タグ

2005年5月13日のブックマーク (4件)

  • ネットと非ネットで公私を分けるかどうか - naoyaのはてなダイアリー

    そういう状況下で、まだブログをはじめてない皆さん、特に大企業の中の皆さん、是非ブログを始めてみてください。と言われてもね。「実は大企業の中の人だけど趣味でネット人格作ってブログやってます。会社の人などのリアル知り合いには教えてません」と言う人は多そうです。 これは結構難しい問題ですね。結論からいうと人それぞれ、という無難なところに着陸するのかもしれないけど。安全面から言うと、分けたほうがいいだろうというのは、おそらく大方の人が思うところかと思います。 僕個人としては、両方を経験したことがある以上、それぞれやっぱり違うコミュニケーションが発生するものだと感じています。ブログを書く以前は僕のネット人格はハンドル名で、ネット上の人格として存在していました。とは言っても、ネットだからといって特別に振舞ったりすることはなかったのですが、日々の僕の生活と、ネット上での生活がリンクすることは、オフ会で会

    ネットと非ネットで公私を分けるかどうか - naoyaのはてなダイアリー
    yfp
    yfp 2005/05/13
  • ネットで公私を分ける需要 - StarChartLog

    私はmixiでもGREEでも、名(ただし読みだけ)公開しているのですが、何人かの知人は、mixiではハンドルだけ、GREE名、と使い分けているようです。中には、GREE仕事や学校での知り合いと、mixiではネットや趣味での知り合い、と分けている人もいます。 Webサイトをうろちょろしていると「リアル知人立ち入り禁止」なんて文が書いてあるところに行き当たります。そういうサイトはまずその人のリアルが書かれていなくて「実はリアル知人でした、なんてことが起きてもわからないよな」なんて思ってしまいますがそれはさておき、徳保隆夫さんのSNS のトレンドは「交流はオープン、情報はクローズ」での日のネットユーザの大半が、ネット人格と日常生活のキャラクターを別々に有していたことだと思う。というのは「そのとおり」というしかありません。もちろん、「調べ物のために受信するだけ」のユーザーのほうが多いでし

    ネットで公私を分ける需要 - StarChartLog
    yfp
    yfp 2005/05/13
  • さまざまなコミュニティサービスの枠組みと可能性 :Heartlogic

    さまざまなコミュニティサービスの枠組みと可能性 ソーシャルネットワーキングサービスというものを「個人と個人の関係性を構築、維持することを目的としたWebサービス」と、少々メタに定義してみよう。これからmixiに対抗(または棲み分け)するSNS的なコミュニティサービスを作るとしたら、どんな方向性があるか、ちょいと考えてみた。 mixiがやっていることは、一言でいえばコミュニケーションの枠組み作りだ。何を発信するとどの範囲にどれくらいの速度で届くか、他の参加者とどんな距離感で繋がれるか、といったことを設定して参加者に提供しているわけで、この枠組みの設計を変えれば新しいコミュニティサービスが作れ、また新たな形のコミュニケーションが生まれる可能性がある。そして、それがSNSと呼ばれるか、何か別の名前で呼ばれるかは分からない。 ●ペルソナ使い分けSNS 例えば「人畜無害デブな白伊集院」、「深夜ラジオ

    yfp
    yfp 2005/05/13
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
    yfp
    yfp 2005/05/13