タグ

2021年3月5日のブックマーク (4件)

  • Nimのどこが特別なのか?【翻訳】 - Qiita

    はじめに こんにちは、高校2年の樅山です。 この記事は、ブログ HookRace Blog で公開されている「What is special about Nim?」(2015年1月1日)を、著者 Dennis Felsing 氏の許可を得て翻訳し、投稿したものです。 この記事は、「Nim Advent Calendar 2020 その2」の5日目です。 ロシア語の翻訳 by frol氏 中国語の翻訳 by JiyinYiyong氏 Nimは、私たちをワクワクさせるプログラミング言語です。 公式サイトには高品質なチュートリアルがありますが、段階を踏んで詳細にNimを紹介するものです。 かわりにこの記事では、他のプログラミング言語では不可能なことや、難しいけれども実装できることについて手っ取り早く紹介したいと思います。 私は、現在のDDNetゲームMODである、Teeworldsを実装するの

    Nimのどこが特別なのか?【翻訳】 - Qiita
  • 難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 | 共同通信

    30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外数学者もいるが、編集に携わった同研究所の玉川安騎男教授は「反論は出尽くしており、今後も平行線のままではないか」との見方。「若い研究者が腰を入れて論文を読み、改良、一般化、応用などの後続研究が現れてほしい」と期待した。 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。

    難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 | 共同通信
    yhara
    yhara 2021/03/05
    "Scholze-Stixの反論ノートに対して、望月さんは回答しなかったというのは事実に反します" https://twitter.com/FumiharuKato/status/1198512519536472064
  • 10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita

    はじめに わたしがHaskellを使い始めてもうそろそろ10年目になります。(タイトルは多少サバを読んでいますね) これまで使ってきた感想をまとめます。 Haskellのつらいところ まずは愚痴らせてください。 コンパイルが遅い 依存モジュールはすべてソースコードからビルドする必要があります。(バイナリ形式のモジュールはありません) 最初のビルドに20分くらい待つのはザラです。 複雑な型システムをつかうと型推論や型レベル計算に時間がかかります。 高速なHaskellプログラムを書くためには多くの関数をインライン化する必要があります。最適化ビルドではインライン展開によってコードサイズが大きくなるので時間がかかります。 デバッグが難しい 公式のGHCiデバッガはありますが、今のところIDEから簡単に利用できるわけではないですし、コンパイル済みのライブラリはデバッグできないです。 近年スタックト

    10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita
  • Rust for web development: 2 years later

    Update 2023: Should I Rust or should I go? I started developing web services (JSON APIs) in Rust a little bit more than 2 years ago, so I thought it was time to shake the preconceived ideas and share what I've learned. The prejudices Rust code is ugly: Rust is

    Rust for web development: 2 years later
    yhara
    yhara 2021/03/05