日本企業の収益力が欧米企業に迫っている。どれだけ効率的に利益を稼いだかを示す自己資本利益率(ROE)は2017年度に10.1%まで上昇する見通しだ。データを遡れる1982年度以降で10%を超えるのは初めて。省人化などの需要を捉え海外市場を開拓する一方で事業の選択と集中を進め収益体質を強化してきた。欧米の主要企業が目安とする2桁のROEを維持するには、一段と効率的な資金の使い方が求められる。日本
アマゾンジャパン(東京・目黒)が国内の食品や日用品メーカーに対し、同社の通販サイトで販売した金額の1~5%を「協力金」として支払うよう求めていることがわかった。物流費の上昇のほか、システムの更新費用が経営の負担になっているためとみられる。人手不足をきっかけにしたコストの上昇が取引企業や消費者の負担につながる可能性が出てきた。複数のメーカー関係者によると、アマゾンジャパンが取引先メーカーに協力金
厚生労働省は日本国内のすべての医師の診療科、出身大学、臨床研修先などを集めたデータベースをつくる。都道府県の担当者が閲覧することを想定。一部の地域や診療科に医師が偏っている問題の解消につなげる狙いがある。国内に医師は約30万人いるが、経歴や資格などを一括して確かめることができるシステムはなかった。年度内の運用開始を目指す。データベースにのせるのは医師の経歴に関する情報で主に3種類ある。国家試験
米携帯4位のスプリントと同3位のTモバイルUSは5日、経営統合に向けた交渉を打ち切ったと正式に発表した。同日までに、それぞれの親会社であるソフトバンクグループと独ドイツテレコムの経営トップが会談したが、ソフトバンクグループは交渉中止の方針を撤回しなかった。経営統合で顧客基盤を拡大して米携帯市場上位のベライゾン・コミュニケーションズとAT&Tに挑む構想は崩れ、スプリントは単独で生き残りを模索するこ
先月、日本老年学会が高齢者を75歳以上とする提言を出した。これを「年金の支給開始年齢の引き上げ」と結びつけた報道が目立った。だが今の制度では「支給開始年齢引き上げ」という言葉は実は意味がない。今の仕組みでは60歳から70歳までの間で年金を受け取り始める時期を自由に選べるからだ。65歳より前に受け取れば金額が減り、後ならば増える。どこまで働いて、どこから年金を受け取るかは各人が判断すればよい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く