伝承によると「弘安4年(1281年)蒙古が襲来した元寇(弘安の役)の

    赤毛の子守:尾崎人形保存会
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/12/25
  • 墨田 狸土鈴:多聞寺

    入手場所:多聞寺 東京都墨田区墨田5-31-13 TEL:03-3616-6002 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ6cm、幅5cmの狸土鈴(今戸焼製) 赤いちゃんちゃんこを着た可愛らしいタヌキ。 裏には平仮名で「たもんじ」と彫られている。 この土鈴は狸塚にちなんで作られており多聞寺で年間を通じて授与されている。 「狸塚」がある多聞寺、昔から狸と縁の深いお寺だ。 伝説によると… その昔、江戸幕府ができる少し前のお話しです。 この近くの穴に「妖怪狸」の夫婦が住み着いていました。 この妖怪狸は村人を脅かしたり、いたずらしたりと人々を困らせる事ばかりしていたそうです。 そこで村人達は和尚さんと話し合い尊毘沙門天に祈ったところ… ある夜、毘沙門天門下の「禅尼師童子」が現われ、宝棒で妖怪狸を打ちすえたそうです。 次の朝、二匹の狸がお堂の前で死んでいたのを見つけた和尚さん。 妖怪狸の供養の為

    墨田 狸土鈴:多聞寺
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/12/10
  • 大阪 如意宝珠土鈴:毘沙門天大乗坊

    入手場所:毘沙門天大乗坊 大阪大阪市浪速区日橋3-6-13 TEL:06-6643-4078 バナー↓をポチポチッとお願いします 浪速区日橋にある寳満寺大乗坊にやって来た。 ここは高野山真言宗の寺院で大阪七福神の毘沙門天を祀っている。 こちらで授与されているのが毘沙門天が手に持つ宝具の如意宝珠(チンターマニ) 「キンタマーニ(バリ島の地名)」に似てるけど、こちらは「チンターマニ」 どちらもセクシーな名前だと思うw 高さ6.5cm、直径7cmほど。 全体的に丸く先が尖った如意宝珠を象った土鈴、底には「日橋毘沙門天」の文字。 上から黄緑、黒、赤、白、黄色で塗られたストライプ柄。 白い部分には「笑門来福」の4文字が書かれている。 如意宝珠(チンターマニ)とは、仏教において霊験を表すとされる宝の珠のこと。 サンスクリット語で「どんな願いも叶えてくれる宝の珠(たま)」という意味。 (えっ、ど

    大阪 如意宝珠土鈴:毘沙門天大乗坊
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/12/10
  • 熊本 木の葉猿(馬乗猿):木葉猿窯元

    入手場所:熊県伝統工芸館 熊県熊市中央区千葉城町3-35 TEL:096-324-4930 バナー↓をポチポチッとお願いします 熊旅行の際、前もって熊県内の郷土玩具を一手に展示・販売している「熊県伝統工芸館」に連絡。 入手したい郷土玩具の取り置きをお願いした。 レンタカーで熊市の市内観光、熊城の周りは震災の爪跡が生々しく残っていた。 目的の「熊県伝統工芸館」は熊城から目と鼻の先にあった。 1階にある「工芸ショップ匠」で名前を告げると、予約しておいた郷土玩具をカウンターに並べてくれた。 その中の1つが高さ10cmほどの木の葉猿(馬乗猿) 木の葉猿(このはざる)は、猿の形をした素焼きの土人形は熊県を代表とする郷土玩具。 馬に乗った猿のとぼけた顔立ちが印象的。 素朴な手びねりで作られた猿、赤・青・白の彩色がエキゾチックでアフリカの民芸玩具のようにも見える。 購入した熊県伝

    熊本 木の葉猿(馬乗猿):木葉猿窯元
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/11/10
  • 肥後民芸 彦一こま:井芹眞彦さん

    入手場所:熊県伝統工芸館 熊県熊市中央区千葉城町3-35 TEL:096-324-4930 バナー↓をポチッとお願いします 高さ8.5cmほど。 左手には酒の徳利、右手には「彦一」と書かれた栞を持ち、笠を被った可愛らしいタヌキのお人形。 かと思いきや… 実はこのタヌキ、分解すると4つの独楽になるカラクリ独楽なのだ。 同封の栞に彦一こまの説明が書かれていた。 【古い革袋に盛った新しい民芸品】 ◎彦一頓智小話に起縁する 「たぬきコマ」 九州が生んだ頓智彦一については沢山の小話があるが 人をダマス理も彦一に逢うては手も足も出ず遂に彦一の家来となって従順したという… この有名な小話を作品化したものである。 一家のユーモア、疾病除け、盗難除けのマジナイとして創作された漫画的野趣豊かな民芸品で縁起玩具として広く愛好されている。 【彦一頓智小話の一つ】 彦一がある朝、畑の見廻りに行ってみ ると、自

    肥後民芸 彦一こま:井芹眞彦さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/11/09
  • 大分 姫だるま土鈴:豊泉堂

    入手場所:民芸の店ぶんご 大分県大分市府内町3-7-29 TEL:097-532-6436 バナー↓をポチッとお願いします 目と口が点で描かれためっちゃキュートな土鈴。 真っ赤な体に松と梅の模様が描かれている。 日の各地に「姫だるま」はあるけど、大分の「竹田の姫だるま」も有名。 この可愛らしい姫だるまの土鈴は「竹田の姫だるま」を模して作られたようだ。 同封の栞に姫だるま土鈴についての由来が書かれていた。 【姫だるま土鈴】 今から330年前(昭和50年)慶安二年の事、旧岡藩の禄高低き士雑賀勘左衛門の綾女が、古き因習的な家庭上の事情から或降雪の夜家を追い出されたが、一旦嫁ぎし家を出るに忍びず二日二晩納屋の前で座し、遂に力尽きて天国に行く一歩の処で夫に助けられ、以後目覚め、姑や一家の人々と清く美しく行き抜いた典型的な女性の姿を、今に郷土玩具「竹田の姫だるま」として古くより伝えられているその姿

    大分 姫だるま土鈴:豊泉堂
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/10/31
  • 大阪 五大力石守:住吉大社

    入手場所:住吉大社 大阪大阪市住吉区2-9-89 TEL:06-6672-0753 バナーをポチッとお願いします 大阪随一のパワースポットである住吉大社。 そんな住吉大社の境内にパワーストーンが敷き詰められていると聞きやって来た。 その名も「五大力(ごだいりき)」 「五」「大」「力」と墨書きされた3つの小石を見つけてお守りにすると… 知力・体力・時の運…、じゃなく 体力・智力・財力・福力・寿(命)力 これら5つの運力が授けられ願い事が叶うそうだ。 五・大・力があるのは第一宮付近にある「五所御前」 五所御前は約1800年前、住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた神聖な場所。 石玉垣の中には数多くの小石が敷き詰められていて、その中に「五」「大」「力」と書かれた小石が紛れ込んでいると言うのだ。 そこでは参拝者の皆さんが必死で石を探している。 よっしゃ~、オイラも探してみよう。 何だか「宝探し」

    大阪 五大力石守:住吉大社
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/10/09
  • 岩槻 一寸法師:人形の東玉

    入手場所:人形の東玉 埼玉県岩槻市町3-2-32 TEL:048-756-1111 バナーをポチッとお願いします 郷土玩具を集め始めたばかりの頃、「人形の町」といわれている「岩槻」に行ってみた。 「いわつき」という地名は「岩付」から「岩月」へと変わり、 現在の「岩槻」は江戸時代中期、城の土塁や町の随所にケヤキ(槻)が植えられていたことからこの字があてられたといわれている。 岩槻には数多くの人形店がある中、有名な「人形の東玉」に入ってみた。 そこにあったのが一寸法師のお人形。 幅8.5cm程の黒い台の上に高さ1cmほどの一寸法師、姫、鬼、打ち出の小槌が乗っている。 昔ばなしに登場する一寸法師。 実際の大きさはこれぐらいなのかな? 小さな一寸法師はお椀の舟に乗って都へ渡り、宰相に仕えて鬼を倒し、打ち出の小槌で大きくなって姫をもらう。 という“あらすじ”のはずだ。 お椀の舟に乗っていたというこ

    岩槻 一寸法師:人形の東玉
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/10/09
  • 奈良井 そば喰い猿:藤屋土産物店

    入手場所:藤屋土産物店 長野県塩尻市大字奈良井420-1 バナーをポチッとお願いします 長野県木曽郡にある奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、昔ながらの風情ある町並みが保存されている。 江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気が堪らない。 そんな中、訪れたのが「藤屋土産物店」さん。 ご主人の中西さんは、かしら人形(首人形)を始め、土鈴、土人形,etc. 彩色が綺麗で味のあるオリジナル作品を作られている。 「そば喰い猿」は高さ8cm、長さ10cmのカラクリ玩具。 後ろに出た木を引っ張る事により“猿が大きな口を開けてそばをべる”という一連の動作を繰り返す。 動きがめっちゃユニークで可愛いお猿さん。 蕎麦をべるとは、さすが蕎麦処信州ならでの玩具だね。 信州奈良井の郷土玩具、店内には数々のカラクリ人形が奈良んでいた。 入手日:2006年7月15日 ※掲載されている内容は当時のも

    奈良井 そば喰い猿:藤屋土産物店
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/09/29
  • 千木筥(ちぎばこ):芝大神宮

    入手場所:芝大神宮 東京都港区大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナーをポチッとお願いします 高さ11.5cm 千木筥は、港区の芝大神宮で通年授与される縁起物。 檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。 名前の由来は、拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作ったからと云う説が有力。 千木(ちぎ)が千着に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。 天井から吊っておき、雷の時は中に入っている豆をべると雷除けになるとも謂われている。 ※振ってみるとカラカラと豆の入った音がする とても郷土玩具には見えないけれど、こういった授与品もコレクションの一つに加えたくなる気持ちは分かるなぁ。 芝大神宮は平安時代の中頃(1005年)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり創建され、 永年にわたり「関東のお伊勢様」として崇拝されている歴史の古い神社。 毎年9月中旬に

    千木筥(ちぎばこ):芝大神宮
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/09/29