タグ

2020年8月18日のブックマーク (7件)

  • 日本のデザイナーに送る、これからの時代の「デザイン」が与える12のインパクト デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ数年であまりにも多くの事柄が起きており、人々の生活、働き方、価値観もが大きく変化している。そこには新しい課題が生まれ、それを解決するためのソリューションが速いスピードで求められる。 デザインが問題解決に対する最適な方法を見つけるための手段であるならば、この時代がデザイナーに与える影響も少なくはない。 これからの時代にデザイナーやデザイン会社、そして社会全体に求められるデザインに関するインパクトを考えてみた。 企業価値にデザイン力が大きく影響する経営層にもデザイナーが参加し始めるより広い視野でデザインを行わなければならない他のスタッフの視点からものづくりを考えなければならない行動心理学の理解が重要なデザインスキルになるユーザー視点はお客様第一ではないことを理解する人工知能 (AI) と仲良くデザイン作業を行う時代が近づいているデザイナーはデータを理解し活用しなければならないスクリーン以外

    日本のデザイナーに送る、これからの時代の「デザイン」が与える12のインパクト デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    yhachisu
    yhachisu 2020/08/18
    デザイン会社の願望でした。まあ気持ちはわかる…
  • VTuber孤独死

    昨夜、東京都の某所にてVTberの中の人として活躍中だった80歳の女性が倒れているところを発見されました。女性は病院に運ばれましたが数時間後に死亡。「ゲーム実況途中だっツォ……」と言い残しながらなくなりました。 街角インタビューです。 「えーほんとですか、ファンだったのに。ババアだったんですね」 「ババアはいいわ」 「中の人がババアでも他の人が二代目やってくれたらいいす」 「ババアなのに生理の話とかしてたんですか? まじひくわー」 「キャラに罪はないからAIでいいんじゃね。ババアはいいわ」 「スパチャの投げ銭はキャラにあげたもんなんで……キャラにあげたもんなんで」 「アイツ画面に投げキッスしてなかった? ババアなのに?」 「ババアに銭投げたら骨折するだろ」 「ババーン」 anond:20200818151635

    VTuber孤独死
    yhachisu
    yhachisu 2020/08/18
    因幡はねるは10年は絶対続けると公言してるし、彼女ならやりきりそうだ。そもそもいま人気のVtuberには既に生主などで10年超のキャリアがある人もいるし、いまだV界は黎明期だから、20年後なんて全然わからんね。
  • 東京都 新型コロナ 207人感染確認 3人が死亡 | NHKニュース

    東京都は18日、都内で新たに207人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また、感染が確認されていた90代の男女3人が死亡したことを明らかにしました。 都内で1日の感染の確認が200人を超えるのは16日以来です。 207人のうち、20代と30代は合わせて111人で、およそ54%を占めていて、40代と50代は合わせて54人で、およそ26%を占めています。 このほか、60代と70代がいずれも12人、80代が7人、90代が1人、それぞれ感染が確認されています。 また、207人のうち、およそ36%に当たる75人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ64%の132人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。 濃厚接触者75人のうち、最も多いのは家庭内の感染で24人、次いで職場内が16人でした。 また、会で感染したのは14人で、このうち20代

    東京都 新型コロナ 207人感染確認 3人が死亡 | NHKニュース
    yhachisu
    yhachisu 2020/08/18
    一年後も同じような記事が出てそう。ブクマは一桁になっている。
  • 【特集】 徹底解明。VAIOが電源オフでもバッテリを使っている真の理由 ~VAIO開発者が語るUSB PD設計の難しさ

    【特集】 徹底解明。VAIOが電源オフでもバッテリを使っている真の理由 ~VAIO開発者が語るUSB PD設計の難しさ
    yhachisu
    yhachisu 2020/08/18
    あとはディスプレイの解像度を上げてもらえれば文句はない
  • Type-C が急速に普及したのはあらゆる製品メーカーに「Micro Bなんか二度と使いたくない」という共通の強い想いがあったからではないか

    魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu USB Type-C が急速に普及したのは,あらゆる製品メーカーに「Micro Bなんか二度と使いたくない」という共通の強い想いがあったからじゃないかと思う。Micro Bコネクタは強度も耐久性も微妙で,コネクタ破損がクレームの源泉と化していた。 2020-08-17 11:34:21

    Type-C が急速に普及したのはあらゆる製品メーカーに「Micro Bなんか二度と使いたくない」という共通の強い想いがあったからではないか
    yhachisu
    yhachisu 2020/08/18
    Fire TV Stickの充電端子がMicroBで、子が上下逆に刺そうとして壊した。最新の機種でもBのままだから早くCにしてほしい…。
  • Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記

    ぼくは大昔からインターネットを使っている。 だからインターネットで起こったことはたいてい知っている。 これは誇れることではないかもしれないけど、 最近は「インターネット老人会」なんて呼ばれていて、 少し救われた気分になっている。 誰でも同じ境遇の仲間をみつけるとホッとするものだ。 とりわけ僕が知っているのはWebについてだ。 具体的にはBlogとかWeb日記が好きだった。主に技術的な事柄だ。 Webという言葉はとても広い意味なのでふさわしくないかもしれないが、 ぼくはWebという言葉の響きがとても好きなので、使わせてもらう。 ここに書いていることはぼくのとても個人的な文章だから、 何をどう表現しても自由だと思う。 ぼくは2007年4月からTwitterをはじめた。 2007年というとだいぶ昔のことだと世の中の人はいうかもしれない。 でも、ぼくにとって2007年は最近のことな気がする。 だか

    Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記
    yhachisu
    yhachisu 2020/08/18
    あやしいわーるどとかあめぞうとか…
  • VTuber私観:概観編|わさすら|note

    なんだかんだ、VTuberオタクをやって2.5年くらい経ってしまった。そのくらいオタクをやると、否応にも自分なりの知見が蓄積され、見方が固まる。それにさほど価値はない気もしつつ、ただの庶民でも化石になれば史料になるかもしれないと思ったので、軽く書き残しておく。 2020年の業界情勢①にじホロ二巨塔時代 2020年8月現在、VTuberのメインストリームはほぼにじさんじホロライブの寡占状態にあると言っていい。 【にじさんじ】 いちから株式会社運営。月ノ美兎を筆頭に、総勢100人超のタレントが所属する業界最大手グループ。性格、趣味、性別、年齢、下手すると生物種まで様々なタレントがいるため、誰かしら自分好みの人がいる確率が高く、結果的にファンの総数も多い。【ホロライブ】 カバー株式会社運営。30名強の女性タレントが所属し、ほぼ全員が銀盾ライン(=チャンネル登録者数10万人)を達成している売れ

    VTuber私観:概観編|わさすら|note
    yhachisu
    yhachisu 2020/08/18
    【VTuberポートレート】ライブ収益・全世界トップ100(2020年上半期)【YouTube + Bilibili】 https://youtu.be/TuAL0YSJ1DU