タグ

2016年1月16日のブックマーク (3件)

  • Fish Trip Cafe – Recipes & Ingredients

    ・・・ プラムとアップルのクランブル・・・ クランブル。果物や野菜などの上に小麦粉やオートミールにバターを練りこんでボロボロにしたおがくずみたいな生地をのせて焼いたイギリス発祥のお料理。ザ・地味(シンプルで美味しいので好きですけどね)。 おそらくアップルのクランブルが一番ポピュラーかと思うのですが、全体がラクダ色でテンションが上がりにくいので、今回はプラムとアップルにして色味を追加。 ラクダ色ではないクランブルが無事に焼きあがり、さてアイスを乗せて写真撮ってべよー♡ とウキウキしていたその矢先、 「ハァ??クランブルにアイスのトッピングなんてありえないんデスケドー。」という声が背後から聞こえてきました。出端をくじかれイラつきを隠せずに振り返ると、そこに佇むドヤ顔の彼。カスタードソースをかけてべるのが英国の伝統、と一歩も引かないアングロ・サクソン。 私:「  別によくない?私はアイスで

    yo_waka
    yo_waka 2016/01/16
    写真全部かっこいい
  • ChromiumからElectronを眺める - Qiita

    はじめに Electronいいわー ChromiumとかNode.jsの知見もあるといいらしい *1 でもChromiumとかようわからんぜ この際勉強しちまえばいいじゃん! エントリはElectronを構成する要素の一つ、Chromiumのアーキテクチャについて初心者が入門してみたものです。 Chromiumドキュメントを読む Chromiumの仕組みを優しく解説したやエントリはざっと探した限りはありません。 そういうのが必要な人がふれる領域の話ではないのでしょう。 必然的に英語で書かれたドキュメントを読むことになります。 Chromiumプロジェクトはリンクの樹海のようになっていて迷いそうです。 Developer向けドキュメントは以下のリンクを辿って行くとみつかります。 For Developers > Design Documents - Engineering design

    ChromiumからElectronを眺める - Qiita
  • スキルマップ作成のすすめ

    チームでの開発って大変だけど楽しいと思ってるみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 チームは共通の目標に向かって日々の仕事に取り組んでいくことになりますが、そのためにはメンバーそれぞれが必要なスキルをもっている必要があります。このスキルを見える化するテクニックの1つとしておすすめなのが、スキルマップです。 作り方は簡単で以下の図のように横軸に必要なスキルを、縦軸にチームメンバーの名前を入れます。それぞれのマスでは、その人のスキル度合いを表す印を入れていきます。ここでは、★:エース、◎:得意、○:一人でできる、△:助けがあればできる、空欄:できない、・:今後習得したい、というようにしていますが、この記号はチームで好きに決めて構いません。 このスキルマップの効用と運用について見ていきましょう。 効果:スキルの見える化長い間同じチームで働いていれば、誰が何をできるのかはだんだん分かっていきます

    スキルマップ作成のすすめ
    yo_waka
    yo_waka 2016/01/16
    “スキルが見える化されるとマネージャーはどうしてもそれを人事評価に使いたがりますが、それは避けるべきです”