スクラムに関するyigarashiのブックマーク (8)

  • プロダクト開発チームの分断に立ち向かう - yigarashiのブログ

    先日のRSGT2023で以下の発表がありました。「自分がそれほどプロダクト開発に興味がないことに気づく」は自分自身にも心当たりがありますし、プロダクト開発チームのリアルを言語化した発表だと思いました。この発表では、そうした言語化を受けてどうするのかについては深く触れられておらず、回答は聴衆に委ねられていることから、さらに議論を広げてみようと思います。 実際問題、真に興味を持つのは大変 現代のプロダクトマネジメントは、ひとつの深遠な専門領域になっていると思います。「が1冊書ける」なんてレベルではありません。何百冊、何千冊と書ける世界です。そうした専門知識を組み合わせ、市場とユーザーとプロダクトを徹底的に分析し、データに基づいて仮説検証を繰り返し、それを自分のプロダクトに接続する方法を捻り出して、ようやく少し尤もらしい方向に近づきます。とても過酷な領域です。 ここにエンジニアが越境して興味を

    プロダクト開発チームの分断に立ち向かう - yigarashiのブログ
    yigarashi
    yigarashi 2023/01/16
    RSGT2023の発表を受けて、プロダクトマネジメントをチームでやっていく難しさをさらに掘り下げ、自分のチームでやっている具体的な改善の取り組みについて書きました!
  • スクラムチームを3年リードして得た学びと目線 - yigarashiのブログ

    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 20227日目の記事です。 昨日は id:utgwkk さんでした。 さて、今日はスクラムの話です。スクラムの導入とリードは自分のキャリアにおける重要な仕事のひとつで、気づけば3年ほどスクラムと取っ組み合ってきました。ここ1年くらいで、ようやく安定してテンポ良く開発が回るようになって、大仕事に一区切りついたような気持ちでいます。そうして少し肩の力が抜けた結果、最近はスクラムというフレームワークから一歩引いた位置に自分の目線が移動しつつある気がしています。自分の考えのスナップショットを取るには絶好のタイミングと思われるので、スクラムについての学びや、自分のスクラムに対する目線をまとめてみようと思います。 スクラム導入のキモ まずは、自分が経験したり見聞きした様子から、スクラム導入のキモだと思う点を2つほど書いてみます。どちらも越えが

    スクラムチームを3年リードして得た学びと目線 - yigarashiのブログ
    yigarashi
    yigarashi 2022/12/07
    スクラム導入のキモや、スクラムの好きなところ、スクラムに対する今の目線など、3年間の経験を通じて身についたことをまとめました。
  • 小さく始めてコントロールできる範囲で問題を起こす - noy72.com

    スクラムに関係した話第二弾。 前回書いた記事と似た話。 よりぬきスクラム(問題は起こる) 以下の記事を読んだ。 稿では、開発業務以外にスクラムの要素を採り入れるために、私たちが行ってきたことをお伝えします。 スクラムのプラクティスを一部導入したという内容で、プラクティスをすべて実践するのではなく、意図的に一部分だけ実践しているらしい。 スクラムは「理解は容易、習得は困難」と表現されるように、そのフレームワークをまるごときちんと実践するのはとても困難です。また、いきなりスクラムをまるごと導入し、それがチームにフィットしなければ形骸化してしまう可能性もあります。ですから、まずは「できそうなこと、効果がありそうなこと」にしぼり、スクラムを「ひとまず、小さく始めてみる」のが重要だと考えています。 この部分はまさにその通りな気がする。実際、スクラムを導入しようにもいきなりすべてのプラクティスを導入

    小さく始めてコントロールできる範囲で問題を起こす - noy72.com
    yigarashi
    yigarashi 2022/12/01
    ひとつひとつの変化は小さくコントローラブルに保ちつつ、大きな目標もちゃんと決めて、スクラムガイドに沿って守破離をやっていく。王道を往くスクラム導入という感じで良い。
  • 段取りとマイクロマネジメントとスクラム - yigarashiのブログ

    仕事ができるエンジニアはだいたい段取りがうまい。達成したいゴールがあるときに、AとBとCをやる必要があって、Bはわからないことが多いから先にやろうとか、AとCは並行してできるからCを誰かにお願いしようとか、とにかく目標を達成するための道のりをうまく計画できる人が多い。こういう作業をそつなくこなせるかが、ジュニアと一人前を区別する重要な指標のひとつと言える。そしてこの段取りをうまくできない人に対して、細かい計画を立ててあげて指示をするのがマイクロマネジメントだと思う。 スクラムにおけるスプリントプランニングは、この段取りをチームでやると思うとよく腹落ちする。達成したいゴールとしていくつかのプロダクトバックログアイテムを置いて、その達成に必要な作業を半日から1日で終わるサイズのタスクにみんなで分解して、不明点を一緒に洗い出して、どういう順番でやっていくか計画を立てる。まさに段取りだ。これがスク

    段取りとマイクロマネジメントとスクラム - yigarashiのブログ
    yigarashi
    yigarashi 2022/08/25
    スプリントプランニングって、つまり段取りをみんなでやるってことだよなーという素朴な気づきから、スクラムの性質や向き不向きを議論してみました。
  • Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ

    ソフトウェアエンジニアとして働き始めて以来、ずっとソフトウェアデリバリーのパフォーマンスに興味を持って、さまざまな改善活動をしてきた。当初はスクラムを中心としたプロセスの改善に注力したが、最近はチームの成熟に伴って技術的なプラクティスに興味が移りつつある。より広い視点からデリバリーについて考えるのは非常に楽しい仕事だ。 デリバリーのパフォーマンスを改善していくには、定量指標として確立されたFour Keysを計測し改善するのが業界標準となりつつある。恥ずかしながら、私はこれまでこのFour Keysが腹落ちせず、積極的に計測してこなかった。しかし、多方面に興味が向いて知識や経験が蓄積するにつれて、猛烈にFour Keysの重要性が腹落ちしてきた。この記事では、現時点における自分のFour Keysに関する理解と解釈を整理してみようと思う。 Four Keysとは Four Keysの妥当性

    Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ
    yigarashi
    yigarashi 2022/05/30
    Four Keysの定義や重要性を掘り下げて、実際にどんなプラクティスと関連するのか整理してみました。
  • チームのベロシティを上げる vs. 安定させる - yigarashiのブログ

    タイトルの議論はよく見られるもので、スクラムコーチの間ですら(一見すると)意見が分かれることがあるようです。自分は「安定させる」派だったのですが、CSPO研修を受講したチームのPOが「上げる」派のコーチングを受けてきて、改めてチームとしてどういうスタンスを取るか考える機会を得ました。結論から言ってしまうと、そもそもこれは二項対立ではなく、「上げる」派の人も「(安定させた上で)上げる」と言っているだけで、単に目指している高さが違うだけだろうと解釈しました。その上で、チームの現状に合わせて適切な目標設定をすれば良いと考えました。以下でもう少し掘り下げてみます。 大前提 まずソフトウェア開発の大前提として、開発チームには常にベロシティを下げる方向に様々な力がかかっています。これは「変化」と呼ばれて恐れられ、プロダクトや開発チームに次々と襲い掛かります。例えば以下のようなものです。 市場が求めるも

    チームのベロシティを上げる vs. 安定させる - yigarashiのブログ
    yigarashi
    yigarashi 2022/04/26
    議論になりがちなポイントを整理してみました
  • KPTのKがいまいち膨らまないチームに贈るパワフルな質問 - yigarashiのブログ

    ふりかえりでKPTのようなポジティブ/ネガティブな話題を出すような手法を使っていると、悪いところの掘り下げはサクサクできる一方で、良いところをうまく膨らませるのが意外と難しいように思います。書いた人に話してもらって、ファシリテーターが「いいですね」とコメントして終わりとか、「コメントないですか」と聞いて誰も話さなくて終わりとか、そういった場面を見たことがある人は多いんじゃないかと思います。悪いところを解決するのは慣れていても、良いところを伸ばすための道具箱が空っぽという状態ですね。 そんなチームの最初の道具として次の質問を贈ります。 それがうまくいった要因は何かありますか? これです。なんとかのひとつ覚えで良いので、ちょっとでも話が広がらないなと感じたら、まずはこれを聞いてみると良いです。この質問が優れているのは、出来事や人の経験から単刀直入にプラクティスを抽出できることです。何か聞き

    KPTのKがいまいち膨らまないチームに贈るパワフルな質問 - yigarashiのブログ
    yigarashi
    yigarashi 2021/05/12
    最近気になってたことを書きました
  • アジャイルなチームとアジャイルなデリバリーの仕組み - yigarashiのブログ

    最近少しずつアジャイル開発の解像度を上げようとしていて、それが少し整理されてきたのでざっくり考えていることをまとめてみようと思います。 アジャイル開発をやりたいと言った時、取り組むべき領域は大きく2つに分けられると思います。それはデリバリーの仕組みとチームの2つです。そしてそれぞれに段階や考えるべきことがあると思います。 アジャイルなデリバリーの仕組み アジャイル開発の大筋は、作ったものに対していち早くフィードバックを集め学習しプロダクトに反映することです。そのために、スクラムをはじめとしたイテレーティブな開発プロセスによって軌道修正の機会を増やしたり、CI/CDの整備のようなエクストリームプログラミングのプラクティスによってイテレーティブな開発にかかるコストを小さくしたりといった、仕組みの整備が広く語られています。アジャイル開発というとまずこういった話題を思い浮かべる人が多いでしょうし、

    アジャイルなチームとアジャイルなデリバリーの仕組み - yigarashiのブログ
  • 1