ynishisのブックマーク (1,161)

  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/12/17
  • DeepLearning研究 2016年のまとめ - Qiita

    DeepLearning Advent Calendar 2016の17日目の記事です。 はじめに はじめまして。 Liaroという会社でエンジニアをしている@eve_ykと申します。 今年もあと僅かとなりました。 ここらで、今年のDeepLearningの主要な成果を振り返ってみましょう。 この記事は、2016年に発表されたDeepLearning関係の研究を広く浅くまとめたものです。今年のDeepLearningの研究の進歩を俯瞰するのに役立てば幸いです。 それぞれの内容について、その要点や感想なんかを簡単にまとめられたらと思います。 特に重要だと思った研究には★マークをつけておきます。 非常に長くなってしまったため、興味のある分野だけ読んでいただければと思います。 言い訳とお願い 見つけたものはコードへのリンクも示すので、プログラミングに関係ある記事ということで… 分野的にかなり偏っ

    DeepLearning研究 2016年のまとめ - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/12/17
  • 次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita

    こんにちは!freeeでインフラゾンビをやっている @sugitak です。ゲームではレベルを上げて物理で殴る派です。 freee ではたまにインフラエンジニアの数が減るのですが、その減ったインフラエンジニアはインフラゾンビへと進化し、社内を闊歩します。インフラゾンビは主に開発チームに所属して、アプリっぽいインフラの仕事をインフラからアプリ側へと持っていきます。デプロイとか、Dockerとか、Jenkinsとかの、いわゆる DevOps 系のところですね。こうすることで開発者は手を出せるものの自由度が増えるし、インフラはより来のインフラとして純度を上げていける、 so, win-win ってわけです。 さて、そんなわけで監視です。freee Engineers Advent Calendar 2016の9日目の記事として、 Prometheus による監視が最高なのでみんなもっと使おうと

    次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/12/14
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
    ynishis
    ynishis 2016/12/14
  • Parsec を使って Apache のログファイルをパースしてみる2 - みどりねこ日記

    さて、ログの行をパースすることができるようになったので、これをコマンドラインツールにしましょう。今回は IO と do 記法を用いて作業します。ですので、少なくとも基は知っていることが望ましいです。もし不安なら、Learn You a Haskell を読みましょう。 ユースケースを見ると、圧縮されていないログファイル一つがあるとして、そのログファイルは複数行のログを保持していると推測できます。私たちのパーサは一行をパースします。なので、どうすればいいかを書いてみましょう。 ファイルを読み込む 行ごとに切り離す 各行をパースする 結果を表示する 最初の操作は Prelude にある readFile を使います。つまり、標準でインポートされるということです。 readFile は IO String 型を持ちます。これは、 IO の文脈を壊せないことを表しています。もしこのことで混乱した

    Parsec を使って Apache のログファイルをパースしてみる2 - みどりねこ日記
    ynishis
    ynishis 2016/12/06
  • Haskellと共に4年間を歩んだ起業家の視点 | POSTD

    (訳注:2017/11/17、頂きましたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) 2012年、私は 新しいタイプの企業向けeラーニングプラットフォーム を開発するスタートアップ、Better ^(1) を共同設立しました。私たちのゴールは、大企業が、適応力の高いクロスプラットフォーム、多言語のオンラインコースを、速く安く開発、配信、解析できるようにすることでした。 立ち上げ初日にメインで使うと決めたHaskellは、チームが開発者10人を抱えるようになった時もバックエンドで使い続けていた唯一の言語でした。 実験と開発の期間を経て、Betterは数か月の間にAmerican ExpressやSwissportを始めとする顧客を得て、$0から$500,000超の年間経常利益を上げるまでに成長しました。しかし、更なる成長を目指すためには配信モデルが妨げになることが分かったため、最終的にオー

    Haskellと共に4年間を歩んだ起業家の視点 | POSTD
    ynishis
    ynishis 2016/12/06
  • variadic.me

    variadic.me 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ynishis
    ynishis 2016/12/06
  • 「メルカリ アッテ」を支える Google App Engine と Golang

    2016年6月8日の appengine ja night #33 の発表資料です。

    「メルカリ アッテ」を支える Google App Engine と Golang
    ynishis
    ynishis 2016/12/06
  • http://vdeep.net/wp-content/uploads/2016/03/golang.png

    ynishis
    ynishis 2016/12/05
  • stack/doc/GUIDE.md at master · commercialhaskell/stack

    ynishis
    ynishis 2016/12/02
  • GCEディスクのオンライン拡張を試してみた

    GCEではなんと、ディスクを割り当てしたまま拡張することが可能です。 通常良くあるクラウド等では一度スナップショットを取り、そこから拡張した別ディスクとして割り当てて切り替える、と言うような手順を踏むのが一般的でしたし、GCEでも以前はそうでした。 が追加されたのです。いつからかはちょっと不明ですが。誰か教えてください。 さて、実際の手順ですが。当記事ではDebianで紹介したいと思います。Windows以外ではほぼ同様の手順で可能と思われます。 インスタンスの立ち上げ gcloudコマンドの認証 gcloudコマンドでディスクを拡張 OS側での拡張ディスクの認識作業 です。慣れれば2分で出来ます。 1,2については通常良くありますし、3のコマンドが発行出来るならCloud Shellからでも問題ありませんので、省略します。 gcloudコマンドが実行出来て、GCEのインスタンスのroot

    GCEディスクのオンライン拡張を試してみた
    ynishis
    ynishis 2016/11/29
  • Haskell で parser を書くには (初心者編)

    Haskell で parser を書くには (初心者編) 勝手に Haskell Advent Calendar 2011 Haskell Advent Calendar 2011 にはエントリーできませんでしたけど、一人寂しく「勝手に Haskell Advent Calendar 2011」を開催して、わくわくクリスマスを待ちたいと思います。 目的: Parsec3 と attoparsec の基的使用法, Applicative スタイルを習得する 前置き: Haskell で parser を書くにはどうすればいいのでしょうか? 私は、これを勉強すべく情報源を探しましたが、一体どこからどう始めればいいのか分からず、非常に混乱しました。「この記事を読めば大体概要が全部分かる」という情報源が日語でも英語でも見つけられなかったからです。なので自分でまとめてみることにしました。 (私

    ynishis
    ynishis 2016/11/29
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ynishis
    ynishis 2016/11/29
  • Parsec を使って Apache のログファイルをパースしてみる - みどりねこ日記

    この記事について この記事は、 Erik さんのを翻訳したものです。 導入 Haskell について知っていればいるほど良いですが、あなたが熱心な Haskeller であるならこの記事は少々退屈に感じるでしょう。 もし Haskell の基について学びたいのであれば、Learn You A Haskell (邦訳:すごいHaskellたのしく学ぼう)をおすすめします。このは何度も読みたくなります!また、どのようにプログラムを組んでいくかを詳しく知りたい人は、 Real World Haskell を読みましょう。実践に生かせる練習問題やアドバイスが沢山載っています。私はこのコードを書くとき、このを頼りに作業をしていました。 Apache はおそらく世界で最も普及しているウェブサーバでしょう。多くのウェブサーバと同じように、様々な情報とともに各リクエストのログをとっています。大きなI

    Parsec を使って Apache のログファイルをパースしてみる - みどりねこ日記
    ynishis
    ynishis 2016/11/28
  • Using pgpool and Amazon ElastiCache for Query Caching with Amazon Redshift | Amazon Web Services

    AWS Big Data Blog Using pgpool and Amazon ElastiCache for Query Caching with Amazon Redshift NOTE: Amazon Redshift now supports Result Caching for sub-second response for repeat queries. For more information, please review this “What’s New” post. ————————– Felipe Garcia and Hugo Rozestraten are Solutions Architects for Amazon Web Services In this blog post, we’ll use a real customer scenario to sh

    Using pgpool and Amazon ElastiCache for Query Caching with Amazon Redshift | Amazon Web Services
    ynishis
    ynishis 2016/11/23
    “applications”
  • AWS再入門 Amazon Redshift編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる2015年アドベントカレンダー 『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の4日目のエントリです。 昨日3日目のエントリは清水の『Amazon CloudFront 』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日4日目のテーマは『Amazon Redshift』です。 Amazon Redshift(クラウドデータウェアハウスソリューション) | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 目次 サービスの基的な説明 高速且つフルマネージドなデータウェアハウス(DWH:Data Ware Hou

    AWS再入門 Amazon Redshift編 | DevelopersIO
    ynishis
    ynishis 2016/11/23
  • Amazon Redshiftで顧客分析ソリューションを構築 | POSTD

    このブログ記事では、私たちの製品の使用運転を基に、Amazon Redshiftを使った顧客分析の構築方法を説明していきます。この記事で扱う内容は以下の通りです。 なぜ顧客分析に移行しつつあるのか? あなた は、顧客分析を構築すべきか? Amazon Redshiftが普及してきている理由 データを可視化するBIツールの選択 Amazon Redshiftクラスタの設定 Alooma でデータパイプラインを構築 エンゲージメント、リテンション、ファネル、パフォーマンスダッシュボードを作成するための一般的なSQLクエリ 顧客分析の台頭 今日では、何かしらの分析ツールが実装されていないWebサイトやアプリケーションを探すことは難しいと言っていいでしょう。製品を作ったり、戦略的な意思決定をしたりする上でデータを活用することは常識ですし、消費者市場ではことさら必要不可欠なことです。製品の変更に対し

    Amazon Redshiftで顧客分析ソリューションを構築 | POSTD
    ynishis
    ynishis 2016/11/23
  • Amazon Redshift のテーブルロックを理解する | DevelopersIO

    アプリケーション/データベースエンジニアであれば、一度はDeadLockという忌まわしい出来事に遭遇したことがあることでしょう。Redshiftのロックについてはあまり詳細な仕様が公開されていませんが、ロックやデットロックの動作について検証した結果について報告します。 トランザクション分離レベルは、「SERIALIZABLE」 大量データのデータのロード(LOAD)と参照(SELECT)に最適化されたRDBといえます。そのようなユースケースを想定して、トランザクションを開始(BEGIN)するときのデフォルトのトランザクション隔離レベルが、「SERIALIZABLE」 に設計されているのではないかと考えています。「SERIALIZABLE」 なので、デフォルト動作では、ダーティリード、ファジーリード、ファントムリード は発生しません。 BEGIN トランザクション分離レベルについて極力分かり

    Amazon Redshift のテーブルロックを理解する | DevelopersIO
    ynishis
    ynishis 2016/11/23
  • 【AWS】Redshiftの分散キーとソートキー - TASK NOTES

    Redshiftのパフォーマンスで重要になる分散キーとソートキーについてまとめました。 分散キー(DISTKEY) テーブルにデータをロードすると、そのテーブルの分散スタイルに従って、テーブルの行が各ノードスライスに分散されます。Redshift では1ノードの中で実際に処理を行うプロセスが複数動いており、このプロセスをノードスライスといいます。並列処理の単位はノードではなくノードスライス単位です。スライスの数は、次のようにノード上のプロセッサコアの数と同じになります。 均等分散 均等分散はデフォルトの分散スタイルです。リーダーノードは、特定の列の値に含まれている値にかかわらず、ラウンドロビン方式によって複数のスライス間で行を分散させます。例えば 8スライスのテーブルに 8行 insert した場合、各ノードスライスへ順番に 1行ずつ配布されます。均等分散は、テーブルが結合に関与していない

    【AWS】Redshiftの分散キーとソートキー - TASK NOTES
    ynishis
    ynishis 2016/11/23
  • Amazon Redshift の 可用性と耐久性について | DevelopersIO

    はじめに 先日お客様よりRedshiftの構成や可用性、耐久性、データの復元などのご質問をいただきましたので 想定される障害についてどのような復旧対応が行われるのかまとめました。 引用はAmazon Redshift のよくある質問の 可用性と耐久性 から引用しています。 ドライブ障害 Q: 1 つのノードのドライブに障害が発生した場合、データウェアハウスクラスターの可用性とデータ耐久性はどうなりますか? Amazon Redshift データウェアハウスクラスターはドライブに障害が発生した場合でも継続して利用できますが、特定のクエリに対するパフォーマンスがわずかに低下します。ドライブに障害が発生すると、ノード内の他のドライブに格納されている障害ドライブのデータの複製が、透過的に使用されます。さらに、データを正常なドライブに移動させるか、移動できない場合はノードの交換が行われます。 単一ノ

    Amazon Redshift の 可用性と耐久性について | DevelopersIO
    ynishis
    ynishis 2016/11/23