IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

Acroquest Technology、HTML5+CSS3+JavaScriptによるグラフィカルなWebUIを開発するためのプラットフォーム「Web Graphical Platform」をOSSで公開 Acroquest Technology(株)は2012年5月9日、HTML5+CSS3+JavaScriptによるグラフィカルなWebUIを開発するためのプラットフォーム「Web Graphical Platform(以降WGP)Ver. 0.1」をオープンソースとして公開した。 Web Graphical Platform URL:http://wgp.sourceforge.net/ WGPは、同社の製品であるENdoSnipeの運用監視機能であるDashboardを実現する基盤として開発したもの。WGPはjQueryをベースとしており、ツリーやグリッド、グラフなどのコンポ
ベルギーのフリーランスWeb開発者のMathias Bynens氏が書いたJavaScriptの変数名についての興味深い実験結果が公開されていました。彼はUnicodeのどんなグリフ(絵文字)が識別子として利用できるのかECMAScriptの仕様を見てみることにしたそうです。彼の実験によるとなんと図1のような変数名はすべてJavaScriptとして正しいとのことです。 絵文字を変数名として利用するというアイデアを実際に使う機会はかなりまれでしょうが、ブラウザによる解釈の誤差を除くと動作する正しいコードということになります。マルチバイトを許容する言語ではユニットテストのテストメソッド名に日本語を使うようなアイデアも見かけるようになってきていますが、ソースコードの可読性と表現力について考えなおしてみる機会になるかもしれません。 図1 グリフを使ったJavaScriptのコード例 URL:htt
ゴールデンウィークは、ディズニーランドに連れていくと娘に約束してしまった ishida です。いったいどのくらい混雑するんだろう、どうせオイラはパレードの席取りでひたすら待つのさ。 さてさてweb高速化においてサーバー側ではなくフロントエンド側で対応できることもかなりあります。 CSSのセレクタ構文の最適化やCSSスプライトによる画像リクエスト数の削減であったり。 今回は、ファイル容量を削減に焦点を当てて圧縮ツール・サービスをまとめてみます。 Javascriptの圧縮 /packer/ http://dean.edwards.name/packer/ とってもシンプルな圧縮サービス。オプションで難読化することもできます。 JavascriptとCSSの圧縮 Compress javascript and css http://compressor.ebiene.de/ こちらもシンプルな
Flashのエンジニアとして著名なGrant Skinner氏が開発している、「CreateJS」の公式サイトがオープンしました。 http://www.createjs.com/ CreateJSはHTML5を介してリッチなインタラクティブコンテンツの制作をサポートする、JavaScriptライブラリとツールのスイートです。CreateJS SuiteにはEaselJS、TweenJS、SoundJS、PreloadJS、とZoeのツールがあります。 私のブログでもEaselJS、TweenJSを使ったインタラクティブコンテンツのデモを幾つか制作して紹介してきましたが、Flashで培われた技術がそのまま利用できる点で非常に使い勝手のいいツール群だと思っています。 EaselJSとTweenJSでテキストエフェクト EaselJSを使った流体パーティクル入門 今回は公式サイトで明らかになっ
まずは、お題をSWFムービーでお見せしよう。というのは、今回では完結せず、残りを次回に持ち越すことになるからだ。目指すコンテンツの動きを、先に確かめてもらいたい。矩形のインスタンスをドラッグすると、回るように動く。マウスを振り回せば、インスタンスがくるくる回る。そして放すと、滑るように減速して、やがて止まる。どこかで見た動きだと感じる読者も少なくないかもしれない。 お題 インスタンスがドラッグで回り放すと滑る(SWF) 課題は大きくふたつある。第1は、初めにマウスクリックした座標で、インスタンスを回すことだ。Matrix3Dクラスを使った3次元空間の回転は、第36回「Matrix3Dクラスの後から加える変換」で学習した。今回は2次元平面なので、Matrixクラスを使う。もっとも、考え方は基本的に変わらない。 課題の第2は、インスタンスを回す速さはどのように決めたらよいかだ。単純にマウスポイ
Yahoo!がJavaScriptのフレームワーク「Mojito」をオープンソースで公開。同一のJavaScriptコードが、サーバ、ブラウザどちらでも実行可能 Webアプリケーションのためのコードを1つだけ書けば、それがPC上でそのままローカルアプリケーションとなり、Node.jsのサーバへ持っていけばWebブラウザからWebアプリケーションとして利用でき、さらにモバイルデバイスからアクセスすれば、そのデバイスに最適な表示が行われる。米Yahoo!が4月1日にオープンソースとして公開した「Mojito」(モヒート)は、JavaScriptで書かれたアプリケーションフレームワークです。 Mojitoは昨年11月にYahoo!が開発中であることを明らかにし、今年の第1四半期にオープンソースとして公開予定としていました。 米Yahoo!がJavaScriptフレームワーク「Mojito」と、N
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
圧縮後のJavaScriptやコンパイル後のCoffeeScriptでも、ブラウザ上で元のソースを参照できる新技術「Source Maps」登場 JavaScriptをデプロイする際には、できるだけ小さくするために余計なスペースや改行を取り除き、さらに関数名なども変換して圧縮することがあります。しかし圧縮後のJavaScriptにバグが見つかるとそのままではデバッグしにくいため、いちいち元のソースコードに戻してデバッグしなければなりません。 Webサイト「HTML5 Rocks」の記事「INTRODUCTION TO JAVASCRIPT SOURCE MAPS」で紹介されたWebブラウザの新技術「Source Maps」は、圧縮状態のコードを実行していても元のソースコードを参照しながらデバッグできるだけでなく、CoffeeScriptのようなJavaScriptへ変換する言語であっても、
RegEx Cafe - JavaScript Regular Expression Tester http://kkosuge.github.com/regex-cafe/ CoffeeScriptで書いたのでCafeです。 サクッと正規表現の確認をしたいとき Rubular が便利で使う事が多かったんだけど、落ちてる事が多かった。サイト自体が落ちてなくても、テスト結果の表示がベラボーに遅い事があったりする。入力するたびAjaxで結果取りに行ってるから遅くなるのは仕方ない気するんだけど、簡単な確認くらいならJavaScriptでいいじゃんと思ったので再開発しました次第です。Githubページにホスティングしてもらってるので落ちる事ほとんどないだろうし、通信しないので速いです。 正規表現テストツールの既出感やばいけど、その中でもRegEx Cafeはだいぶ使い易くて良いと思う。 Cof
jQuery基礎文法最速マスター はやっているようなのでまとめてみたいと思います。 jQueryの読み込み Google AJAX Libraries APIで簡単に読み込めます。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.1/jquery.min.js"></script> jQueryの記述場所 基本的にはscript要素内の次の箇所に記述していきます。 <script type="text/javascript"> $(function(){ /*ここにjQueryを記述*/ }) </script> 上のコードは$(document).ready()のショートカットなので、次のように書いても大丈夫です。 <script type="text/javascri
Share JavaScript, HTML5 and CSS. jsdo.itはWEBデザイナー、マークアップエンジニア、JavaScriptエンジニアといったフロントエンドエンジニアのための、コードコミュニティです。 書いたその場で動かせるオンラインエディターだから、コードはWeb上に保存、作品として公開できます。技術に自信がなくても大丈夫!共有されているコードをアレンジして、最先端のテクニックを手に入れましょう。 6つの特徴 ブラウザベースの オンラインエディタ jsdo.itはGithubとおなじように、あなたのコードをストックするのに便利な場所です。 jsdo.itの特徴は、ブラウザ上でコードを入力して、その場で実行できること。 コードを実行するための環境をローカルに作る必要はありません。 50,000人のユーザー、 140,000のコード。 jsdo.itでコードを公開している
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く