タグ

phishingに関するyhira0202のブックマーク (4)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている, 追記(26日)

    ■ 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている 「PCからオンライン取引、ケータイで認証」−ソフトバンクBBの新発想・認証サービス, Enterprise Watch, 2007年9月20日 「同サービスはまったく新しい認証の手段だ。暗号化技術にも依存しないので、クラッカーとのいたちごっこにもならず、これまでの認証の問題を一挙に解決することが可能。当の意味でIT革命が起こせると期待できるサービスだ」と意気込みをあらわにしながら説明を行った。(略) 「PCを標的にしたハッキングやDoS攻撃を受ける可能性がゼロになる」(中島氏)。また、偽サイトとはシンクロしないため、フィッシング詐欺を100%防止することも可能だ。 ソフトバンクBB、携帯活用認証システムでWebサイトログイン対応に, ケータイWatch, 2007年9月20日 今回の新機能は、安全・簡便・低コストで、そう

  • フィッシング対策協議会

    ~ フィッシングとは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取する行為です ~

  • 高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記

    ■ 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議 フィッシング対策ソフトの導入動向 最近、金融機関が「PhishWall」や「PhishCut」を導入したというニュースをよく見かけるなあと思っていたら、どうやら、金融庁の監督指針の今年の改定でフィッシング対策について明記されたことが関係しているらしい。 主要行等向けの総合的な監督指針(平成19年6月版), 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(平成19年8月版), 金融庁 III-3-7 インターネットバンキング III-3-7-2 主な着眼点 (2) セキュリティの確保 ホームページのリンクに関し、利用者が取引相手を誤認するような構成になっていないか。また、フィッシング詐欺対策については、利用者がアクセスしているサイトが真正なサイトであることの証明を確認できるような措置を講じる等、業務に応じた適切な不正防止策を講じている

  • フィッシングで盗んだデータの送信方法

    筆者は以前書いたブログ記事で,フィッシング・キットがどのようなものであるかを解説した。さらに,フィッシング・キットがよく備えている,フィッシングとして知られるソーシャル・エンジニアリング攻撃に加担する詐欺師向け機能についても書いた。今回は,このようなフィッシング・キットに採用されているデータ送信方法に焦点を当てる。つまり,フィッシング被害者から集めた情報を保存し,最終的に詐欺師の元へ届ける手段を説明する。 データ送信方法の進化は,Web技術のたゆまぬ進歩と密接に関係している。我々が数年前に初めて遭遇したフィッシング攻撃は,完全に静的なHTMLだけで構成されていた。その当時,動的なコンテンツをホスティングできる処理能力を持つWebサーバーは非常に珍しかった。そのような時代ではあるが,集めた個人情報の送信にぜい弱な「入力データをメールで送信するWebフォーム」用プログラムを使うことが一般的だっ

    フィッシングで盗んだデータの送信方法
  • 1