ブックマーク / xtech.nikkei.com (6)

  • 岡さんが指南するユースケース図の上手な書き方

    UMLにはユースケース図やアクティビティ図,クラス図など10種類のダイアグラム(図)が定義されている。それぞれのダイアグラムは,要求定義や設計,開発のどのタイミングでどのように使っても自由である。とはいえ,それぞれのダイアグラムには使いどころがある。 要求をモデルとして表現するために用意されているのがユースケース図である。その具体的な作り方を,ここから解説していこう。 必要十分な情報をモデルに盛り込むには,いきなり完成型を目指して作り始めてはいけない。四つのステップを踏むことを推奨する。 ステップ1: アクターを識別 最初のステップは,システムにかかわるアクターを識別することである(図1)。アクターとは,エンドユーザーや保守担当者,他システムなどシステムとかかわる外部の存在を指す。 アクターとして定義されると開発対象外となるので,このステップによってシステム開発の境界線を明示することができ

    岡さんが指南するユースケース図の上手な書き方
    ymuto109
    ymuto109 2008/11/28
  • Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!

    Webの世界で検索エンジンの代名詞と言えば,Googleです。日語で「ググる」という動詞が使われるほど有名ですよね。 Googleの検索エンジンは,Webページのリンク数に基づいたアルゴリズム(PageRankと呼びます)で検索結果を順位付けしており,その検索結果の確かさと,処理速度の速さは高い評価を受けています。稿では,Googleが提供するサービスの一つである「Google Web APIs」を取り上げて,格的なWeb APIプログラミングを体験します。 Google Web APIは 1回10件,1日1000回の制限がある Google Web APIsは,Googleの検索エンジンをプログラムから利用するためのWeb APIです。検索エンジンを利用できるといっても,1回の検索で10件,1日あたり1000回までという制限が設けられています。日常的な調べ物に使うには足りないかもし

    Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!
    ymuto109
    ymuto109 2008/03/31
  • 8月の世界検索エンジン利用回数は610億回,首位Googleが2位Yahoo!を引き離す

    米comScoreは米国時間10月10日,全世界の検索エンジン利用状況に関する調査結果を発表した。それによると,全インターネット利用者の95%を占める15歳以上のユーザー7億5000万人以上が,2007年8月に610億回検索したという。1人当たりの平均検索回数は80回を超える。 ■表1 2007年8月検索エンジン地域別利用状況(15歳以上の家庭/職場ユーザー) ========================================================================== 地域 利用者数 利用回数  1人当たりの (単位:1000人) (単位:100万回) 利用回数(単位:回) -------------------------------------------------------------------------- 全世界 754,459 61

    8月の世界検索エンジン利用回数は610億回,首位Googleが2位Yahoo!を引き離す
    ymuto109
    ymuto109 2007/10/12
  • 【 CD-R/RWにデータを書き込む 】

    CD-R/RWにCDイメージを書き込む場合には,cdrecordコマンドを利用する。「dev」にはCD-R/RWのデバイス番号(「CD-RWのデバイス番号を調べる」を参照),「-data」オプションの後に書き込むCDのイメージを指定する。また,「-v」オプションを付けた場合は書き込み状況が表示され,「-eject」オプションを付けた場合は書き込み終了後にCDが自動的に排出される。

    【 CD-R/RWにデータを書き込む 】
  • 上流工程の問題解決 要求定義編【後編】

    ユーザー要求を引き出すには,開発者中心からユーザー中心にシフトする必要がある。ユーザー要求を引き出すには,ユーザーがシステムを最もイメージできる操作マニュアルを使い,実際のユーザーに会えない場合は,仮のユーザーを設定するのが有効だ。 Part2 「UCD」でユーザー中心の視点に切り替える ユーザー要求を引き出すには,開発者中心からユーザー中心にシフトする必要がある。ユーザー要求を引き出すには,ユーザーがシステムを最もイメージできる操作マニュアルを使い,実際のユーザーに会えない場合は,仮のユーザーを設定するのが有効だ。 ユーザー視点で要求定義を考え,ユーザーの使い勝手を最優先して要求定義を進めているのがスターロジックだ。「使い勝手だけでなく,開発の進め方やドキュメント,会話で使う用語に至るまで,自分がユーザーならどう受け取るだろうか,と開発者がとことん考えることが必要」(羽生氏)。 同社は,

    上流工程の問題解決 要求定義編【後編】
    ymuto109
    ymuto109 2007/04/23
    システム設計
  • マネジメントの役割

    要求定義というと,ヒアリングのやり方などユーザーの要求の把握の仕方/整理法やまとめかた,ドキュメントの手法などが話題になりがちで,マネジメントのあり方について議論されることはあまりないように思います。しかし,要求定義がシステム構築プロジェクトにおける工程のひとつであるという視点に立ってみると,要求定義に関するマネジメントのあり方にもいろいろと考えなければならないことに気づきます。 プロジェクト・リーダーやさらにその上で統括的なマネジメント・コントロールを行うマネージャは一体どんな行動を心がけ,またどんな行動は慎んだらよいのでしょうか。 ある基幹系システム構築のプロジェクトでこんなことが起きました。要求定義を進めてゆくうちに「どうもこれは当初出した見積もりよりも大きな開発規模なるかもしれない」と思った受注側の統括マネージャが,急遽介入してきたのです。それは全く唐突にスケジュールを変更したい,

    マネジメントの役割
    ymuto109
    ymuto109 2007/04/23
    sシステム設計
  • 1