ブックマーク / trivia-and-know-how-notes.com (117)

  • 【FGO】育て! マイ・リトル・ドラゴンの感想

    FGOでやってるイベント【育て! マイ・リトル・ドラゴン】をプレイした感想をつらつらと書いていこうと思います ビショーネとかおみいさんとか黒姫とか好きな新サーヴァントが出てきたからめっちゃ楽しい ビショーネと一緒にいたドラゴン(卵から育てる)、自分の好みで育てる事が出来て良かったです 自分は 青い鱗中型炎ブレス二角というカスタムで結構、かっこいい感じに育ちました イメージは西洋のドラゴンよりも東洋の龍に近づけようとした感じ ストーリーの感想キャラの掛け合いなんかもほのぼの系で読みやすい シリアスパートもあってバランスがいいですね 蛇やドラゴンがテーマだけあって地面が蛇の形をしている大地だったり それが動いているから地震が起きるというのも伏線だったり ビショーネが成長しようと頑張っていたりするのも魅力的ですね 蛇王ザッハークが微妙にやる事がセコいなと思っていたら原典の通りだったのは笑った

    yayoi0841
    yayoi0841 2025/01/21
  • 落花生、名前の由来が読んだままですね~

    ピーナッツは日だと落花生という言われますがなんのこっちゃって感じですね 別名として南京豆なんて言われたりもしますが落花生の方がメジャーな呼び方 しかし、これ読んだままなんです。 落花生は南米原産で東南アジアから日に伝わったべ物 ペルー、リマ郊外の遺跡で出土した紀元前2500年前の落花生の殻があったそうです。 南米で落花生を見つけたヨーロッパ人は豆が土の中で出来るなんてと信じられなかったそうです。 16世紀スペイン人修道士の記録ではべ物ではなく薬として紹介されたそうです。 落花生の生育畑に植えた落花生は発芽し、丸い4枚一組の葉っぱ、「葉」が出ます。 この葉が3~4組と増えてくるので栄養を集中させるために間引きを行います 順調に育てば7月に黄色い花を咲かせます その花が枯れて子房柄しぼうへいが伸びて土に潜り込んでいきます。 そうして土の中で実を育てるというわけです。 非常に特殊な生

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/11/08
  • 炭水化物抜きダイエットが高確率で失敗する理由

    ご飯やパンをべない炭水化物抜きダイエットはかなりの確率で失敗するそうです。 炭水化物抜きダイエットは脳のエネルギー源である糖質を抜いて脂肪から作られるケトン体をエネルギーにして 使っていく事で痩せるダイエットです。 このダイエットが失敗しやすいのはよくよく考えれば当たり前なんですね。 その理由を書いていきます、何か言いたい事がありましたらコメント欄までお願いしますm(_ _)m 一生、炭水化物をべないとかはできない ダイエットというのは体重のコントロールです。 自分のベスト体重にするための行動をダイエットと言います。 なので体重を減らそうとするたびに炭水化物を抜くという決断ができるでしょうか? 正直、かなりのストレスだと思います。 というのも炭水化物は脳が求める栄養がたっぷり詰まった材。 それを断つというのは結構きつい 頭がボ~っとしてしまう 炭水化物抜きダイエットは脳の栄養である糖

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/09/12
  • ガムを食べるのは禁止? シンガポールでは罰金100万円を払う事になる?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア ガムをべるのは禁止? シンガポールでは罰金100万円を払う事になる? シンガポールと言えばゴミを道に捨てたら罰金というきびしい法律があったりしますが そんなシンガポールではガムをべるのも禁止です。 それどころかガムを所持したり製造、販売したりするのも禁止なんだとか 国をあげてクリーン&グリーン作戦をしているシンガポールにはガムを持ち込めない なんで禁止になったのか?90年代の話ですが電車のドアセンサーにガムを貼り付けたバカタレがいたそうです。 そのため1992年にシンガポール政府がガムを禁止にしたそうです。 政府が禁止にしたという事は電車のドアセンサーにガムを貼り付けて作動させなくさせたという事例がたくさん出たのかもしれません(個人の感想) 1人2人ならそこまで問題にはならなかっただろうに意外とそういう悪ふざけが好きな国民性

    ガムを食べるのは禁止? シンガポールでは罰金100万円を払う事になる?
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/07/29
  • カラコンの扱いを間違えると失明する!前兆はこれだ!?

    黒目を大きく見せたり 目に色んな模様をつけたりするカラコン カラーコンタクト、視力矯正とか必要のない眼球につけても視力に影響はないのだろうか? 視力が低下したり目が痛くなったり失明したりしないのだろうか? 今回はそこんとこを書いていきます カラコンをつけても大丈夫? カラコンで視力が低下する原因はサイズの合わないカラコンをつけていたり 汚れた手でカラコンを触ったり、使用期間の過ぎたカラコンを使ったりしているからです。 使用期間が過ぎたカラコンなんて賞味期限の過ぎたべ物と一緒で体に悪いだけなので絶対に止めよう。 こういう正しくない使い方をするせいで視力が低下してしまう。 コンタクトレンズの病気については別の記事で書いたのでそれを読んで欲しい。 コンタクトレンズが引き起こす病気とは? 画像がグロすぎるからトレス素材をぬり絵しました 特にカラコンつけたまま寝るのはダメ 寝ている時って眼球が瞼の

    カラコンの扱いを間違えると失明する!前兆はこれだ!?
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/07/09
  • コンタクトレンズが引き起こす病気とは? 画像がグロすぎるからトレス素材をぬり絵しました

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 病気の種類と症状 コンタクトレンズが引き起こす病気とは? 画像がグロすぎるからトレス素材をぬり絵しました コンタクトレンズは目に直接当てるものなので扱いを間違えると大変危険 コンタクトレンズが引き起こす病気について書いていこうと思います。 コンタクトレンズを不適切に扱うとどういう病気になるのか? 目はどんな風になってしまうのかを紹介します。 ただ、実際の画像はちょっとグロすぎるのでぬり絵で紹介します。 コンタクトレンズで病気になる可能性があるとしたら コンタクトレンズの長時間使用 コンタクトレンズを汚れた手で扱った 目が傷ついている(目が痛む)のにコンタクトレンズを使った 症状 ゴロゴロ、チクチク異物感がある。 レンズが外れる、ずれる 痛みがある 目が乾く みにくい、かすむ、くもる、ぼやける 目がかゆい、目やにが多い 夜間まぶしい 目が染みる、

    コンタクトレンズが引き起こす病気とは? 画像がグロすぎるからトレス素材をぬり絵しました
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/07/09
  • カエルは水の飲み方が人間の常識を超えてた

    カエルが水を飲む時 どこを使うかと言うと口ではない カエルといえばよく伸びる舌で虫を捕まえるイメージがあるけれど 水分をどうやって接種しているかはみんな知らない 水は腹で飲む カエルは水分をお腹の 皮膚 で吸収する。 人間には絶対にできない事だがカエルは皮膚から水分を吸収する。 水辺で生活するカエルはその方が都合が良かったのだろう 水辺といっても水の中で暮らしているわけではなく池などの近く アマガエルなどは水辺の近くにある木の上で生活している。 朝露などの水分をカエルはお腹で吸収している YouTube動画 思ったより水を吸収するのが速いですね どういう仕組み? 両生類は皮膚などの浸透圧を調整できる。 つまり、体に吸収する液体を選べるというわけです。 カエルなどは粘液を分泌していたりするが水分を吸収する事もできるらしい 両生類の浸透圧調整には皮膚、泌尿器およびリンパ系が関わっているようでか

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/06/17
  • 模造紙の名前の由来は?「模造」の言葉が使われた背景を解説

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 模造紙の名前の由来は?「模造」の言葉が使われた背景を解説 模造紙と言えば小学校で絵を描く時に使った記憶があると思います しかし、模造紙と言うからには模造した紙、元になった紙があるはずです。 模造紙はポスターや製図、ペーパークラフトなんかにも使われる紙です。 調べてみるとかなり面白い事実が分かったのでシェアします。 局紙を模造されたのが始まり 局紙というのはミツマタという植物と雁皮の混合紙で今でも免状用紙、証書用紙、小切手、名刺等などに使われます。 ミツマタは紙幣にも使われている植物です。 海外では「日羊皮紙」あるいは「植物性羊皮紙」と呼ばれ業界では有名なんだとか そんな局紙は1878年(明治11年)に明治政府が大蔵省印刷局特製の紙をパリ万国博覧会に出品して高い評価を受けました オーストリアが局紙を模造して安い値段で作った模造局紙を

    模造紙の名前の由来は?「模造」の言葉が使われた背景を解説
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/06/14
  • リベラルと保守の共存は可能?左翼が本当に○○ではない理由

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 政治の仕組みを分かりやすく解説 社会問題 時事 リベラルと保守の共存は可能?左翼が当に○○ではない理由 保守とかリベラルってあるじゃん? あれってどういう意味なのか調べてみたんだけど 考えをまとめるためにブログに書いていきますね。 政治の話題になると左翼と右翼みたいな話と一緒にリベラルという単語も出てくるんだけどいまいち分かりづらい。 リベラルは自由主義、個人の選択する自由を尊重しようという思想みたいです。 政策的には福祉重視、弱者擁護、寛容主義などですが 広義には個人主義などを含めることもあります。 対義語はリアリズム(現実主義)です。 (正確にはリベラリズムの対義語になりますが) という事 リベラルというのは=左翼ではないという事です。 左翼というのは革新的、急進的な思想を持つ人たちの事を言います。 日の左派はどちらかと言うと反日と言っ

    リベラルと保守の共存は可能?左翼が本当に○○ではない理由
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/06/08
  • 頭突きする動物、いろいろ比較してみると面白い

    動物の中には身を守るため、敵を撃退するため オス同士の喧嘩などで頭突きを使う動物がいます。 今回はそんな頭突きをする動物を紹介します。 頭突きをする動物の特徴 基的に角がある動物、オスが頭突きをします。 角をぶつけて優劣を決めてきた動物は大体、頭突きをするというわけです。 牛 ヤギ 鹿 羊 頭突きと言ってもいろいろ戦い方に特徴があって面白い ジャコウウシ ジャコウウシは北極圏に生息する牛 オスは繁殖期になると突進してお互いの頭をぶつけ合う 1頭の体重は約600kgと言われています。 突進のスピードは50kmにもなる。 ジャコウウシの寿命は10〜12年。 約2100回くらいジャコウウシは頭突きをする。 そんなに頭突きして大丈夫なのかと言えば大丈夫ではないらしい 通説では頭部の損傷に耐性があると考えられていましたが 米マウントサイナイ・アイカーン医科大学の神経科学者ニコール・アッカーマンズ氏

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/31
  • 【実写版】ベトナム版のドラえもんがシュールすぎると話題www それにしてもしずかちゃんは可愛いww

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています サブカルチャー 【実写版】ベトナム版のドラえもんがシュールすぎると話題www それにしてもしずかちゃんは可愛いww Twitterでベトナムの実写版ドラえもんが存在するというツイートを発見しましたので紹介します。 ドラえもんといえばもう、日を代表するアニメで世界的に有名なアニメ。 ドラえもんを見てのび太たちが持っているランドセルに興味を持ったりする外国人も多い。 今回はベトナム版のドラえもんという事でジャイアンが女の子になっていたりとっぽいスネ夫がいたり スマートなドラえもんがいたりしてとてもシュール、個人的にはしずかちゃんはかなり可愛い ツイート ベトナム版のドラえもんは、突っ込みどころしかないドラえもんとかジャイアン♀とかオラついたスネ夫に目が行きがちだけど、しずかちゃんがめっさ可愛い。 pic.twitter.com/mGE5kfToQ

    【実写版】ベトナム版のドラえもんがシュールすぎると話題www それにしてもしずかちゃんは可愛いww
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/22
  • 馬の汗は白い?

    馬の汗というのは白いというのはご存知でしょうか? 馬の体に光る白い汗を見たことがある人もいると思います。 レースが終わった後は白い汗がダラダラ流れていたり濡れてテカテカになっていたりします 汗が乾いて白くなったりもします。 人間のように塩が固まっているのかといえばそうでもないみたいです。 人間の汗とは似て非なるものみたいです。 馬も汗をかく 馬も人間と同様に汗をかく生き物です。 汗をかきそれが蒸発する時に体から熱を奪う。 汗をかくという事は効率的に体を冷やすことができる仕組みがあるという事です。 つまり、速く長く走れるように進化したというわけです。 馬の汗が白いのはラセリンという糖タンパク質が含まるためであり ラセリンは界面活性剤と同様の働きがあるそうです。 ラセリンは毛のある馬の表面に広がるために必要で表面張力を弱める働きがあるそうです。 人間の汗にラセリンが含まれていないのは人間の体に

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/20
  • マジックに鳩を使うのはなぜ?オウムじゃだめなの?

    マジックで鳩が飛び出す演出があったりするがなぜ鳩なのか? 別にオウムでも文鳥でもいいはずなのに何故か鳩 白い鳩を使う事がマジックの定番になっている マジックで使う鳩は銀鳩 街で見かけるドバトやキジバトではなく白い銀鳩をマジックに使います ジュズカケバトの白変種でペットショップで販売している鳩です。 鳩というと結構、大きめなサイズだと認識されていますが銀鳩は少し小さめ 服や帽子などに隠しやすい大きさになっています。 マジシャンが銀鳩を使う理由 マジシャンが銀鳩を使う理由にはいくつかある 賢くて懐きやすい 小さい体 習性 舞台映え 賢くて懐きやすい 他の鳩よりも懐きやすい、おとなしくて人懐っこい性格をしています 鳴き声も小さく近所迷惑にもなりにくい 従順で訓練すれば芸も覚えます。 小さい体 ドバトやキジバトと比較すると小さい 数匹程度ならポケットに隠せる大きさであるのもポイント 飛ぶ時に羽を広

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/16
  • レストランで提供される氷にくぼみがあるのはなぜ?

    レストランで提供される氷 水の入ったグラスやドリンクバーで使う氷はくぼみがついています。 なぜ、くぼみがついているのでしょうか? 家の冷蔵庫で作る氷と何が違う? 作り方が違う? 一般的な家庭の冷蔵庫で氷を作る時、水を製氷皿に入れて凍らせます 当然、水を上から下に注いでいれます。 しかし、レストランなどで提供される氷はセル方式と言って 製氷皿が上で下から水を流して凍らせる 我々が想像する製氷皿と水の関係をひっくり返したような方法で作られています。 絵で描くとこんな感じです。 水を噴射するノズルが必要だから氷にくぼみができるというわけです。 製氷皿は0℃以下に冷やされておりそこに水を噴射して凍らせていきます。 この方法は普通の方法と違って何がメリットかというと よりきれいな氷が作れるという事です。 水には不純物が含まれているため家庭の氷は白くなりやすい しかし、セル方式で氷を作ると不純物が下に

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/13
  • 蕎麦屋の名前に【庵】がつく由来とは?

    蕎麦屋の名前に庵という漢字がついているのはなぜか 庵というのは質素な小屋とか僧侶が住んでいる家の事を言います それ以外に事処の名前に使われたりしますが 元々は質素な小屋とか僧侶の家という意味が強い それが何故か蕎麦屋の名前に使われる事が多いとは一体全体、どういう事なのだろうか? そば打ちの上手い和尚が由来? 昔々、一心山称往院極楽寺の庵にそば打ちが得意な和尚が住んでおりました 檀家さんに自分が打った蕎麦を出したところ大好評になり 俺も私もと蕎麦をべたいと人々が押し寄せ行列ができる有り様 和尚が打った「御膳そば」は人気になりすぎて困ってしまうという自体に 困った和尚が【不許蕎麦】と石碑を立てて蕎麦を出さなくなった という事で自体は収まった。 ただ、和尚が住んでいる極楽寺の道光庵にちなんで周囲に〇〇庵という蕎麦屋が増えてしまったというわけです。 人気にあやかって庵という名前をつけているのが

    蕎麦屋の名前に【庵】がつく由来とは?
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/09
  • ターレスと悟空の関係とは?見た目が一緒だから親戚?

    劇場版アニメ『ドラゴンボールZ:地球まるごと超決戦』に登場する敵キャラであるが 特徴として浅黒い肌をした悟空に見えるのが特徴のキャラ 見た目が同じすぎて混乱しますがぶっちゃけ悟空とターレスは赤の他人です。 同じ見た目なのは下級戦士だからという事らしい ターレスとは 劇場版アニメ6作目、たった一人の地球まるごと超決戦に登場したサイヤ人の敵キャラ 純血サイヤ人の生き残りの一人 フリーザ軍に所属しているが宇宙クラッシャーターレス軍団という独自の部隊を率いている。 地球を神精樹の苗床にして神精樹の実をべてパワーアップするのが目的 苗床になった惑星は神精樹の根に栄養を吸われ続けてやがて滅んでしまう。 神精樹の実をべるために地球を襲ったというわけです。 悟空と顔が似ているのは同じ下級戦士だから 原作者の鳥山明は「サイヤ人は顔の種類が少ない」という裏設定を考えていたらしい それを聞いた劇場版アニメの

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/08
  • 茶柱が立つといいことがあると言われるのはなぜ?

    茶柱が立つと縁起がいいと言われますが なぜ、縁起がいいのでしょうか? また、誰が言い出した事なのでしょうか? うなぎが夏バテ防止として夏にべられるようになったのと同じようになにか理由があるのでしょうか? 茶柱ってなんで縁起がいいとか言われてるんだろう? 少し調べてみるかな — けいすけ/@限界突破 (@kesuikemayaku) May 7, 2024 茶柱が立つと縁起がいい理由茶柱というのはめったに出来ない だから縁起がいいという説があります。 諸説あるようで 大黒柱や床柱など家を支える重要なものとかけているという説 また、神様の数え方は一柱である事から茶柱というのは縁起物になったという説ですね どれが正しいとかじゃなくて複数の説があって縁起物になったのだと筆者は思っています。 またこんなジンクスもあります 茶柱が立った場合は人に知られないうちにこっそりと飲み込まないと幸運を呼び込む

    茶柱が立つといいことがあると言われるのはなぜ?
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/05/07
  • 悪い円安は嘘、本当に悪いのは減税しない政府

    経済新聞やテレビのニュースで悪い円安と言われたりするが円安に良い悪いもない そもそも円安、円高はコントロールしづらい 適切な処置をすればある程度は戻る だがアメリカが利上げをしたり利下げをすれば円安になったり円高になる。 円安は輸出業者にとって海外に商品が売れたり観光客が増えたりするメリットがある。 反面、輸入品が高くてなるため石油も高くなる。 つまり、ガソリン代の高騰が問題だ また、ウクライナロシア戦争ウクライナの小麦が高騰している。 ロシアの天然ガスも購入しづらい ガソリン代の高騰は物流に影響するため物の値段が上がる。 悪い円安というのはこの辺りが理由だろう。 円安は悪くない、政治的失敗?2024年(令和6年)現在、なぜ悪い円安なんて嘘がまかり通るのかと言えば 政治的な間違いが原因だと言えます。 例えば、ガソリンなどは値上がりや値下がりが激しい商品と言えます。 値段の上がり下がり

    悪い円安は嘘、本当に悪いのは減税しない政府
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/04/27
  • ポリコレ映画が批判される理由とは?つまらないと言われる原因を考察

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 社会問題 時事 ポリコレ映画が批判される理由とは?つまらないと言われる原因を考察 ポリコレ映画なんて揶揄されるほど現在のポリティカル・コレクトネスが重要視されています。 ポリティカル・コレクトネスという発想は悪くはないけど根的に物語と相性が悪い 主にハリウッド映画をディスっていこうと思います。 映画を作るにしてもいろいろな人種を入れて映画を作るみたいな事をやっている。 それは別にいい、問題なのはアクの強いキャラクターをポリティカル・コレクトネスでは生み出せない。 残虐非道な人物を演じたり冷酷なマフィアだったり、荒くれ者の役を黒人にやらせなかったり 差別や偏見を助長するからと言って味気のない演技になってしまっていないだろうか? 個人的にポリコレは間違っていると思っています。 大事なのは言葉選びや態度ではなく無礼な態度に対する毅然とした態度であり

    ポリコレ映画が批判される理由とは?つまらないと言われる原因を考察
    yayoi0841
    yayoi0841 2024/04/17
  • 睡眠時間が長い動物ランキング1位~5位は?

    睡眠時間って人それぞれ違ったりしますが 種が違えば当然、睡眠時間も変わってきます 動物で一番長く寝るのはどんな動物なのかランキング形式で紹介します ワシントン大学が調査した結果を基にしています。 5位:ゴールデンハムスター(14.3時間) ゴールデンハムスターは14.3時間と一日の半分は寝ているそうです ハムスターは夜行性で夜に活発に活動するため昼間は寝たり起きたりを繰り返しているそうです。 だから、あんまり寝ている印象が無くても細かく寝たり起きたりしているみたいです。 夜間に行動するために昼間のほとんどを寝て過ごしているようですね 4位:リス(14.9時間)リスも睡眠時間が長いみたいですね ゴールデンハムスターと同じような理由で睡眠時間が長いのかもしれません。 3位:トラ(15.8時間) トラの睡眠時間が長いのは、なんだか不思議な気がしますが ライオンなどもワシントン大学の調査結果では1

    yayoi0841
    yayoi0841 2024/04/11