先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観ました。また、小説も評判であるというのでこちらも読みました。どちらもプロの仕事であると思います。技術的に言えば、ストーリー・テリング(物語の展開)だけでなく、セッティングやキャラクターの造形、そして何よりも時空を超えた大勢のキャラクターが、物語の進行とともに「変化していく」効果が見事です。 キャラクターの「変化」というのは、「成長」したり「相互に和解」したり、あるいはキャラクターに「秘められていた謎」が明かされたりしてゆくという意味です。そうした効果を、時空を超えた複数のキャラクターを使って、しかも2000年代と第二次大戦期という2つの時間軸の中で実現している、そのテクニカルな達成はハイレベルだと思います。 更に言えば、老若男女の広範な層にまたがる読者あるいは観客は、多くのキャラクターの中から自分の感情を投影する対象を見出すことができるように
![『永遠の0』の何が問題なのか?](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c890d0147bc68fb93d4503fa62b56b212454339f/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww.newsweekjapan.jp%2Fcolumn%2Fassets_c%2F2009%2F04%2Fcolumn_bnr_top_tokyo-thumb-autox80.jpg)