タグ

2018年4月30日のブックマーク (6件)

  • これは原作超えたやろ!

    小説漫画、アニメ、映画、ドラマ… 創作物の形態は色々あるけど、 映像化して、これは原作超えたやろ! ってなった作品って何かある? 別に映画小説化とかあるならそっちでも良いけど。 先に言うけど、スピンオフとか別物になってるのは無しね 同じストーリーで原作以上に感じた作品

    これは原作超えたやろ!
    yetch
    yetch 2018/04/30
    原作 石ノ森章太郎 って見るたびに毎回なんかしみじみしちゃう
  • コミック1にて駐輪所にえげつないヌードイラストの痛バイクがあって警備員や職員・スタッフが頭を抱えていた

    Mash@DSC4&TDF @dragstar2006 国際展示場のコミック1に来て、バイク置き場に駐輪した。その駐輪場にアニメキャラのえげつないヌードイラストがラッピングされた痛バイク(ホンダ ジャイロ?)が停まっていて、ビッグサイトの警備員や職員、それにイベントスタッフが頭を抱えている。こりゃ、次回はバイク来場中止になるかもな😥 pic.twitter.com/rDlG1nKsjT 2018-04-30 11:59:17

    コミック1にて駐輪所にえげつないヌードイラストの痛バイクがあって警備員や職員・スタッフが頭を抱えていた
    yetch
    yetch 2018/04/30
    小学生に10円玉でガリガリされろ
  • 刑務所から脱走の受刑者 広島で逮捕 「泳いで渡った」 | NHKニュース

    警察によりますと、今月8日に愛媛県今治市の刑務所から脱走した平尾龍磨受刑者(27)と見られる男を、30日昼前、広島市南区の路上で確保し、人と確認されたため、逃走の疑いで逮捕しました。

    刑務所から脱走の受刑者 広島で逮捕 「泳いで渡った」 | NHKニュース
    yetch
    yetch 2018/04/30
    悪意と行動力が同居してるのってホント困る
  • 仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がAndroidではなくiOS、72%がMacを選択するという調査結果

    社会人が業務で使用するスマートフォンやPCは、大抵の場合、企業があらかじめ用意したものであり従業員がどういった端末を使用するかを自由に選ぶことはできません。しかし、「もしも従業員が自由に業務で使用するスマートフォンやPCを選べたら?」という調査が実施されたところ、なんとスマートフォンでは75%がiOS端末、PCでは72%がmacOS端末を選ぶという驚きの結果が明らかになっています。 Survey: The Impact of Device Choice on the Employee Experience | Jamf https://www.jamf.com/resources/e-books/survey-the-impact-of-device-choice-on-the-employee-experience/ New survey finds 75% of enterprise

    仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がAndroidではなくiOS、72%がMacを選択するという調査結果
    yetch
    yetch 2018/04/30
    自社製品のテストがしやすいからだね。
  • 東大、「量子もつれ」で物理現象説明 ブラックホールから半導体電子まで

    量子もつれの空間分布のグラフ。物質をAとBの2つに分けた時に、AとBの間にどのくらいの量子もつれが生じているかを縦軸に、物質Aの長さを横軸にプロットしてある(提供:東大) 東京大学の研究グループは、宇宙にあるブラックホールや半導体内の電子などさまざまな物理現象を「量子もつれ」で説明する理論を構築した。量子もつれは量子コンピューターの計算資源として使われている現象で、物質内での量子もつれの空間分布を示す一般法則を導いた。多くの物理現象の解明やナノテクノロジーデバイスの開発などにつながる可能性がある。 研究グループが着目した量子もつれとは、空間的に離れた二つの量子状態が影響し合う現象。二つに分けた物質の間を多くの“ひも”がつながり、もつれ合ったイメージ。量子力学に特有の現象で、二つに分けた物質同士の距離を離してもこのもつれは消えない。 量子力学的に完全に状態が決まった「量子純粋状態」で、熱や粒

    東大、「量子もつれ」で物理現象説明 ブラックホールから半導体電子まで
    yetch
    yetch 2018/04/30
    ノーベル賞レベルじゃね?ちゃんとこのグループの功績になるといいね。
  • 喫煙者を一切採用しないことにしました。 | マコなりの社長室

    Tweetしたところ反響があったのでブログにも簡単に書こうと思います。 今後、喫煙者は一切採用しないことを決めました。オフィス等の喫煙場所は撤去。現在の喫煙者の禁煙外来費用は会社が負担します。法の範囲で個人の生き方は自由ですが、①健康②生産性③周囲への影響という観点で会社にとって良いことが何もありません。喫煙者不採用の会社が増えることを願っています。 — まこなり (@mako_yukinari) 2018年4月27日 なぜ喫煙者を採用しないことを決めたのか Tweetに書いたように①健康②生産性③周囲への影響の面で会社にとって良いことが何もないと思ったからです。 健康面のリスク 健康面では、肺がんのリスクが5倍になります。人だけではなく受動喫煙者もリスクが高まります。 別に自分で好きなことやって勝手に死ぬならいいだろという意見も出そうです。 ただ、実際に将来、肺がんになってしまった時に

    喫煙者を一切採用しないことにしました。 | マコなりの社長室
    yetch
    yetch 2018/04/30
    しっかりとアピールされていて良いと思います!他の会社も採用しない属性を表明すべきですよ。