e でアクティブになってる記事の本文を TSUBUAN から取得して表示します。 ざっと試した感じでは、7割程度の記事で上手く本文を引っ張ってきてくれる感じでした。 http://www.asahi-net.or.jp/~kr2a-akt/ldrxtsubuan.user.js before after

LDR x HTML::Feature in client – Userscripts.org 操作はeで選択したエントリを抽出、抽出した状態で再度eで折りたたみ。shift+eで文字コードを変えて再抽出。shift+eでの文字コード変更はshift_jis -> euc_jp -> utf-8を繰り返しです。デフォルトでutf-8で取得するのでutf-8以外の内容の場合に(2007-11-03)文字コードを自動検出して適切なコードに変更するようにしました。それでも文字化けしたらshift+eしてみてください。 TSUBUAN APIを使ったldr上でのEntryFullTextもどきをベースにしています。 HTML::Featureの詳細についてはHTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記を参照ください。 ちなみにjavascr
LDRのピンを100本以上刺し、Atomフィードを吐いて、/pin/clearコマンドで保存したり、LDRでゆっくり読み直したりするためのツールを書いたので、ソースを晒してみる。APIの乗っ取りにはPlaggerLDRで使用されているHack LDR APIというGM User Scriptをちょっとだけいじったものを使うので、たぶんPlaggerLDRで使うにはそのままじゃ無理です。というかそのままじゃどんな環境でもたぶん大抵動かないし、セキュリティやパフォーマンスもいっさい気にしていないので、こんなことをやってまで大量のピンを刺す変態もいるんだーという参考程度にごらんください。 ぐりもんをGM0.8+Fx3で動くバージョンにおきかえました。ほかはそのままです。 githubに置きました。 ソース http://github.com/fuba/ldr-enhanced-pin/tree/
Greasemonkeyスクリプト - LDR + ShareOnTumblrJSActionsスクリプト - /global/ShareOnTumblr.js 両者、少しだけアップデートしました。更新点は以下 写真をReBlogをオリジナルからTumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。これは最初の人を重んじるという意味合いは、あまりありません。ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumbl
JavaScript追記 2007/9/8要約表示にしているフィードのヘッダーを、判別がつくように少し濃くしました。 あと、要約表示にしているフィードを開いた時、自動的に全てのアイテムをタブで開く機能も付けてみました。デフォルトはオフで、OPEN_ALL_ITEMをtrueにすると有効になります。はじめから全文配信されていないフィードをわざと要約表示にして、自動で開くような使い方もできます。 LDR Memorize Compact State – Userscripts.org 各フィードの要約/全文表示状態を記憶し、自動的に反映させるGreasemonkeyスクリプトです。cキーを押しを要約表示にすると、次回以降もそのフィードは自動的に要約で表示されます。同じ操作で全文に戻すこともできます。 作り立てなので、たぶんバグがあります。3日後ぐらいが、食べごろインストールしごろです。 参考リ
JavaScriptldrcustomkeybinds.user.js LDRで、ショートカットキーだけを定義したGreasemonkeyスクリプトをなんか1つ入れてますよね。僕は、こんなんなってます。前に書いたのもあります。 [既読にするタイミング]を手動にして、[r]で既読にしてる。[m]で、別タブで開く([v]と同じ動作)。左手がフィード移動系、右手がアイテム移動系。 写真が多いフィードはIJKで見たほうが速いのと、LDRが重くなるから、全部別タブで開いちゃう。[Shift+M]に割り当ててます。Queueは、LDRがピンを開くのとかに使ってるクラス。 // ==UserScript== // @name LDR Custom Keybinds // @include http://reader.livedoor.com/* // ==/UserScript== window.ad
今まで LDR や LDC を使うと Firebug が壊れて困ってました>< 原因が分かったので エントリーを書いてみました。 原因は Livedoor Reader や Livedoor Clip が parent という名前のグローバル関数を定義していること。 Firebug が parent を無条件に Window オブジェクトと判断していること。 で、修正方法 まず、 Firefox のプロファイルディレクトリに行く。 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く