タグ

2017年7月14日のブックマーク (7件)

  • 武井壮の「才能がないというのは才能を育てる気力がないだけ」という意見に賛否両論の様々な意見が集まる

    武井壮 @sosotakei 僕は才能がないから、って言う人は才能が無いんじゃなくて才能を育てる気力が無いだけだよな。。 運動のセンスがないから、って言う人は自分の身体を動かす感覚を気で磨いた事がないだけ。。 あなたは特別だ、なんて言う人は自分で人より何百倍も積み重ねた特別な経験がまだ無いだけ、なれるよ。。 2017-07-14 11:19:35

    武井壮の「才能がないというのは才能を育てる気力がないだけ」という意見に賛否両論の様々な意見が集まる
    yetch
    yetch 2017/07/14
    「才能があって羨ましい」のカウンターだろうけど、好きなことに気力を使うことの難しさはまた別の話だよな。他人と生活で気力を使い果たしている人の多いことよ。
  • 週刊誌の記事『沖縄料理はマズい』に非難が殺到→美味しい沖縄料理はコレだ

    nekohanahime @nekohanahime @anzu_anmitsu 「実話BUNKA超タブー」vol.23 twitter.com/BUNKA_taboo/st… (2017/7/3発売)ですね。そういう作りが売り物なのであまり真に受けても仕方ないとは思います。実際にはおいしいですし。(もちろん編集者の良識は疑います。) 2017-07-14 01:15:15

    週刊誌の記事『沖縄料理はマズい』に非難が殺到→美味しい沖縄料理はコレだ
    yetch
    yetch 2017/07/14
    現代においてもエタヒニンを必要としている人が存在しているのだよ。
  • 「iPhoneの終わり」を準備しているアップル

    iPhoneは、史上最も成功した製品と言えるだろう。販売台数は10億台を超え、アップルを時価総額世界一の企業にした。 しかし、アップルも安泰ではない。10年前にiPhoneが、iPodや他のコンピューターに取って代わったように、新たな製品がiPhoneの座を奪いとる可能性が出てきている。 スマートフォンは、現在のコンピューティング・プラットフォームの主流だ。しかし、マイクロソフト、グーグル、フェイスブックはすでに、コンピューターグラフィックスを現実世界と組み合わせるAR(拡張現実)への積極的な投資を始めている。今やアップルもそうした動きに加わっている。 AR技術は、いずれ軽くて、携帯可能なスマートグラス製品を生み出し、iPhoneも含めて、現在、私たちが使っているすべてのディスプレイに取って代わると考えられているからだ。 アップルも、他のテック企業と見解を同じくしている。つまり、スマートフ

    「iPhoneの終わり」を準備しているアップル
    yetch
    yetch 2017/07/14
    次があるなら次に行けばいいだけ
  • スピッツのライブでの 合唱テロ企画問題 #スピッツ - Togetter

    りん @chery0216 [拡散希望] 来週の日ガイシのライブに行く人にご相談があります。 今回のスピッツのアニバーサリーはメンバーのお祝いであり、こんなに長い間、頑張ってくれて、誠実に仕事をしているメンバーにお礼がしたいと考えています。 内容は、スピッツの歌が終わったらファンから歌のプレゼントです 2017-07-06 23:12:26

    スピッツのライブでの 合唱テロ企画問題 #スピッツ - Togetter
    yetch
    yetch 2017/07/14
    ちびまる子ちゃんかよ
  • 会社員→転職→独立して気付いた「選択自体は重要ではない」という事実 - 人の職業を笑うな

    Sponsored by SK-II 「運命を変える力は、あなた自身の中にある。誰かに決められた期限なんてない。」 スキンケアブランド・SK-IIのキャッチコピーである。 不安を掻き消し、グッと背中を押す力強さを感じる。 同ブランドは現在、「年齢って何だろう?」というキャンペーンを行っている。 キャッチコピー同様、僕らが日々抱える「いつか訪れるであろうタイムリミット」の怯えから脱する、前向きで、力強い動画が印象に残る。 今回はそんなSK-IIのPRで、「年齢と選択」をテーマに記事を書く。 「なんとなく、焦っている」。そんな気持ちの人たちに届けばいいなと思う。 「将来が迫っている」と最初に気付いたのは、15の春 幼いころは可能性と希望に満ちていた「将来」が、いつの間にか現実的で重苦しいものに変わってしまったと実感したのは、15かそこらのころだった。 多くの人は、子どものころから「将来の夢は?

    会社員→転職→独立して気付いた「選択自体は重要ではない」という事実 - 人の職業を笑うな
    yetch
    yetch 2017/07/14
    ×なんだ。できるじゃん。◯あれれ。俺もう出来なくなってるじゃん。
  • 東京新聞のコラム「首相と官房長官のカップ焼きそばの作り方」が「キレキレ」「エッジ効いてる」と話題に

    リンク Wikipedia 斎藤美奈子 斎藤 美奈子(さいとう みなこ、1956年12月22日 - )は、日の文芸評論家。新潟県新潟市出身。父は新潟大学名誉教授の物理学者で、宮沢賢治の研究者としても知られる斎藤文一。妹は、韓国語の翻訳家・斎藤真理子(2015年にパク・ミンギュ著『カステラ(朝: 카스텔라)』〈クレイン刊〉の翻訳により第1回日翻訳大賞受賞)。新潟県立新潟高等学校、成城大学経済学部卒業。児童書の編集者を経て、書き下ろし『妊娠小説』で文芸評論家としてデビュー。フェミニズム系の論客。『文章読さん江』で小林秀雄賞受賞。『紅一点論』の 福島みずほ @mizuhofukushima 今日の東京新聞の斎藤美奈子さんのこらむ。いつも面白く、その通りと思うが、今日はとりわけ面白い。例の焼きそばの作り方の安倍総理と菅官房長官バージョン。私も作りたくなる。 pic.twitter.com/Q

    東京新聞のコラム「首相と官房長官のカップ焼きそばの作り方」が「キレキレ」「エッジ効いてる」と話題に
    yetch
    yetch 2017/07/14
    紙面モノマネ
  • 日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について | CoardWare Blog

    ※記事文やコメント欄は長文ばかりのため、パソコンやタブレットなどの大きいディスプレイで読まれることをオススメします。 スマホのような小さいディスプレイだと「長文全体から意味を汲み取る能力」が大幅に低下するためです(それでもスマホの閲覧を意識して改行を多く入れています)。 追記を3つ行いました。 – 追記1 2017/07/15 – 追記2 2017/07/19 – 追記3 2021/01/20 —以下文— ふと思い立ち、「国内家電は使いやすいのか」を念頭に入れ、その視点を意識しながら家電を使い、この一年間を過ごしてみました。 なぜそれをするキッカケになったのかと言うと、実家に帰省した際に、「洗濯機」の使い方がわからず挫折したからです。 ちなみに僕は今までにMacWindowsLinuxも使ってきており、プログラミングもやってきているので、 平均以上の「マシン」への打たれ強さはある方

    日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について | CoardWare Blog
    yetch
    yetch 2017/07/14
    洗濯機が使いづらいのは、洗濯自体を知らないから。