タグ

マーケティングとmovieに関するykfksmのブックマーク (3)

  • 小山薫堂さんの講演で知った「おくりびと」がヒットした本当の理由 - ハックルベリーに会いに行く

    昨日、民放労連青年協議会というところが主催したセミナーに参加してきた。そこで、アカデミー賞の外国映画賞を受賞した映画「おくりびと」の脚を書かれた小山薫堂さんの講演があり、そのお話を聞けた。小山さんはちょうど「おくりびと」がアカデミー賞を受賞したばかりということで、それにまつわるさまざまに面白いお話を聞かせてくれたのだが、その中でも特に印象に残ったエピソードがあったので、それをここに紹介したい。 小山さんは、さまざまな紆余曲折の末この映画の台を書いたのだけれど、その初号試写を見終わった時に、「これはいける」という確かな感触をつかんだのだそうである。それで、どうせなら宣伝も自らが担当しようとしたのだけれど、これが思いのほか難しかったらしい。というのは、「おくりびと」という映画は取り扱ってるテーマが「死」なだけに、イメージが良くないということで、みんなあんまり積極的に取り上げてくれなかったの

    ykfksm
    ykfksm 2009/06/23
    「「誰かに何かを伝えたい」とか、「誰かに喜んでもらいたい」という気持ちが、小山さんにとってはものを作る上での原点なのだそう」「何が子供たちをそうさせたのか?」「やはり子供たちの「誇り」ではないか」
  • 無効なURLです

  • 「無名」俳優だからヒットする! - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「無名」俳優だからヒットする! 2005年10月19日 (聞き手:金田 信一郎=日経ビジネス編集) 有名俳優にベストセラーの原作、という組み合わせがヒット映画の常道になって久しい。だが、その逆を行く男がいる。男子高校生がシンクロナイズド・スイミングに挑戦する「ウォーターボーイズ」(2001年)と、落ちこぼれ女子高校生がジャズバンドへと成長する「スウィングガールズ」(2004年)。二つのヒット映画を手掛けたフジテレビジョン映画制作部の関口大輔プロデューサーだ。「無名俳優だからこそ」できる、ヒット映画の極意を聞いた。 ■ヒット映画を連発するプロデューサーに、その秘訣を聞きたいんですが。 関口 私がやっているプロデューサーの仕事って「スタッフとキャストを集めて終わり」と言われるんです。でも、ヒット作を作るにはそこが重要なんですよね。 フジテレビジョン映画制作部の関口大輔プロデューサー ■キャ

    ykfksm
    ykfksm 2007/05/01
    「若い女の子にジャズを演奏させるには、1年ぐらいスケジュールを押さえて練習させなければならない。そんなこと、有名俳優では実現しません」
  • 1