タグ

2012年10月22日のブックマーク (3件)

  • 仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)

    後の授業や仕事はうとうとしてしまって身が入らないという人も多いのでは。前日の夜更かしや、ランチべ過ぎたからなど、睡魔に襲われる主な理由は自分にあると思いがちだ。しかしこのほど、午後になると眠くなる原因は、教室やオフィスなどの環境にあるという研究結果が発表された。 米科学者がおこなった研究によると、人口密度の高い室内は外と比べて二酸化炭素の濃度が高く、それが人の集中力や判断力に影響を与えている可能性があるそう。実験で、二酸化炭素濃度の違う部屋で被験者にあるテストを受けてもらったところ、一般的な室内の濃度である1000ppmに達した時点からパフォーマンスの低下が見受けられ、濃度が2500ppmになると明らかな変化が現れたという。 通常、外の二酸化炭素濃度は380ppm程度だが、室内は1000ppm、会議室など狭い空間に何人もの人が長い時間集まった場合は3000ppmほどに上ることもある

    仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)
  • 「すばらしいメール」の作法と心構え | ライフハッカー・ジャパン

    毎日たくさんのメールを読み書きすることに追われている、という方も多いことでしょう。Borland、Netscape、Apple、Palantirといった企業でキャリアを積んだエンジニアで、ブロガーでもあるMichael Lopp氏もまたそうしたひとりのようです。今回は、彼が経験から学び得てきた「メールを書く際の作法と心構え」をご紹介します。 空き時間が少ない時ほど多くのメールが届きます。メールを読むための時間と、届くメールの量は反比例しているかのようです。ですが、お互いにいくつかの小さなルールに従うだけで、私たちは日々積もっていくこの情報の山を処理しやすくなると思うのです。 まず前提として「メールには2種類ある」ということに触れておきます。ある話題を始めるために書く「新規メール」と、それに続いて交わされていくメールです。この記事では、基的に「メール」と書いた場合には「新規メール」を指しま

    「すばらしいメール」の作法と心構え | ライフハッカー・ジャパン
    yohshiy
    yohshiy 2012/10/22
    メール書くときの参考に。さすがに詩的な件名は恥ずかしいけど。
  • ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折

    ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折:「アプリケーションをつくる英語」著者インタビュー(1/3 ページ) 紙の商業出版物では一度刊行が見送られ、その後達人出版会から電子書籍として発売されるやいなや、エンジニアを中心に大きな話題を読んだ「アプリケーションをつくる英語」。その反響を受けてインプレスジャパンから出版された同書から分かる出版業界の周辺事情を聞いた。 電子書籍の普及にともない、個人が電子書籍の出版を試みるケースが散見されるようになった。海外では電子書籍発の大ヒット作家も誕生しているが、日においてはこうしたケースは皆無に近い。個人向け出版サービスのプラットフォームは続々と増えつつあるものの、実際に個人の手による電子書籍がヒットし、大きなムーブメントにつながった事例は、ほとんど耳にしないのが現状だ。 そんな中、今年夏にネット上で話題になったのが、達人出版会から発売された電子

    ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折
    yohshiy
    yohshiy 2012/10/22
    なんで売れないと判断されたのかな。かなり欲しいと思ったけど。