タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (9)

  • 宮迫博之「解散報告会」で見せた3つの大きなズレ

    8月17日、宮迫博之と蛍原徹のお笑いコンビ・雨上がり決死隊の解散が発表された。同日にABEMAと吉興業のYouTube公式チャンネルで配信された『アメトーーク 特別編 雨上がり決死隊解散報告会』では、ゲストの芸人たちに見守られながら、2人が解散に至った経緯を赤裸々に語っていた。 配信動画が進んでいく中で徐々に浮き彫りになったのは、宮迫と周囲の人々の間にある致命的な3つの「ズレ」である。宮迫の現状認識とほかの人たちの捉え方の間には溝があった。その溝がもはや修復不可能なほど深いものであることが、約2時間の動画を通して明らかになっていた。 1つ目は「コンビの関係性の捉え方」のズレ 1つは、相方の蛍原との間で現在の「コンビの関係性」をどう捉えているか、ということに関するズレである。2人が語ったところによると、解散を切り出したのは蛍原のほうだった。闇営業問題を引き起こした宮迫が謹慎に入ってから、蛍

    宮迫博之「解散報告会」で見せた3つの大きなズレ
    yg2383
    yg2383 2021/08/28
    宮迫は、ずれてしまったのですね。なるほどー
  • ミャンマー虐殺、日本政府の対応に広がる失望

    ミャンマーはこれまで親日国と呼ばれてきた。若者を中心にアニメや日製品、日料理の人気は高く、旅行先や就労先としての魅力も感じていたとみられる。ところがクーデターを境に日に対する失望が広がっていると現地の日系企業関係者は証言する。 国軍がクーデター後に外相に任命したワナマウンルウイン氏を日政府が「外相」と呼んだことが瞬く間にSNSで広がり、大きな波紋を呼んだ。その後、日政府は「外相と呼ばれる人」に軌道修正したものの、「日はどちらの側に立っているのか」と日人駐在員が詰問されたり、日語学習や技能実習生への応募を取りやめるケースが相次いでいる。 日政府にやれることはある 「日の『ミャンマー宥和外交』は機能しているか」で触れたように、ミャンマー国軍とのパイプの目詰まりが明らかになったなら、非道な国軍につくのか、それともミャンマー国民の側に立つのか、日政府の選択肢は2つに1つしかな

    ミャンマー虐殺、日本政府の対応に広がる失望
    yg2383
    yg2383 2021/04/05
    “継続案件も含めたODAの全面停止のほか、日本企業に国軍関連企業との取引停止を要請すること、さらに踏み込めば、国民民主連盟(NLD)の当選議員らでつくる連邦議会代表委員会(CRPH)の正統性を認めること”
  • 14歳の少女が精神病院で体験した「極限の地獄」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    14歳の少女が精神病院で体験した「極限の地獄」
    yg2383
    yg2383 2021/04/03
    「身体拘束を内省や医療従事者に心を開く手段として用いるようなことはしていない」と主張 < 拷問することで、行動変容を促してるようにみえる
  • 発達障害24歳男性と「会話」が成立しないワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    発達障害24歳男性と「会話」が成立しないワケ
    yg2383
    yg2383 2021/01/19
  • 世界で賞賛される「韓国」コロナ対策の凄み

    数字をどう見ても、1つの国が際立っている――韓国だ。 2月下旬と3月上旬、同国における新型コロナウイルスの感染者数は数十から数百人、数千人へと爆発的に増加した。 ピーク時には、医療従事者は2月29日の1日で909人の症例を特定し、人口5000万人の同国は打ちのめされる寸前のように見えた。しかし1週間弱経つと、新たな症例数は半減した。4日以内で、再び半減した――そしてその次の日も再び半減した。 封鎖政策も行われていない 韓国は22日、ほぼ1カ月の間で最少となる、わずか64人の新規感染者を発表した。他国では感染者数が1日ごとに数千人単位で増加し、医療システムや経済が壊滅的状況に追い込まれている中で、である。イタリアでは毎日数百人の死亡者を記録している。韓国は1日当たり8人を超えたことはない。 韓国は大規模なアウトブレイクが発生しながら、新規感染者数の増加曲線を抑えることができたわずか2国のうち

    世界で賞賛される「韓国」コロナ対策の凄み
    yg2383
    yg2383 2020/03/27
  • 新型コロナウイルス 国内感染の状況

    新型コロナウイルス国内感染の状況 日国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した。 制作・運用:東洋経済オンライン編集部 お知らせ 2023-5-10 New 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行したのに伴い、厚生労働省の日次ベースでのデータ公表が終了したため、当サイトでのデータ更新も停止します。

    新型コロナウイルス 国内感染の状況
    yg2383
    yg2383 2020/03/17
  • 岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」
    yg2383
    yg2383 2020/03/12
    概ねうまくいってるっていうのは科学的なんだろうか
  • 「三菱自動車の"顔"をもう一度構築する」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「三菱自動車の"顔"をもう一度構築する」
    yg2383
    yg2383 2016/04/23
    "おかしいと思っても、あまり事を荒立てたくない気持ちが働いて、あえて発言しないという雰囲気/「言える化」を進めたい"  言うことは立派でも。。
  • 円暴落とハイパーインフレで、日本は復活する

    安倍政権誕生以降、急激な円安が進み「為替」への関心が高まっている。円安当に日経済を救うのか? それとも輸入物価の高騰を招き国民生活を疲弊させてしまうのか? そこで、『円安vs.円高 どちらの道を選択すべきか』を著し、「円安こそ日再生の最強の処方箋」と主張する藤巻健史氏に、日のあるべき通貨政策について語ってもらった。第2回目(第1回はこちら)「通貨政策がいかに国家の命運を決めるのか」、さらには「アベノミクス政策の見通し」について明らかにする。 円安による再生というと、すぐに輸出産業のことが頭に浮かぶでしょうが、円安で再生するのは輸出業者だけではありません。農業も再生するのです。内需産業の代表格である農業をダメにしたのも、実は円高だということを述べたいと思います。 農業をダメにしたのも円高、円安ならTPPも怖くない 先日、沖縄に旅行した際、名産のサトウキビ畑が1980年代に訪れたとき

    円暴落とハイパーインフレで、日本は復活する
    yg2383
    yg2383 2013/07/20
    維新比例候補藤巻健史氏「円の暴落とハイパーインフレを伴う過激なハードランディングしかありません」<ないわ/しかし、構造改革を出来うる政党は?。。。
  • 1