2023年1月24日のブックマーク (2件)

  • なぜ、日銀・黒田総裁は“残念に”思ったのか? | NHK | ビジネス特集

    黒田総裁は、「2%の目標を持続的・安定的に達成できていない」と話していましたが、日銀が参考にしている総務省の消費者物価指数(生鮮品除く総合)は、去年4月から9か月連続で2%を上回り、去年・2022年1年間の平均も2.3%です。 数字の上では目標はクリアしているのに、それでも日銀が「目標を達成していない」と言い続けるのはなぜなのか。 その理由は2つあります。 1つは、いまの物価上昇は、資源価格の高騰と急速に進んだ円安が影響したもので、その影響が薄まる新年度以降は、上昇率が2%を下回る水準まで低下すると見ているからです。 黒田総裁の言葉でいえば「持続的・安定的」な物価上昇ではないということです。 もう1つは賃金の上昇を伴っていないこと。 これは日銀が目指す姿ではないと主張します。 賃金が上がらないのに物価だけ上がる、こんな状態で「目標達成だ」と言われても「そりゃないでしょう」と言いたくなりま

    なぜ、日銀・黒田総裁は“残念に”思ったのか? | NHK | ビジネス特集
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/01/24
    安定の否定に、日本で挑んだことは褒めてあげてほしい。
  • れいわ新選組 山本代表 参院議員ローテーション疑問視に反論 | NHK

    辞職した参議院議員の残りの任期を1年ごとに5人が交代するというれいわ新選組の方針を与野党が疑問視していることについて、山代表は「憲法には1人の議員が6年間務めなければダメだとは書かれていない」などと反論しました。 れいわ新選組が、比例代表で当選した水道橋博士 前参議院議員の辞職を受けて、残りの任期を1年ごとに5人が交代して務める方針を示したことに対し、与野党双方から「任期を6年と定めた憲法の精神に合致しない」などと疑問視する意見が相次いでいます。 これについて、れいわ新選組の山代表は記者会見で「憲法に抵触するような部分はないとして前に進めている。憲法には1人の議員が6年間、最後まで務めなければダメだとは書かれていない」と反論しました。 そのうえで「私たちの『ローテーション』がけしからんという話になれば、政治的野心で辞職し、知事選挙や市長選挙にチャレンジすることも、もってのほかということ

    れいわ新選組 山本代表 参院議員ローテーション疑問視に反論 | NHK
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/01/24
    療養、育休、産休、介護休中の代位などの議論のきっかけになっていけばいい。