タグ

2020年4月11日のブックマーク (3件)

  • Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜

    最近業務で Fluentd を触ることが出てきて入門したんですが、最初のうちはトラブルが起きた時に何が起きているのか、どう対処したら良いのかがさっぱりわからなかったので、「Fluentd ってログの収集とかに使われるやつでしょ?」程度の知識しかなかった過去の自分に向けて「とりあえずこれぐらいは知っておけ!」と言いたい内容をまとめてみました。 トラブルが起きた時にどの処理で問題が起きているのか素早くコードを追うことができて、データの消失を最小限に抑えつつ適切に対処できるようになることを目的としています。 なお、現時点で最新版の Fluentd v0.14.21 を対象にしています。 アジェンダ Getting Started Fluentd のアーキテクチャ Processes Supervisor process Worker process Threads Input thread En

    Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜
    yo_waka
    yo_waka 2020/04/11
  • テレワークでも出社したい人へ。オフィスの雑音を再現するサイト

    テレワークでも出社したい人へ。オフィスの雑音を再現するサイト2020.04.10 10:0026,448 岡玄介 ブラック企業のホワイトノイズが恋しい方はぜひ。 自宅にいながらも、オフィス内で発生するさまざまな雑音を再現するウェブサイト「IMissTheOffice」が誕生しました。 世界各国でテレワークが推奨され、自宅作業がはかどる人もいれば、気が散ったり、子供やネコの強襲でぜーんぜん進まないって人もいるでしょう。そんなときにはコレ!なのです。 人の気配に妙な安らぎを感じるこのサイトには4つのフロアが用意され、同僚たちが会話をしたり、カタカタとタイピングをしたり、扉を締めたりする音が聞こえてきます。 従業員は0~10人まで任意で増減が可能で、ユーザーは画面内の各アイテムをクリックすると、椅子やソファに腰掛ける音や、タイプライターがバチバチ叩かれる音、それにウォーターサーバーから水が注が

    テレワークでも出社したい人へ。オフィスの雑音を再現するサイト
    yo_waka
    yo_waka 2020/04/11
  • TypeScriptの型推論詳説 - Qiita

    TypeScriptJavaScriptに静的型を追加した言語で、コンパイルエラーを検出することでJavaScript開発をさらに快適・効率的にしてくれるものです。 型システムを備えている言語は、多かれ少なかれ何らかの形で型推論を備えています。大ざっぱに言えば、これは型を明示的に書かなくてもコンパイラがいい感じに型を推測して理解してくれる機能です。型推論は静的型付き言語における花型機能のひとつと言ってもよく、色々な言語がそれぞれの特色を持っています。 この記事ではTypeScriptにおける型推論について詳説します。この記事に書いてあることは、TypeScriptを普段から書いている方ならなんとなく理解している内容が多いと思います。しかし、これらの内容がちゃんと言語化されている記事がいまいち見当たらなかったので今回記事を書くことにしました。 ※ この記事の内容は執筆時点の最新版のType

    TypeScriptの型推論詳説 - Qiita