2011年12月15日のブックマーク (6件)

  • 「スーらく」で幹事らくらく? はてな的忘年会を開催してみた - はてなニュース

    そろそろ忘年会シーズン! いいこと悪いこと、思い出したり忘れたりする忘年会、すでに予定は決まっていますか? 忘年会も新年会も大変なのが幹事仕事。参加者を集め、店を決め、連絡して……。でも直前まで予定は決まらないし、このシーズンは店も混雑していて予約しにくいもの。はてなのマーケなどを担当するid:kiyoheroこと私も宴会の幹事は苦手意識があります。そんな中、ぐるなびの「スーパーらくらく幹事さん(スーらく)」というサービスがいいと聞きました。その模様をお届けします。記事の終わりには、5000円分のギフトカードプレゼントのお知らせもありますよ! (※この記事は株式会社ぐるなびの提供によるPR記事です) ご好評につきデジカメもプレゼント! 忘年会や新年会での撮影にぴったりのコンパクトデジカメ「PowerShot S100」を、この記事で紹介しているキャンペーンのプレゼント賞品に追加しました。応

    「スーらく」で幹事らくらく? はてな的忘年会を開催してみた - はてなニュース
    yellowpepper
    yellowpepper 2011/12/15
    Canon PowerShot S100 ブラックほしい。
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしているエンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への対

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
    yellowpepper
    yellowpepper 2011/12/15
    メモ
  • 高速でプログラミング言語をマスターするのに有効な記事まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    高速でプログラミング言語をマスターするのに有効な記事まとめ - NAVER まとめ
    yellowpepper
    yellowpepper 2011/12/15
    これらのリンク、便利そうですね。
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    1.一般的なコーディング規約に目を通し、エレガントなコードを知るエレガントなコードを書くためには、エレガントなコードを知らなければならい。その土台を築いているコーディング規約について、オープンソースではどのようなものが使われているのか理解しておこう。入社する予定の会社が採用している言語については必ず目を通しておこう。 PHPPEAR 標準コーディング規約symfony CodingStandards Perlperlstyle Ruby クックパッド株式会社のRubyコーディング規準 Matzスタイル NaClで採用している規約 Python PEP 8そして、あなたの身近にあるオープンソースのコードを実際に読んでみよう。この時点でコードの仕組みや設計が理解できなくても良い。コードがエレガントかどうか?を感じ取って欲しい。こう書いた方が、良いのではないか?など、考えてみよう。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    yellowpepper
    yellowpepper 2011/12/15
    一週間でできそうもないが、がんばろう
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

    yellowpepper
    yellowpepper 2011/12/15
    メモ
  • 新・企業力ランキング トップ2000社 ――多様な財務指標からわかった会社の“実力”(2) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ※『週刊東洋経済』12月17日号の特集「ガバナンス不全症候群」では、さまざまな視点から日企業におけるガバナンス(企業統治)の問題を分析。記事の「新・企業力ランキング」のほか、「社長の通信簿」など各種のデータやランキングも掲載している。

    yellowpepper
    yellowpepper 2011/12/15
    メモ