タグ

2009年10月16日のブックマーク (9件)

  • JavaScriptで非WYGIWYGな軽量HTMLエディタを作ろう(最終回) - Born Neet

    What You Code Is What You Get. 実は地味に進めてました。 めんどくさいのでまとめて投稿、すいません。。。 [実装2-1 入力補完候補表示] 手始めにカーソル位置の文字を取得して、補完候補を選ぶとこまでやりました。 結果がこちら→Editor2.1 <aと入力すれば、<a>、<adress>等と表示されます。 ※ 候補が貧弱なのはキーワードを少ししか登録していないからです。 お世話になったサイトをあげておきます。 textareaの選択範囲を取得し、前後に文字列を挿入する - Archiva 前回以上にこのエントリに頼りっぱなしでした。 上のエントリを理解するために見たMSDN達。 duplicate moveToElementText setEndPoint [実装2-2 カーソル座標にBOX表示] 2-1の候補をカーソル位置に表示しなくちゃだめなので、 まず

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    yo_waka
    yo_waka 2009/10/16
  • ドラッグによるテキストの選択をキャンセルする【CSS, HTML, JavaScript】 - Programming Magic

    Webページでは普通、マウスでドラッグするとテキストを選択することができるが、JavaScriptやスタイルシートを使うことで選択を防ぐことができる。 ただし、これはサイトの文章をコピーさせない目的で使うことは推奨しない。 紹介する方法でドラッグによる選択を防いだとしても、Ctrl+Aの全選択を防ぐことができないことが多く、ソースを表示させればコピーできてしまう。 さらに、文章をコピーできないサイトは不便で、ユーザに不快な思いをさせてしまう可能性が高い。 このドラッグによる選択をキャンセルする方法は、JavaScriptなどでドラッグで特殊な効果を表現する際に、通常の選択はしてほしくないという場合などに使うと良い。 例えば、テーブルのセルをドラッグで選択するサンプルのような場合がある。 これでテキストを選択してしまうと、おかしく見えてしまう。 ドラッグによる選択をキャンセルす

  • [CSS]角丸を使用しないで、四隅をすっきりみせるスタイルシート | コリス

    divで実装したパネルの四隅を1px欠けにして、角をすっきりみせるスタイルシートをonderhond.comから紹介します。

  • セマンティックで使いやすいフォームを制作するための習作

    ビギナーのためのセマンティックでアクセシブルで機能性にも優れたフォームを制作するための習作Nettuts+から紹介します。 20+ HTML Forms Best Practices for Beginners 下記は、その意訳です。 1ステップずつフォームを改善し、アクセシブルで機能性をアップするポイントを紹介します。 セマンティック アクセシビリティ ファンクショナリティ デザイン 結論 セマンティック 1. fieldsetを使用 ユーザーが入力する多くのフィールドがある際、fieldset要素を使用して類似情報をまとめます。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <fieldset> <span>Billing Address</span><input type="text" /> <span>City</sp

    セマンティックで使いやすいフォームを制作するための習作
  • pinch/zoom // mobile & web applications

    Mobile Web App SmartyPig Manage your savings wherever you are We designed and built a mobile web app that helps people manage and contribute to their SmartyPig savings goals, regardless of their mobile device. While we focused the experience around higher end touch devices like the iPhone and the Android G1, we made sure that users with less capable devices could still manage all of thier goals. D

  • Emerge Technology

    プログラミングのこと、Pythonのこと、ソフトウェアのこと、Linuxのこと、いろんなこと。

  • Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき

    twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ

    Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき
  • 賃貸住宅に入るとき・出るとき - 山崎はるかのメモ

    在宅勤務制をとるDA電研でも、常時、8戸程度の賃貸物件を「法人」として借りている。 多くは、サーバ室や資料室など、賃貸マンションの一部屋を借りて運用する。 会社の寮として扱っている部屋も少なくない。 賃貸マンションやアパートの場合、一部の例外を除いて 全額が「損金」として計上できるため、個人ビル保有当時に比べて、固定資産税など「控除されない出費」をあわせると、格段のコストダウンが実現した。 ただ、非常に面倒なのが、うちの場合 年に最低2戸は 賃貸の入居・退居・移転があり、そのたびに代表者である私が、入居・退居の立会いに行かねばならない。 私の視界内において、入居時におけるトラブルは少ないが、この不景気の世の中、「退去時」にぼったくる大家が非常に増えている。 悪質なところになると、退去立会い時に 暴力団風のオトコを差し向け、高額な「原状回復」を求めてくる大家もいる。 そのたびに、私は、私が何