タグ

programmingとbinaryに関するyheldのブックマーク (2)

  • ユメのチカラ: Latencyの隠蔽

    プログラマたるものコンピュータの基礎的な知識は必要だと多くの人は言うのだけど、じゃあどこまでが必須でどこまでがオプション(?)なのかというと明確な線引きがあるわけではない。まあ、Kernelとかコンパイラとかをゴニョゴニョする人はCPUのキャッシュがなんたるかくらいは理解していないといろいろ大変かと思う。 時間と空間を交換するというのはコンピュータだけの世界ではない。街のコンビニだって、店頭に並んでいるものはすぐにアクセスできるけど、店頭にないものはすぐにアクセスできないので、在庫量がある一定水準を下回ったら発注のトリガーがかかる。コンビニはその発注サイクルがデパートとかに比べれば異様に多いので、クロックを上げて性能を出すPentium4みたいなものである。発注単位も非常に小さくて、それこそ弁当一個でも平気で発注しちゃうという感じである。在庫をほとんど持たないので、キャッシュミスした時のペ

  • Xbyak - x86 JIT assembler -

    Xbyak - x86, x64 JIT assembler - .frame(English) .frame(x86の究極の最適化手法?) Xbyak(カイビャック)はx86(IA32), x64(AMD64, x86-64)のマシン語命令を生成するC++のクラスライブラリです. プログラム実行時に動的にアセンブルすることが可能なため, 柔軟な最適化(動的コード生成)が可能となります(利用シーン:量子化の高速化, 式の計算). 暗号ライブラリに使って高速な実装をしてみた(very fast etaT pairing for Core 2 Duo) ヘッダファイルオンリー xbyak.hをインクルードするだけですぐ利用することができます(32bit, 64bit両対応). Windows Xp(32bit, 64bit), Vista/Linux(32bit, 64bit)/Intel

  • 1