タグ

2011年3月24日のブックマーク (2件)

  • Opera Mobile TP 版で Stream API (webcam アクセス)を試してみた - WebOS Goodies

    Firefox 4 がリリースされて話題となっている昨今ですが、我らが Opera も新しい Opera Mobile のテクノロジー・プレビューをこっそり公開しました。 Android 版の Opera Mobile をベースに WHATWG の Stream API や W3C HTML5 の Orientation Events を実装したものです。 とくに Stream API は画期的で、 HTML5 video タグを使って内蔵カメラの画像をリアルタイムで Web ページ上に表示できます。これが実用化されればカメラ撮影や AR など、これまでネイティブアプリの独壇場だった分野が Web アプリケーションでも実現できます。 Web 開発者としては非常に興味をそそられますね。 さっそく手元の Nexus One にインストールして試してみましたので、簡単にレポートします。 インスト

  • 生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ

    PerlDB 今年に入ってからまたPerl を使うことが多くなってきていました。画面を伴うものはだいたいPHP で書いて、そうでないもの、例えばバッチ処理のようなものはPerl で書くことが多いので、バッチを書くことが多くなってきているということです。 PerlDB を扱うときは、少し前まではDBIx::Class を好んで使っていたので、既存の案件のカスタマイズなどではいまも使うことになっています。しかし、新規に何か作ろうと思うと、スキーマを作るのが面倒に思えてなりません。ワンライナーで作れるのですが、それすらも面倒に思えてきてしまいました。 そもそも、簡単な処理しかしないのであれば、DBIlC は大袈裟な気がしてしまいます。DBIx::Skinny なども検討したのですが、そもそもO/Rマッパーが不要なんじゃないかというくらいの小さな規模では、そういうものもあまり使う気になれま

    生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ