最近Raspberry Piで「最新版」をインストールするのにハマってるので、適当にメモ。 各地に散らばる情報を参考にまとめてみました。 基本的にはx86/64のDebianとかUbuntuでの手順で間に合うんですが、一部Raspi特有のオプションとかあったりするので。 追記 もうしばらく更新してないですが、今のところバージョン以外のコマンド入力部分が変わったものは見受けられないので、 大きな問題は無いと思われます。何かお気づきの点があれば気軽に編集リク・コメントなどお願いします。 ビルド時間の目安は初代Raspberry Pi Model Bでのものです。今はRPi3があるので格段に早く終わるでしょうし、 同じバージョンでも常駐プロセスや温度によって割りと時間は変わるので寝てる間にでも終わらせておくといいかもしれません。 一緒にpushbullet-bashを利用すると、 PCやスマホに
Pycon JP 2014発表資料です。 ピタゴラス勝率とBABIPについて、Django他で可視化しました。
今日はPyConJP 2014に参加してきた。 プログラミング言語系の会議に参加するのは初めて何だけど雰囲気としては学生時代に参加した学会とだいたい同じ。PyConの場合はほぼPython関連の話題だった。(まあ当たり前なんだけど会議によってはそうでもないらいしい) ちなみに今回の会場では電源は絶望的に少なかったので苦しんだ。 どれも勉強になる発表だったが、以下では特に印象に残った発表について触れる。 Keynote Speech @kennethreitz CH01 Opening~Keynote: Kenneth Reitz - YouTube 1日目のKeynote SpeechはHerokuのPythonプロダクトオーナーでPython Software FoundationのKenneth Reitz氏。 プレゼンではそもそも言語とは何かという話題から入りPythonの2系と3系
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに なぜPythonを選ぶか かなり独断と偏見が入っていますが、 シンプルな言語セット 某言語のように、呪文のように短く書けることが命ではない。 それでいて、書くコード量は少なく、すっきりしている。 某言語のように、記号を多用しない。 コードを書いている間Shiftキーを押しっぱなしにならない。 学習コストが低い。 言語セットとしての文法は、わりと平易で、直感で理解できる。 難しい書き方は、後から覚えればよい。 文法書を読むのは、後からでいいでしょう。まずこの講座をやってみましょう。 Djangoフレームワークや、各種Python
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く