タグ

programmingとactionscriptに関するyheldのブックマーク (12)

  • unknownplace.org - 2007/10/03 - ustreamの録画flvデータのURLを得るスクリプト

    nelly2pcm + sox でいけました! nelly2pcm test.flv | sox -t raw -c 1 -2 -r 11000 -s - test.wav #plagger-ja++ Clouder::Blogger: ustreamの録画した動画のflvをダウンロードする方法 これは想像ですが、swf内でhttp://gw.ustream.tv/gateway.phpをPOSTしているのはわかっているので、そこで取得しているのか、もしくはJavaScriptでAjaxをつかってどこかから取得しているのか、といったところだと思いますが、いずれにしてももう少し解析が必要です。 とあるのをみて、gateway.php を調べてみました。 これはFlashのAMFのRPCサーバーで、録画されたものを再生するときには client.watch_video という関数を呼んでいるよ

  • ベジエ曲線の仕組み (3) - 3次ベジエ曲線 - てっく煮ブログ

    asちょっと息切れしてきたのでサンプルプログラムでごまかし。黒い点をドラッグすると、制御点を移動できます。赤いボタンの上にマウスを置くと、1つ目の2次ベジエ曲線を描きます。緑のボタンの上にマウスを置くと、2つ目の2次ベジエ曲線を描きます。青いボタンの上にマウスを置くと、1つ目と2つ目のベジエ曲線の間を描きます。これが3次ベジエ曲線だよ。3次ベジエ曲線といえども、2次ベジエ曲線を2つ書いてその間をとるだけです。簡単ですね!目次ベジエ曲線の仕組み (1) - 昔話ベジエ曲線の仕組み (2) - 2次ベジエ曲線を詳しくベジエ曲線の仕組み (3) - 3次ベジエ曲線ベジエ曲線の仕組み (4) - ActionScript 3.0 でベジエ曲線を描くソースコードソースコードは以下に(270行)。ちょっと凝ったことをすると、ソースコードが長くなるなぁ。 package { import flash.

  • ベジエ曲線の仕組み (1) - 昔話 - てっく煮ブログ

    asドローソフトなどでもお世話になることが多いベジエ曲線について解説していくシリーズ。小学生のころ、BASIC でのサンプルを入力して遊んでいたのですが、あまりのきれいさに衝撃を受けたプログラムがありました。それはこんな絵を出力するプログラムでした。左上と左下の点をそれぞれの x 座標、y 座標を少しずつ増やしながら、直線を引いています。いくつもの四角形が端に行くにしたがって変形していくところが、いかにも近未来風の CG に見えました(当時は)。しかも、この絵は直線だけで構成されているのに、カーブして見えるところが不思議でなりませんでした。さて、15年のときを経て、このプログラムを ActionScript で実装してみました。点をドラッグして曲線の変化を楽しんでみてください。前置きが長くなりましたが、実はこのカーブして見える曲線の部分は2次ベジエ曲線になっています。3つの黒い点がベジエ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリンのかっこいい建物 ドイツ旅行9日目&10日目。ベルリンに2泊する。 ベルリンは1度家族旅行で来たことがあり、今回はエスカレーターをめあてにしていただけで、他に予定は決めていなかったのだが、今回のドイツ旅行で一番印象に残った街で、「また訪れたい」と思った街でもあった。ナチス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • てっく煮ブログ - AS3 で RSS アイコンを描画

    asActionScript 3 で Photoshop チュートリアル実践シリーズ 第2弾。今回は RSS アイコンを作ってみました。参考にしたサイトは Photohop: RSS-Icon Standard in Variationen。ドイツ語で読めないけど、PSD ファイルが公開されているのでそれに沿って作成しました。表面の描画は 前回 とほとんど同じなので省略。いろいろ思いついて面白いのが「1/4 ドーナッツ」をどう描くか。円をマスクしてもできるんですが、それでは面白くないので、別の方法を3通り考えてみました。1. 素直に外枠をなぞるパスを作る1つ目は一番最初に思いついた単純だけどめんどくさい方法。内側のドーナッツ作成コードがこれです。 private function drawPattern1(g:Graphics):void { g.beginFill(0xffffff);

  • BeInteractive! [楽に大量のパーティクルを描画する方法]

    一個前のエントリで出した、大量のパーティクルを描画ってヤツですが、眠くてやる気が出ないのでなんとなく解説しちゃいます。多分応用は効くはず。 まず大切なのは、こんなもの真面目に全部描画しないことです。たぶん、次のSWFを見ればその意味が分かると思います。 http://www.be-interactive.org/works/particleBase/Particle.html つまり、四分円の分だけパーティクル(ドット)を描画して、applyFilterでグローをかけて、あとはこの四分円を回転させながらコピーすることで円を作るのです。これだけで、一気にバーティクルの量が四倍に!! というわけで、25,000描画していると言いましたが、実際には1/4の6,400ぐらい分の計算量しかかかっていないというわけです。節約節約。 俺が作ったヤツは手抜きしてるのでつなぎ目が不自然だけど、これ

  • MOONGIFT: » ソースを見てActionScriptの勉強「Flare」:オープンソースを毎日紹介

    プログラムの最も早い習得方法は、他人のソースを見ながら勉強することだ。興味がもてる材料だけに、ただを眺めるよりも効率的に覚えることができる。 では興味の対象がソースを公開していなかったらどうしたら良いだろう。そのためにこれがある。 今回紹介するフリーウェアはFlare、Flashのデコンパイラーだ。 デコンパイラーは名称のまま、逆コンパイルをするためのソフトウェアだ。構成する素材全てが取れるわけではなく、flrという拡張子でActionScript部分が抽出される。逆に素材が欲しい場合は、HugFlashを使おう。 ソースを見てみる事で、実際に行われている処理やサポートされている関数を知ることができる。実は明文化されていない裏APIがあった、なんて事があるかも知れない。尚、動作はWindowsMac OSX、DOS、Linux、Solarisとなっている(GUI版のMac OSXではう

    MOONGIFT: » ソースを見てActionScriptの勉強「Flare」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介

    最近、Flashにはまっている。元々素晴らしい技術であることは分かっていたが、デザイナー的な位置づけが大きいと二の足を踏んでいた。が、ActionScriptだけでも様々なアプリケーションが開発できそうだと分かり、面白さを感じている。 Flash自体の開発環境は無料でも構築できる。が、デバッグが非常に面倒くさい。全てtraceで出力するしかない。だが、これを使えばFirefox上でデバッグが可能だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThunderBolt、Firebugを使ったActionScriptデバッガだ。 ThunderBoltを使ってFlashを表示すると、FirebugからコマンドベースでFlashを操作できるようになる。表示の大きさや表示開始位置の取得も可能だ。 コンソールからFlashの内容を動的に書き換えることもできる。サンプルスクリプトではうまく動作するが任意

    MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介
  • UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新:TKMR.blog.show

    UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新 追記:デモページTwitterとUstream.tv のアカウントは切り替えれるようにした。 このエントリの続き JavaScript → ActionScript なオブジェクトブリッジを作ってみた 最近もっぱらActionScript勉強中なのですが、JavaScriptオブジェクトをActionScriptから叩けると楽しいのじゃないか、と思ってオブジェクトブリッジ作成中な訳です。で実際何が便利かと考えたら、まあJSONPかなぁと。やっぱActionScriptでもJSONPでクロスドメインのデータとってきたいじゃない、人間だもの。 で一つサンプルを作ろうと思ってネタ探ししてたら、なんかustream.tvってのが面白そうじゃないか。ustream.tv一言で

  • Flashゲームプログラミング講座 For ActionScript3.0

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 「パラメーターのプロパティ渡し」でプログラムを読みやすくする、というアイデアはどうだろう

    先日の金魚シミュレーターのソースを整理していて思ったのだが、コンストラクターにごちゃごちゃとパラメーターをたくさん渡すとものすごくプログラムが読みににくくなる。そこでフと思いついたことがあるので書いてみる。 例えばFishというクラスがあったとしよう(ちなみに、これはActionScript3.0)。 class Fish extends MovieClip { public function Fish(speed:int, direction:int, x:int, y:int, minDistance:int, maxInfluence:int) { this.x = x; this.y = y; .... } } コンストラクター側はこれでも問題はないのだが、呼び出す方がこんな感じになってしまう。 var f:Fish = new Fish(2, 180, 20, 20, 16, 4

  • 習作UI: 縁日の金魚を再現してみた

    Flashでプログラムを書く機会があったら一度は作らねばと思っていたのが、鳥や魚の群れ(flock)のシミュレーション。そこでカスタムクラスのプログラミングの練習も兼ねて作ったのがこれ。アルゴリズムそのものは、良く知られた(1)仲間と同じ方向に泳ごうとする気持ち、(2)仲間と一緒に泳ごうとする気持ち、(3)衝突を避ける気持ち、をそれぞれの魚に持たせて泳ぐ方向を少しずつ変化させる、というものである。 プログラムはそれほど時間をかけずに作ることができたのだが、苦労したのがそういった「気持ち」の部分を表現するのに必用な具体的なパラメーター(どのくらい離れた仲間まで認識しているか、どのくらいの距離までの接近を許すか、など)を見つけ出す部分。金魚すくいの水槽の中の金魚の動きをちょうど良い感じで再現するためのパラメーターを見つけるのにかなりの試行錯誤が必要であった。 しかし、これを作って思ったのは、F

  • 1