yo-takaのブックマーク (65)

  • Nexus7でポケモンキーボードを快適に、キー配列通りに使う方法: 旧オキラクウサギ

    任天堂のポケモンタイピングDS付属のキーボード(通称ポケモンキーボード)をスマホで使えるとだいぶ前に紹介しましたが、Nexus7でもほぼ問題なく使うことができました。むしろサイズ的にNexus7のほうがしっくり来ますね。そして付属スタンドもこれまたちょうど良い角度! Ctrl+Z 等のショートカットもほぼPCライクに使え、ファンクションキーはfnキー+数字キーで代用できます。が、「@」などの記号がキーボードに表示された通りに打てないという欠点あり※。これはスマホの時も気になっていましたが解決策は見つかりませんでした。 ※標準のiWnn IMEやATOK使用時(2012/11/12追記) しかし! Nexus7(Android4.1以降の端末)ならキーボードの刻印通りにポケモンキーボードが使える技があった! ので、その方法をザザッと紹介してみましょう。 まずアプリを1つインストールします。r

    yo-taka
    yo-taka 2012/10/17
  • 【終戦の詔勅 玉音放送 全文意訳】 | 北麓通信

    yo-taka
    yo-taka 2012/08/19
  • git svn cloneに失敗する:git svn clone -r 1234で解決 - satoko's blog - s21g

    1  RA layer request failed: REPORT request failed on '/!svn/vcc/default': REPORT of '/!svn/vcc/default': Could not read response body: Secure connection truncated (https://svn.s21g.com) at /usr/local/bin/git-svn line 3833 ぐぐっても情報が乏しいのでわかりませんが、大量のログがあるcloneだとエラーになる気がします。 Make sure your connection did not timeout. This is usually a client side connection problem. https://dev.openwrt.org/cgi-bin/trac

    yo-taka
    yo-taka 2012/03/13
    これかな?
  • 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現

    ↓忘れずに、最初にクリックお願いします。↓ 人気ブログランキング FC2 ブログランキング 95%が反対意見だったにもかかわらず『職員採用の「国籍条項」を撤廃する』と憲法違反の犯罪を強行する群馬県大泉町の町長・村山俊明 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240302-OYT1T50011/ 外国籍職員を採用方針の群馬・大泉町、「反対」意見の7割は県外から…町長「方針にぶれはない」 2024/03/02 17:58 外国籍の人を正規職員で採用する方針を発表していた群馬県大泉町の村山俊明町長は1日、町内外から寄せられた78件の意見のうち95%が反対だったと明らかにした。 町は昨年12月、新年度に行う2025年度採用試験から、全職種で国籍条項を廃止する方針を公表した。 町によると、2月末までにメールや電話などで78件の意見があり、賛成が4件、反対は74件だ

    yo-taka
    yo-taka 2012/02/12
  • ぼやきくッくり

    閲覧しにくい方は「ぼやきくっくりFC2版」をお勧めします。内容は同じです。 ★「人気blogRanking」クリックお願いします→ ★ご面倒でなければ「にほんブログ村」もお願いします→ ※拙ツイッターの新アカウント(2019/8/6〜)はこちらです。 https://twitter.com/boyakuri2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※【一覧】「アンカー」など青山繁晴さんテキスト起こし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■5/15放送 ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」 青山繁晴さんが久しぶりにニッポン放送に登場。 ほぼ完全起こしですが、言い直しや、「あの〜」などの間投詞、編に関係ない細かな掛け合いや相槌などはカットしています。 閲覧しにくい方は「ぼやきくっくりFC2版」をお勧めします。内容は同じです。 ★「

  • Mercurial初心者が絶対にブックマークすべきページ - ゲリラ的 uncorrelated ウェブ・テクニカル・ノート

    『Mercurial の使い方のチュートリアル』を一読しておけば、日常作業に困る事は無いと思います。しかし、たまにはリポジトリに間違ったコミットをしてしまうものですし、最初は誰でも間違いがちです。そこで間違えたときに打つべきコマンドの覚え書きとして、以下のコマンド入力例を公開します。 ワーキングツリーにカレント・ディレクトリを移動している状態を前提にした操作例なので注意してください。また、各コマンドの詳細なオプションは hg help [コマンド] を見て確認してください。なお、Mercurialはバージョン1.7.3で動作確認しています。 編集を取り消し、あるチェンジセットの状態に戻す コミットをやり直す、コミット・メッセージを変更する チェンジセットを消す チェンジセットを打ち消す チェンジセットを変更する 複数のチェンジセットを一つにまとめる 履歴をさかのぼって特定のファイルを削除す

    yo-taka
    yo-taka 2011/09/09
    Mercurial
  • usadeki.jp

    This domain may be for sale!

    usadeki.jp
  • oauth-python-twiter2 を使って Twitter の bot を作ったときのメモ。 - Sticky Diary

    メモ。というかログ。 環境は Ubuntu 10.04 (apt-get を使ったので)。 Python は2.6.5。 1. パッケージの入手とインストール oauth-python-twitter2 から oauth-python-twitter2-0.2.tar.bz2 を入手する。 % tar jxvf oauth-python-twitter2-0.2.tar.bz2oauthtwitter.py を編集する。 81行目 url = req.get_normalized_http_url() → url = req.url この修正が非常にあやしい (ソース)。 # cp oauth-python-twitter2-0.2/oauthtwitter.py /usr/local/lib/python2.6/dist-packages # apt-get install python

  • python-twitterで遊んでみた 基本編 - はてブロ@ama_ch

    python-twitterで遊んでみたよ!とりあえず基的な使い方のお勉強。 ちなみにドキュメントはここにあるからね! http://static.unto.net/python-twitter/0.5/doc/twitter.html モジュールの機能自体シンプルだから、ドキュメントも短くて読みやすいです。僕の英語力だと半分くらいしか理解できないけど>< まずはimportから >>> import twitter >>> api = twitter.Api("ユーザー名", "パスワード") とりあえずアカウント情報を登録してあげます。これをしないと、色んな機能が使えません。 フレンドリストを取得 users = api.GetFriends() >>> for cnt, i in enumerate(users): ... print cnt, i.name ... 0 nipot

    python-twitterで遊んでみた 基本編 - はてブロ@ama_ch
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ウノウラボ Unoh Labs: Pythonでメールを送信したい人のためのサンプル集

    chihiroです。 最近Pythonでのメールを送受信に試行錯誤することがあり、ようやく分かってきたので、ここにまとめておきたいと思います。 Pythonでメールを送信する Python標準ライブラリでメールを送信する場合、 emailパッケージを使ってMIME文書を作成 smtplibを使って送信 という手順を踏みます。 emailパッケージははじめはとっつきにくいのですが、 各クラスのインターフェイスは統一感があり、よく練られているので、一度分かってしまえば明快です。 国際化されたヘッダーやテキスト以外のコンテンツの扱いに関しても問題ないので、 "battery inside"なPythonのありがたみを実感できるパッケージだと思います。 基的な例 テキスト形式のメッセージをlocalhost:25から送信する例です。 # -*- coding: utf-8 -*- import

  • Greenbear Laboratory - SVKを使ってみよう

    「分散Subversion」ことSVKのチュートリアルです。 SVKを使うと、Subversionのコミットを「ローカルに溜めておく」ことができるようになります。 これでネットワークに繋がっていない場所でもSubversionを使った開発ができます。 作業の流れ リポジトリのミラーを作る(svk mirror, svk sync) 作業用のブランチを作る(svk copy) TortoiseSVN等でチェックアウト 外出先でも普段と変わらない開発ができます。 ネットワークが回復したら、ローカルの変更をリポジトリに反映(svk push) 階層図 svn+ssh://yhara@kmc/some/where/project_x (体) ↑ //mirror/project_x (ミラー) ↑ //project_x (作業用ブランチ) (0)インストール SVK公式サイトはこちら。 Win

    yo-taka
    yo-taka 2011/06/14
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
  • Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳 (Contents) - mmitouの日記

    このチュートリアルは Joel Spolsky さんの書いた http://hginit.com の和訳です。 わかりやすくて楽しいチュートリアルを書いてくださった Joel Spolsky さんに感謝します。 Mercurial はモダンなオープンソースの分散バージョン管理システムで、Subversion のような古いシステムから素晴らしい発展をしたものだ。このユーザーフレンドリーな、6章からなるチュートリアルで、Joel Spolsky がキーコンセプトを教えるよ。 目次 Subversion Re-education (Subversion 再教育) Ground up Mercurial (Mercurial の基礎) Setting up for a Team (チームのために設定する) Fixing Goofs (失態に備える) Merging (マージする) Reposito

    Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳 (Contents) - mmitouの日記
  • 第4章 以前のリリースからアップグレードする

    アップグレードの前には、第5章 に書かれている情報も読むことをお勧めします。この章に書かれている問題点は、アップグレードの過程と直接は関係がないかもしれませんが、それでもアップグレードを開始する前に知っておくべき重要事項である可能性があります。 システムをアップグレードする前に、完全なバックアップを取っておくよう強くお勧めします。少なくとも、失いたくないデータや設定情報だけでもバックアップしておきましょう。アップグレードのツールや処理はきわめて信頼性の高いものですが、アップグレードの最中にハードウェア障害が起こると、システムに大きなダメージを与えることがありえます。 バックアップしておくべき主な対象として、/etc、/var/lib/dpkg、/var/lib/aptitude/pkgstates の中身、dpkg --get-selections "*" (引用符を忘れてはいけません)

    yo-taka
    yo-taka 2011/05/01
    Upgrade
  • Jenkins

    Jenkins Build great things at any scale The leading open source automation server, Jenkins provides hundreds of plugins to support building, deploying and automating any project. We stand with the people of Ukraine. Please assist humanitarian efforts for the Ukrainian people and those affected by the military invasion of Ukraine by supporting international aid organizations, including the Ukrainia

    Jenkins
    yo-taka
    yo-taka 2011/05/01
  • Emacs からの利用

    ページでは、 Emacs 用の Mercurial 連携フロントエンドとして提供される hg モード (mercurial.el)および mq モード(mq.el) に関する情報をまとめてみました。 備考: ページに記載されているコードは我流によるものですので、 Emacs lisp 界隈における、より一般的な実装方法に関して、 ご存知の方は御教頂けると幸いです。 なお、hg モードでは Emacs 21.x 以降で新設された関数が利用されているため、 実際に利用する環境で emacs-major-version 変数値を確認した上で利用してください。 また、私自身は 21.4 環境での動作確認しか行っていません。 elisp ファイルの読み込み hg モード mq モード トラブルシューティング elisp ファイルの読み込み Emacs 用フロントエンドの elisp ファイルは:

  • [emacs][git] Emacs と git を使っているなら magit を使うべき - mat_akiの日記

    Emacsのgitフロントエンド'magit'が便利です。 gitoriousにソースは置いてあります。 http://gitorious.org/magit/mainline 以下紹介記事です。 http://d.hatena.ne.jp/gom68/20090524/1243170341 http://zagadka.vm.bytemark.co.uk/magit/magit.html 僕が利用している細かい便利機能を紹介しておきます。 最近リリースされたものも含みます。 git amend magitの画面から c を押すとコミットメッセージのバッファが表示されますが、そこでC-c C-aを押すと amend状態になって、直前のコミットに差分を追加できます Untrackのファイルも含めてすべてaddする magitのSキーだけだと、Untrackのファイルはaddされないのですが、

    [emacs][git] Emacs と git を使っているなら magit を使うべき - mat_akiの日記
  • Qt Labs Japan — Qt Labs 日本語版

    Qt Labs 日語版最近の投稿 コンセプトの証明 – UIKit ベースの Lighthouse プラットフォーム デスクトップ用 QML Components? Qt Labs Japan 一周年と URL の変更のお知らせ Qt Quick 入門 第8回: QML の描画処理 今後の QtWebKit のリリースについて import QtQuick 1.1 Qt Quick 1.0 と今後について(別名: リンクだらけの記事) オープンソースカンファレンス 2011 Tokyo/Spring 御礼 Qt Quick のリリース、コミュニティによる Android や RTOS への Qt の移植とエキサイティングな Qt ロードマップ Qt SDK 1.1 ベータ版のリリース 最近のコメントコンセプトの証明 – UIKit ベースの Lighthouse プラットフォーム に

    yo-taka
    yo-taka 2011/05/01
  • ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!

    初心者も使えて人気急上昇のOS『Ubuntu』。Ubuntu Japanese Teamの個性的な面々がやさしく、カンタンに、そして音トークで「Ubuntuの今」を解説してくれるぞ。Ubuntuユーザーなら必読の座談会なのだ! 2012年10月11日 14時00分 PC 第61回 ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ 永らく御愛顧いただきましたUbuntu道場も遂に最終回。なんだかしんみりとした展開になっちゃいましたねといったことは特になく、今回もゲストを迎えて、よくわからないことになっております。 2012年09月13日 12時00分 PC 第60回 ~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ 今回のお題は「TeX」。そもそも組版って何?ってところからUbuntuでの使い方などなどをゲストをお迎えしてお届けです。 2012年08月09日 14時00分 PC 第59回

    ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!