今日は米SNSのFacebookが提供している開発者向けのFacebook Platformに関して語ろうかと思います。もちろん、軽く使い方やサンプルコードなども紹介します。もともとは息抜きに遊び感覚で触ってみたのですが面白くて興奮気味になってしまいました。 そもそもFacebook Platformとは? Facebook(以後、FB)の持つSNSならではの巨大ソーシャルグラフを利用した第三者のウェブアプリケーション開発を実現した基盤(プラットフォーム)の事です。このプラットフォームを使って開発されたアプリケーションを使っていないFBユーザはいないと言える程、熱い代物です。数多くの有名なウェブ系企業もオフィシャルFBアプリをリリースして参戦してたりしてます。 アプリケーションのスクリプトはFBのサーバでホストするのではなく、開発者側のサーバでホストします。アプリケーションに対するリクエス
PHP Best Practices - Common solutions to PHP programming issues This guide is meant to give you solutions to common PHP design problems. PHPプログラミングに関するベストプラクティスがまとまっていました。 以下にダイジェストをまとめます PHP開始タグには <?php のみ使い、<?=や<%のようなタグは使用しない DB接続設定、メールアドレス、デバッグスイッチ、アプリケーション定数などの設定は1つのファイルにまとめる グローバル関数は使わず、できるだけクラスに閉じ込める。グローバル関数を使う場合は、プレフィクスを付ける。 データベース抽象レイヤを使い、MySQL用関数などは使わない 値を格納するValue Objectを使おう class Person
Yahoo!JAPANがまたサービスを出してきました。このサービス、利用制限はありますが、結構使えそうです。 ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日本語の文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開した。 先日MeCab extensionを使ってTwitterで流行っているキーワードをクラウド化してみましたが、MeCab extensionをYahoo!のサービスに置き換えたものを書いてみました。 使ったライブラリは PEAR::HTTP_Request PEAR::HTML_TagCloud Services_Twitter の3つです。まあ、そのうちYahoo用のライブラリも出てくるでしょうから、それを使えばもっと簡単に書けそうです。やっぱ、SimpleXML楽すぎ! :-D <style> div.taglist
2007年05月21日04:00 カテゴリLightweight Languages そろそろPHPに関して一言いっとくか こんな記事まで出ていることだし。 [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3) プログラムをたしなまない方にご注意: こちらのPHPとはちょっと違います:-p finalventの日記 - そろそろPHPに関してもう一言いっとくか 各論 使うは天国、インストールは地獄 PHPが一旦インストールされたら、それを使うのは確かに簡単だ。普通にHTMLを書く感覚で <p>以下の環境変数が設定されています:</p> <pre> <?php while(list($k, $v) = each($_SERVER)){ echo "$k=$v\n"; } ?> </pre> とか書けばいい。しかし、PHPでいろいろやるためには、実際にはさまざまなライブラリ
ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを
私をPHPが組める人間に育ててくれたのは1冊の書籍だった 私がPHPプログラムを始めたのが3年前。 実際問題以前からVBやベーシックは出来ました。 でもWEBアプリとなれば、CGI。 触ることは出来ても、1から全て作りこむなんて事は出来なかったんです。 そこでPHPのお話を始めて聞いて、簡単だというのでやってみましたが、やっぱりわからない。 なんせプログラムといえばベーシックやVBの考えを強く持っていた為、ページが変わってデータの受け渡し云々の意味そのものがわからなかったからです。 そんな私がとりあえず3年という月日でSQL、APIまでわかり、自社で提供しているXoopsのようなCMSを開発できるようになった経緯をお話しておきます。 はっきり申し上げてまだまだ『出来る』人からみれば半人前以下ですが、これからPHPを始めようとか、難しくて前に進めないという方の為に参考になればと思います。 あ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く