タグ

ブックマーク / qiita.com/tkek321 (6)

  • 「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会まとめ - Qiita

    株式会社ミライトデザインでは毎週、社内の技術力アップのために社内勉強会を行っています。 業務に関連することであればジャンルは様々ですが、今回はCodeZineさんの「IDDDから理解するドメイン駆動設計」の輪読会を行いました。 IDDDから理解するドメイン駆動設計連載一覧:CodeZine(コードジン) こちらの記事を読むには会員登録が必要ですが、メールアドレスを登録するだけで無料で読むことができました。 「IDDDから理解するドメイン駆動設計」は書籍「実践ドメイン駆動設計」の内容を要約してくれているものになります。 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented SELECTION) | ヴォーン・ヴァーノン, 髙木 正弘 | | 通販 | Amazon 稿は輪読会を行って出てきた疑問点や、気になったところなどを議事録にまとめたものになります。 議事録では「IDDD

    「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会まとめ - Qiita
  • 【ミライトデザイン社内勉強会#18】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第9章「モジュール」~ - Qiita

    前回の記事 【ミライトデザイン社内勉強会#17】「IDDDから理解するドメイン駆動設計」輪読会~第8章「ドメインイベント」~ - Qiita 実践DDD 第9章「モジュール」~高凝集で疎結合にまとめる~ パッケージ構成を考える時に毎回迷ってしまうので、DDDに限らず、パッケージを分けるときに基準にしていることがあれば知りたい 言語やフレームワークによってはある程度パッケージ構成が決まっている マイクロサービスにするかとかアプリケーションの規模でも変わってくる プロジェクトや規模感、人によって違いがあるので明確な基準はないと思う ディレクトリの話とパッケージの話は一緒なことが多いけど、厳密には違う 言語によってはパッケージとディレクトリが同じではないこともある アーキテクチャごと、に適したパッケージの分け方とかあるの?例えば、ヘキサゴナルアーキテクチャの時はこんな感じにした方が良いとか

    【ミライトデザイン社内勉強会#18】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第9章「モジュール」~ - Qiita
  • 【ミライトデザイン社内勉強会#14】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第5章「エンティティ」~ - Qiita

    前回の記事 【ミライトデザイン社内勉強会#13】「IDDDから理解するドメイン駆動設計」輪読会~第4章「アーキテクチャ」~ - Qiita 実践DDD 第5章「エンティティ」 ~一意な識別子で同一性を識別~ (1/4):CodeZine(コードジン) 一意な識別子の生成パターンでNo2.アプリケーションでUUIDを生成するときにリポジトリで生成しているのは何か理由があるの?サービスクラスで生成するのは何か問題あるの? https://codezine.jp/article/detail/10038?p=2 サービスクラスで生成するのは違和感がある。 リポジトリは集約を生成したりするので、生成した集約の採番をするのはリポジトリクラスが行っている方が、役割として違和感がない。 DBで採番する方法もあるので、その場合はリポジトリで生成される。この場合はリポジトリで違和感ないはず。 ファクトリ

    【ミライトデザイン社内勉強会#14】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第5章「エンティティ」~ - Qiita
  • 【ミライトデザイン社内勉強会#13】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第4章「アーキテクチャ」~ - Qiita

    前回の記事 【ミライトデザイン社内勉強会#12】「IDDDから理解するドメイン駆動設計」輪読会~第3章「コンテキストマップ」~ - Qiita 実践DDD 第4章「アーキテクチャ」 ~レイヤからヘキサゴナルへ~:CodeZine(コードジン) ヘキサゴナルアーキテクチャのポート、アダプタは具体的にどんな実装になるのか知りたい ポートがインターフェースでアダプタが具象クラス 例えば、DBに登録する処理で、ポートとなるインターフェースを定義しておき、アダプタとなる具象クラスをモッククラスと実際にDBに登録するクラスとで差し替えることでテストなんかもしやすくなる コンセントで例えると穴がポートでプラグがアダプター インターフェースを定義していたらヘキサゴナルアーキテクチャ? そういうわけでもない ヘキサゴナルアーキテクチャーはポートとアプリケーションの層を分けたアーキテクチャ 技術的な部分と

    【ミライトデザイン社内勉強会#13】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第4章「アーキテクチャ」~ - Qiita
  • 【ミライトデザイン社内勉強会#12】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第3章「コンテキストマップ」~ - Qiita

    前回の記事 【ミライトデザイン社内勉強会#11】「IDDDから理解するドメイン駆動設計」輪読会~第2章「ドメイン」「サブドメイン」「境界づけられたコンテキスト」を読み解く~ - Qiita 実践DDD 第3章「コンテキストマップ」~「境界づけられたコンテキスト」の関係を俯瞰する地図~ (1/3):CodeZine(コードジン) コンテキストマップとは 複数の「境界づけられたコンテキスト」間の関係を俯瞰する図で、システムの全体像や相互関係を把握する システム間の関係を把握できる 巨大な泥団子 大きな泥だんご - Wikipedia レガシーなシステムにありがち 巨大な泥団子の中にあるクラスなどに依存してしまうと新規のシステムも泥団子の一部になってしまう 泥団子の一部にならないように新規のシステムはコンテキストを泥団子から分け、泥団子とはPublished Languageのみでやりとりを

    【ミライトデザイン社内勉強会#12】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~第3章「コンテキストマップ」~ - Qiita
  • 【ミライトデザイン社内勉強会#10】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~1章「DDDへの誘い」~ - Qiita

    ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」 (1/3):CodeZine(コードジン) 『顧客と開発者が共通言語で会話して、一体感あるチームとして、事業価値の高いソフトウェアを開発する手法』 高品質はバグのないという意味ではなく、ビジネス的にも成功していることを指します。 戦略的設計と戦術的設計がある 戦術的設計だけを取り入れているものが軽量DDDと言われたりする 戦術的設計は戦略的設計をどう実装するかを考えるためにある 軽量DDDになるのはどんな原因があるの? 技術者が技術のことにしか興味がないから起こり得るのかも Entitiyや集約などの実装のやり方にしか注目していないと起こりがち 開発者が単独でDDDをすることはできないので、戦術的設計ができない環境もある 顧客(ドメインエキスパート)と一緒に開発することが必要 戦略的設計でドメインエキスパートと話合ったことをそ

    【ミライトデザイン社内勉強会#10】「IDDD本から理解するドメイン駆動設計」輪読会~1章「DDDへの誘い」~ - Qiita
  • 1