2015年10月6日のブックマーク (4件)

  • Slack BotをGASでいい感じで書くためのライブラリを作った - Qiita

    全国のGoogle Apps Scriptファンの皆様こんにちは Apps Scriptガチ勢の大橋です。 今年でGoogle Apps Scriptアドベントカレンダーも3年目になりました。 年々人は減っている気がしますが、BigQueryとの連携など他のアドベントカレンダーに名前が出ることが増えてきて、嬉しい限りです。 さて、ちょいSlack BotをGASで作る機会があったのでSlack API周りをGASで扱うためのLibraryを作りました。 今回はこのLibraryとそれを使って作った会議予約Botのサンプルコードについて書いていきたいと思います。 なお知らない方も多いので書いておくと、GASのLibrary機能は丁寧に作ると補完が非常に効くようになり、開発効率が10倍以上変わります。 Libraryについて詳しくは以下の記事を見て下さい。 2012年Google Apps S

    Slack BotをGASでいい感じで書くためのライブラリを作った - Qiita
    yohoojapan
    yohoojapan 2015/10/06
    “ストックストック済み解除”
  • Android で EventBus を使うときのオレオレプラクティス - Qiita

    "EventBus はどこでつかうべきか" の記事を参考に、 Android アプリ開発の際に EventBus を使っています。 EventBus は Acrivity や Fragment 、 Service 、 自分で定義したモデルのクラスなど、好きなところから自由にイベント通知を行える代物ですが、どこでも使える分、使いどころに困りました。自分なりの使い方をメモします。 Activity → モデル → 非同期処理 → モデル → Activity 自分が一番よく使うのはアクティビティからモデルオブジェクトに定義してあるロジックを呼び出して、モデルオブジェクト側では Web API と通信するなどの非同期処理を行い、その結果を Activity に通知するパターンです。 Web API との通信では Volley を使っていて、モデルオブジェクトのメソッドから通信を開始して、その結果

    Android で EventBus を使うときのオレオレプラクティス - Qiita
  • AndroidでEventBusライブラリを使用してコンポーネント間のイベント通知をスッキリ行う - Androidはワンツーパンチ 三歩進んで二歩下がる

    ※2017/01/28追記 EventBusはバージョン3にアップデート時に大きな変更がありました。詳しくは公式サイトにて。当エントリは2.x系の記事となります。 EventBus 3 released, now based on @Annotations - Open Source by greenrobot こちらのエントリのコードをRxJavaで書き換えてみました。興味がございましたらこちらのエントリもご覧ください。 EventBusライブラリを使っていた箇所をRxJavaで書き換えたよ - Androidはワンツーパンチ 三歩進んで二歩下がる クラス間でイベントの発生を捉える必要がある時に、Interfaceを使ってCallbackのやり取りを書いたりしますが、EventBusというライブラリを使うと便利です。 GitHub - greenrobot/EventBus: Andro

    AndroidでEventBusライブラリを使用してコンポーネント間のイベント通知をスッキリ行う - Androidはワンツーパンチ 三歩進んで二歩下がる
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita