タグ

settingとtexに関するybuckeyeのブックマーク (6)

  • 研究室でMacを使う Leopard編 - HongoWiki

    はじめに 研究室でMacOSX 10.5 (Leopard)を使うためのメモです。このページでは、OSの環境設定とソフトウエアのインストールについて、主に説明します。 データ解析環境の設定や、MacOSXをUNIXとして使うときの設定、研究室でよくつかうtipsなどは、研究室でMacを使う_UNIX編を参照してください。 さらに、プログラミングに関しては研究室でMacを使う_プログラミング編を参照してください。 全然情報が足りないので、ぜひ加筆してください。間違えも、適宜修正してください。 わからない言葉については、Googleで検索すると、わかりやすい説明がたくさんでてくるので参考にしてください。 以前、MacOSX 10.4(Tiger)時代に記述したMacOSXを使うというページも、何かの役に立つかもしれません。 また、同じ研究室のoxonさんが作っている[研究室でMacを使う]とい

    ybuckeye
    ybuckeye 2010/01/12
    jpeg,pdfを指定。windows captureに陰を付けない。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
  • TeX — 本体インストール後の不具合調整など

    Mac OS X Tiger にインストールした TeX と Ghostscript の動作確認をしてみて気づいた不具合とその解決方法について. ■ ライブラリ(スタイルファイル)の確認 ほとんどのスタイルファイルは以下の2箇所に置かれている. /usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex /usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/generic teTeX-3.0/pTeX-3.1.8.1 に同梱されていなかったスタイルファイルを置く場所として /usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/contrib を作成.とりあえず ifsym.sty (v1.2) eclbkbox.sty (May 28, 1993) jumoline.sty (2001/05/31 v1.2) をここに

  • timesnew.tar.gz を Windows の TeX で使う前に設定すべきこと - いろいろ@はてな

    先日も書いた [2007-02-08] timesnew.tar.gz は TeX で Times New Roman や Arial を使うためのパッケージであり,timesnewp,mathmnsx,mathmnsxx などのスタイルファイルが含まれている. ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32/timesnew.tar.gz 一般的な WindowsTeX インストーラ http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%20installers%20for%20Windows で「標準インストール」を選択するとデフォルトで勝手にインストールされているので,恐らくほとんどの Windows TeX ユーザの環境には既に入っているものと思う. しかし実はそのままではまともに動かない.具体

    timesnew.tar.gz を Windows の TeX で使う前に設定すべきこと - いろいろ@はてな
    ybuckeye
    ybuckeye 2009/01/17
    TimesNewRomanを使う為に。昔のAdobeReaderか。
  • 修士論文TeXスタイルシート - マイナス×マイナス

    やっと修論に手をつける事にした.印刷したものを提出することになるのでデータ形式に制限は無いとのこと.そこで,RCSでバージョン管理が行いやすいLaTeXで書くことにする*1.最近は,Wordしか使ってないので,TeXを触るのは久しぶりだ. と言いつつスタイルファイルとか作り始める.もし,ほしいと言う方がいればあげます.ただし,jsbook*2をいじって \chapter{title}で title が改行されないようにしたり,\maketitle の表示をいじってタイトルページを作っただけだったりする. 動作は, \documentclass[a4paper,11pt,report,oneside,openany]{jsbook} でしか試していない. なんだかいまいちだが,一応スタイルのソースを置いておく. %\makeatletter % プリアンブルに書くときはコメントアウト \de

    修士論文TeXスタイルシート - マイナス×マイナス
    ybuckeye
    ybuckeye 2009/01/17
    プリアンブルに書くときもmakeat*をコメントアウトしないとうまくいった。
  • 1